ペットの病気・気になる症状

当院の3つの診療方針について

 

 

僕は、何かにつけてエビデンスエビデンス言ってくる、いわゆるエビデンス厨の方が苦手です。

 

エビデンスとは、論文やら研究やらで示される物事の「根拠」のことですね。

教科書というものはエビデンスを基に作られています。

教科書にはエビデンスのない個人的な意見を書いてはいけません。

そういった意味では世界を作る大事なものです。

医学において、10年前のエビデンスは最新の知見とはまったく異なるものになるので、

知らず知らずのうちに間違った医療をしてしまっていることも。

そういうわけで医療従事者は常にエビデンスを確認する姿勢が必要になるわけです。

 

 

 

 

「エビデンス厨が嫌い」発言によって誤解を招きたくないのですが、

当院での3つの診療方針のうちのひとつは

 

①「科学的根拠(エビデンス)に基づいた医療の提供」

 

なので、エビデンスや教科書に基づいた一般的な治療のプロセスが重要じゃないと言っているわけではありません。

むしろそれは超重要だと思っています。

ただ、

医療ってエビデンスが全てじゃないだろってことです。

 

 

 

 

 

これは診療方針のふたつめ

 

②「飼い主さんの価値観に合わせた医療の提供」

 

に繋がってきます。

飼い主さんやどうぶつは十人十色なので、エビデンスだけじゃなくて【理想の医療】ってその人その人で形が違うでしょって話です。

 

 

 

 

この【理想の医療】は飼い主さんそれぞれとよくコミュニケーションをとり模索していくしかないのですが、

これが診療方針の最後のひとつ

 

③「インフォームドコンセント(説明と同意)を徹底する」

 

に繋がります。

きちんとメリットとデメリットを説明し、どれがその子にとっての【理想の医療】なのか一緒に考え、ご納得いただいた上で先に進むということです。

 

 

 

 

 

つまり、診療方針とは、飼い主さんとどうぶつに【理想の医療】を提供するための3つの柱のことなんですね。

 

僕らはプロフェッショナルとして知識と技術を提供しますが、ずっと一緒に暮らしてきた飼い主さんとどうぶつとの家族の絆のど真ん中には割り込めません。

 

その子とずっと暮らしていたのは飼い主さん。

そしてその後も一生涯思い続けるのは飼い主さん。

なので

一般的な理論を踏まえた上で、飼い主さんが理想だと考えた医療が、当院における【理想の医療】なのだと思います。

 

 

 「エビデンスエビデンス言うなし!頭かてーな!」ということですね。

 

 

 

 

 

このことは、新人さんが入ってくるとまずは説明するのですが、

意外と診療方針があることすら知らない人が多いと思うので今回説明してみました。

 

 

IMG_2958

さりげなく 診療方針 ずっとある

 

 

銀杏の供血回数が10回目となりました!

当院では供血犬(血液の提供者)として、

1代目(引退):りきまる(ラブラドール)

2代目(現役):ぎんなん(ゴールデン)

が院内に常在しています。

一定の決まりごとを遵守し、供血を行うことが仕事です。

 

 

 

 

今回で、供血犬のぎんなんが計10回、どうぶつの命を救うことになりました!

 

 

 

輸血ができる動物病院は、実は多くありません。

開業して間もないころ、貧血のどうぶつが来院された際、

周辺の動物病院に輸血ができないかとお願いしましたが、

どこも「できない」と断られてしまいました。

 

 

そこで、僕は

「医療現場においては輸血が必要などうぶつにはたくさん遭遇する。

どうぶつの命を救うためには輸血は必須の手段である。」

と判断し、

即座に自院にて輸血可能な体制を整えました。

 

 

 

現状ではどうぶつのための輸血用の血液製剤はなく

そこは動物医療の問題点となっております。

 

血液製剤は法律によって2重3重の厳しい取り決まりがあり、

高額な設備や機材が必要な割に採算がとれないことがあります。

こういった面から、

人医療のようにどこでも輸血できる環境を実現することは困難です。

 

 

 

なんとかこういったどうぶつ医療の現状を変えたいのですが…。

今の僕では祈ることしかできません。

 

 

当院の患者さんは、輸血できないことで困ることのないようにしていきます。

不治の病『猫のFIP』

人に不治の病があるように、

猫にも不治の病と呼ばれているものがあります。

 

 

 

そのうちのひとつ。

『FIP』をご存知でしょうか。

和訳すると猫伝染性腹膜炎(feline infectious peritonitis;FIP)といいます。

 

 

 

 

「伝染性」とありますが、他猫にうつることはありません。

猫の約80%が 感染していると言われている猫腸コロナウイルスの変異型であり、

現在の抗体検査、 遺伝子検査の精度ではコロナウイルスと区別がつきませんが、

腸以外の場所からコロナウイルスが検出されると確定診断となります。

 

 

有効な治療法は現在のところありません。

 

 

たちのわるいことに、子猫もたくさんかかるため、若い命を散らすことも多々あります。

 

 

 

 

 

 

