ペットの病気・気になる症状

犬や猫にもスキンケア?

もちろん人間ではスキンケアは一般的だと思いますが、

どうぶつのスキンケアには馴染みがない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

 

 

何を隠そう、僕も獣医師になるまでは「どうぶつにスキンケア?」と思ってました。

 

 

 

 

しかし、獣医師になってからまずビックリしたのは皮膚病のどうぶつの来院頻度の多さです。

(全体の約3割は皮膚病といわれています。)

そして皮膚病を勉強すればするほど、スキンケアの奥深さを知ることになります。

まぁ、それもそのはず、我々もスキンケアしないと肌は荒れますよね。

ただ、適当にシャンプーや保湿をしても効果は低いです。

その子その子の肌に合ったスキンケアのやり方を指導する。

ただそれだけで皮膚病が治ることもしばしば経験しました。

 

 

 

 

スキンケア、大事なんです。

 

 

 

 

そこで、当院では

獣医師・動物看護師・トリマーそれぞれに

飼い主さんに指導できるレベルまでスキンケアを勉強してもらっています。

 

 

 

先日は、獣医師・トリマーでどうぶつのスキンケアの院内研修を行いました。

(受付・看護師は昨年受けました)

 

IMG_0941 IMG_0942

 

まず、

 

「どうぶつの皮膚は、人と同じ構造ではない」

 

ところの基礎から始まり、

よく見る疾患のスキンケアの方法論を勉強しました。

(適切なシャンプーの選び方、保湿の概念など)

 

 

 

 

昨日は、台風のなか、長崎先生・本落さんに院外研修に行ってもらいました。

 

IMG_2174

 

当日はパピーパーティだったので、僕は行けませんでしたが、

新しい発見があり、非常に勉強になったそうです。

 

 

 

 

最近では、どうぶつの皮膚科の専門医や認定医の先生も増えてきています。

それだけ、皮膚病で悩んでいるどうぶつが多いということでしょう。

 

 

 

 

ご自身の頭髪を洗う、または体をゴシゴシするような感覚でどうぶつをシャンプーしていませんか?

 

自己流のスキンケア、本当に正しいのでしょうか?

 

どうぶつのスキンケアのことでわからない点があれば、お気軽にスタッフまでお尋ねください。

先生、あごの付け根が腫れています!

 

なぜか病気というのは重なるもので、

開業以来あまり診ていない疾患だったのが、

たった1ヶ月の間に4件出会うこともあります。

 

 

 

今回はそんなお話。

 

 

 

 

「先生、あごの両側の付け根が腫れているんですけど。」

そういって3人の飼い主さんが来院されました。

 

 

 

いままではだいたい歯周病で腫れているパターンや、

唾液腺が壊れて腫れているパターンが多かったのですが、

その場合は片側だけというケースがほとんどでした。

 

 

 

触診をすると、アゴの付け根だけではなく、

首、脇、股、膝の裏なども実は腫れていたのです。

そこには体表の「リンパ節」が存在する場所です。

 

 

 

この病気、

アゴの付け根の腫れが最も気づきやすいので、

だいたいがその主訴で来院されます。

 

 

 

腫れが

硬くて、触っても痛みはなくボコボコしている。

そして徐々に大きくなってきている。

こんな場合は腫瘍を強く疑います。

 

 

しこりを採取して病理に送ると、3件とも

「リンパ腫」

という診断で返答が帰ってきました。

簡単にいうと、「がん」です…。

 

 

 

基本的には抗がん剤が良く効いてくれる「がん」です。

「がん」にはいろいろな種類があり、

それぞれに効く・効かないがあるので、病理診断は必須です。

 

 

 

 

最近、見た目「がん」っぽくなく、

そんな腫れてもいない臓器を病理検査に出したら、

「がん」と言われて僕自身びっくりした経験があります。

 

 

 

 

よくあるご質問で、

「小さいシコリがあるんだけど、様子見てていいか

とよく言われるんですが、

正直、「見た目だけではハッキリとは申し上げられません」

だいたいはわかるんですが、

たまに大丈夫に見えてもびっくりする診断がつくことがあるからです。

だからといってなんでもかんでも手術で取るわけにもいかないので、

しっかりリスクや今後のチェックするポイントなどをお話しした上で、

経過観察をお願いすることも多いのが現実です。

 