『不治の病』を診断するとき、獣医師としては得もいえぬ無力感にさいなまれます。

苦しむ患者さんに何もできない無力感。

「なんのための獣医師だ」「なんのために獣医学を勉強してきたんだ」

 

 

 

 

昔は不治の病であった『がん』も今は治る病気になってきています。

世界中の獣医学に精通した有能な研究者たちが解明を急いでいます。

町医者としては、犬猫のパルボウイルスのように、効果的な治療法が見つかるのを祈るばかりです。

 

 

 

 

 

 

 

意外と怖い外耳炎

最近めっきり寒くなりましたね。

病気というのはその病気ごとに流行る時期があることも多く、

時期である程度推察されることもあります。

 

 

 

しかし、時期関係なく、よく来院されるのが外耳炎の患者さんです。

(湿気のこもりやすい梅雨〜夏の時期にはより多くなります)

まぁ、症状もわかりやすいので問題ないのですが。

 

 

 

頭を振ったり、後ろ足で顔の側面をカカカッと蹴ったりしていませんか?

そんなときは、ぜひ左右のお耳の穴を見てあげてください。

IMG_2253

片耳と比べて赤くなったりしていませんか??

それは「外耳炎」かもしれません。

 

 

外耳炎は慢性化してしまうと耳道がボコボコになってしまい

詰まってしまうこともあります。

以下の画像のようになってしまうと、

中耳炎を併発し、顔が傾くなど、かゆいだけじゃなくなってしまいます。

最終的には手術で耳の穴(外耳道)をとってしまわないといけないことも。

IMG_0381

 

 

 

1枚目はシーズー、

2枚目はアメリカンコッカーですが、脂っぽい肌質の犬種は外耳炎になりやすいです。

また、先日手術したのは柴犬さんですが、

柴犬のようなアトピー体質の犬も外耳炎になりやすいことから要注意。

耳が垂れている犬種もなりやすいと言えます。

 

 

 

予防する方法は、定期的な「耳掃除」です。

やり方は、洗浄液を用いる方法が一般的です。

けして綿棒を突っ込んでの耳掃除はしないでください!

耳垢を奥に押し込むことになりますし、

外耳道にさらにダメージを与えることがあります。

 

 

なにか気になることがあれば、

お気軽に当院スタッフまでお問い合わせください。

鼻ぺちゃ犬の「短頭種気道症候群」

こんにちは、

寒くなると持病の椎間板ヘルニアが痛む院長です。

椎間板ヘルニアのワンちゃんにはつい感情移入してしまいます。

 

 

そういうトコロもあり、

動物用のコルセットをもっと認知してもらおうと、

待合室にサポーターのコーナーを作りました。

よろしければ待ち時間にでもご覧ください。

 

IMG_0854

 

 

 

 

今回は、「短頭種気道症候群」についてお話しします。

鼻ぺちゃのワンちゃんを飼っていらっしゃる方は必聴です!

 

 

 

パグ・フレンチブルドッグ・ボストンテリアなどの鼻ぺちゃ犬のことを

「短頭種」といいます。

漢字だけでイメージすると、

みじかいあたま?ってなるのでわかりにくいですよね。

(少なくとも僕はそう思いました)

この「頭」とは、

「鼻の長さ」と思っていただければご理解いただけるのではないでしょうか。

 

 

あの鼻ぺちゃ具合、かわいいですよね。

フゴフゴいうのもかわいい。

凄いいびき、かくところもかわいいですね。

きちんと寝れてんのかな?みたいなね。

 

 

 

しかし、獣医師としては、あのフゴフゴやいびきは実はかわいくないのです。

 

 

 

西武の菊池雄星投手が鼻の手術を受け、

呼吸が改善されたのちに免疫力やパフォーマンスが改善されたのは有名な話です。

 

 

 

鼻が詰まって呼吸がしづらいのは決して良いことはないのです。

 

 

短頭種の彼らの鼻をみてください。

bikuu-kyousaku

nostril

※ネットから引っ張ってきてます。

 

 

 

重度のところなんかいかにも呼吸しづらそうですよね。

僕らが鼻をつまんだ状態で呼吸するようなもんです。

 

 

 

一度鼻をつまんで呼吸してみてください。

 

 

 

ホラ、辛くないですか???

 

 

 

彼らの呼吸というのは、こういうことなんですね。

 

 

 

 

 

 

 

この状態を放置すると、

興奮するとすぐにチアノーゼになったり熱中症になったりします。

また、「呼吸するところ」=「気道」

取り返しのつかない変化を引き起こすことがあります。

 

最悪、慢性的な呼吸困難になり命に関わることもあります。

 

 

 

当院では、いびきや鼻の穴の狭窄がひどい子は

若いうちに(避妊去勢手術のときが一番多い)

気道を広げる手術を受けることをすすめています。

 

biyoku-setsujo

※これ以外にもノドチンコを短くしたりすることがあります。

 

 

 

 

手術後は、いびきが消えたり、運動能力の向上が期待できます。

 

 

 

 

息苦しいままにしておくのは健康面では決して良くありません。