 

経過観察してると手遅れになるケースもあるため、

シコリを主訴に来られる飼い主さんにはよく説明する必要があります。

 

 

※4件中1件のリンパ腫はアゴではなくお腹の中でした。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

撮影会の件では、いろいろなご意見をいただきました。

これからも、理念に基づいて

地域の方々にさまざまなペットサービスを展開していけたらな〜

と考えております。

 

僕は、医療医療している重苦しい空気感はあまり好きではありません。

「人と動物とが良く生きる」というおおまかなコンセプトのもと、

様々なペットサービスを展開し、

飼い主さんの不安を解消していけたらと考えております。

 

こういったアイデア、思いついたときの行動力、実行力は僕の長所だと思います。

いつまでたっても、新しいことに挑戦する気持ちは忘れないようにしたいですね。

『胆嚢』ってご存知ですか?

『胆嚢(たんのう)』とは、

肝臓で生成される胆汁という消化液を一時的に貯めておく袋です。

ワンちゃんがおなか減ったときに「黄色いもの」を吐いたのを見た経験はありませんか?

あの黄色いものが胆汁です。

 

digestive-system

 

たべものを食べると『胆嚢』が収縮し、を通り胆汁が腸内に出ていきます。

そうすることで、

たべものに含まれる脂肪分の消化吸収を助けているのです。

 

 

 

今回は、その胆嚢の病気について、お話しします。

 

 

 

 

 

 

診療をしていると、

胆嚢の病気は、ホントに遭遇することが多いので、

決して他人事ではありません。

 

 

 

胆嚢の病気は、健康診断や、他の病気の検査で偶然見つかるケースが多いです。

なかなか症状に出ないので、一見元気なんですね。

症状で出ているなら、それは相当進行してしまっているということです。

 

 

 

 

胆嚢の病気を放っておくと、

隣接する肝臓が徐々に潰れてしまうことはもちろん、

 

胆汁を出す管が詰まってしまったり、

胆嚢が破れたり、

胆嚢の炎症が進行して腹膜炎になったり、

敗血症になったり。

 

進行すればじゅうぶん死に至る怖〜い病気なのです。

 

 

しかし、あのあたりは鈍感なので症状が出にくい。

よって、飼い主さんが気付きにくいんです。

健康診断がいかに重要か、考えさせられます。

 

IMG_0832 IMG_0492

↑ 胆嚢粘液嚢腫という病気です。

 

 

 

こうなってしまうと、命に関わってきます。

肝心なのは、まだ元気なうちに、

お薬や低脂肪食などで治療を試みることです。

そして、あまり変わらない、または悪化するようなら

手術で胆嚢を取ることを勧めるのですが、

前述したように症状が出にくいので、

飼い主さん側は

「こんなに元気なのに手術?」と当然なりますし、

こちらも

『一見、健康な子』にメスを入れることには

抵抗がないとは言いきれません。

 

 

 

でも、

進行しきった胆嚢の病気の怖さをよく知っているので、

やはり早期に摘出するほうがリスクは確実に少ないと思います。

それに関しては獣医師として、しっかりとリスクを説明する必要がある病気なんです。

 

 

 

 

ちなみに、乱れた食生活はこの病気の発症と密接に関わっています。

どうぶつは可愛いので

ついついオヤツや人間の食べものをあげすぎたり、

食生活が乱れがち。

 

ご自宅のおねだり上手さんはどうでしょうか?

ねだられるがままに与えていませんか?

 

心当たりがあれば、生活習慣を見直しましょう。

もしかしたら、

胆嚢の病気がいつの間にかにどうぶつの体を蝕んでいるかもしれませんよ…。

病院選び

「動物病院上手な選び方2016」

という本が待合室にあります。

IMG_0752

なんでそんなものが待合室にあるんだ?と思われた方もいらっしゃると思います。

当院が大きく特集されているからではありません。

名前を載せるのを許可した病院にはプレゼントしていただけるようだったので、

特に何も考えず置いているだけです。(笑)

 

 

 

 

 

 

動物病院に限らず、病院選びって大事ですよね。

 

僕が、病院を選ぶときに一番重要視しているのは、

テクニックうんぬんより、

その人(医者)が信用できる人かどうか、です。

 

もちろん資格などの肩書きも大事ですが、

話してみて合うか合わないかが一番大事なんじゃないかと考えております。

つまりは人間性ですね。

 

 

 

 

 

 

僕は、あまり患者様の、いわゆる「囲い込み」には興味ありません。

なぜなら、医療とは、医師と患者とのコミュニケーションが前提としてあり成立するもので、

価値観信念が双方で理解しがたい場合、

決してうまくいくものではないと考えているからです。

 

僕自身、万人受けするタイプの人間ではないと思っておりますし、

もしそういった万人受けをする対応をしたとして、

 

来院数が増える

待ち時間が増えオーナー様に迷惑をかける

質の低下を招く/過労で倒れる

 

という結果になるのもです。

そんなこんなで話した結果、「合わないな」と思われてしまった場合は「去る者は追わず」も方針です。

ですので、新規患者様に対しては、嘘偽りない自分の考えをお示ししますので、

イデア動物病院として、しっかりとご自身に合うのかどうか検討していただきたいと考えております。

 

 

 

 

 

もし、ご自身またはご家族がご病気になったとき、

「ここなら安心」と任せれる病院は今ありますか?

 

当院は、

ペットがそんなシチュエーションのときに

頭の中に「パッ」と思い浮かぶ動物病院でありたいという思いから開院しました。

 

なので、僕を信用して大切なご家族をまかせてくれるオーナー様には

「ありがとう」の思いでいっぱいです。

 

これからも、日々全力で診療にあたりたいと考えておりますので

よろしくお願いいたします。

 

P.S ↓ 院長室のホワイトボードにはいつもこれが貼ってあります。

IMG_1870

最善の治療とは

元フリーアナウンサーの小林麻央さんが先日亡くなられました。

ご冥福をお祈り申し上げます。

 

「がん」との3年弱もの闘病生活は想像に絶する戦いだったと思います。

 

ことに医療現場では、

教科書通りに診断治療を進めることが正しいのか判断に迷うことが多々あります。

それは、オーナー様の価値観や環境、経済面など、いろいろなものが複雑に絡み合って

それぞれの動物にそれぞれの適した治療があるからでしょう。

 

「がん」はそういった代表例です。

手術や抗がん剤、放射線治療などでトコトン戦っていくことが全てではありません。

痛み止めなどで生活の質を上げながら「最期を楽に」という方針でやっていくこともあります。

 

最善の治療」とは、

検査結果をしっかり説明し、医師との話し合いの上で選んでいくもの。

オーナー様がしっかり悩んで出した答えなのであれば、

それが動物さんそれぞれの「最善の治療」なのだと思います。

 

かくいう私も、現在勉強中の身です。

おそらく他人よりも挑戦の数だけは多く、

それだけに成功だけではなく、様々な失敗を重ねてきましたが、

チャレンジャーの信念として持っているのは、

「失敗を恐れず、挑戦した結果を真摯に受け止め、逃げずに責任をとること」

これだけは必ず守るように心がけています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

話が変わりますが、

僕は昔から、

和を重んじる日本人ならでは?の

「自分たちの価値観から外れた特定の人や国などを集団で寄ってたかっていじめる」

風潮が大嫌いです。

(ちなみに、名前から誤解されることもありますが、私は純血の日本人です)

 

小林麻央さんや海老蔵さんも、麻央さんが亡くなられる前は誹謗中傷するコメントなども散見され、

国の行く末を不安になってしまったものです。

ベッキーさんなんかも、まぁ不倫は悪いことかもしれませんが、

そんな皆で寄ってたかって攻撃するものでもないとは思いますね。

あ、もちろん僕は不倫したことありませんよ。

 

僕自身も、群れるのが苦手なのと、周りに合わせて自分を変えるのが嫌いなので、

(社会不適合者なのかも…)

集団からあることないこと言われてそういった攻撃を受けることがありますが、

自分なりの美学を曲げずに、ブレずに、我が道を突き進んでいこうと思っています。

 

・人に合わせて生きないこと。

・「嫌われないように」と考えないこと。

・「他人からどう思われたいか」にとらわれないこと。