ペットの病気・気になる症状

心雑音を放置しないでください!

当院では、診察時、若齢の犬、または7〜8歳を超える高齢犬の胸には

必ず聴診器をあてるようにしています。

すると、心臓の鼓動音に異変がある犬によく遭遇します。

しかし、大半は、何も症状がなく、元気にしているため、

オーナー様は(ほっといても大丈夫だろう)と考えてしまいがちです。

しかし、これは大きな間違えです。

 

それは、なぜか。

 

心臓、肝臓、腎臓など、体にとってきわめて重要な機能をもつ臓器は、

ある程度まで組織がダメージを受けても

代償機能」といって、

残った健康な組織がガンバってフォローする能力が備わっています。

会社でも、たくさんの社員がインフルエンザで仕事を休めば、

ほかの社員に負担がかかりますよね。

人数が減っても、期限内の会社全体のノルマは変わらない。

そして、その負担がかかった状況が続けばどうなるでしょうか…。

みんな倒れていきますね、悪循環です。

残った社員(細胞)はどんどん疲れ、倒れ、最後に会社(臓器)は潰れます。

9890db20b379747051f217bea36d7ca3

 

 

もうおわかりでしょうか。

フォローする機能、「代償機能」があることによって、

簡単なトラブルでは体に影響が出ない。

これはメリットです。

しかし、裏を返せば、

症状が出れば、フォローできないくらい重症」ということになります。

しかも、動物はある程度まで異変を隠そうとしますから、

健康そうに見えても、実は病気はかなり進行している可能性があるのです。

 

小動物臨床において、最もよく遭遇する心臓病が、

僧帽弁閉鎖不全症(MR)という心不全を引き起こす疾患です。

心不全の症状は、咳や、激しい運動ができなくなること、呼吸困難などです。

咳が出る機序はいまだ明らかではありませんが、

心拡大が気道に圧迫や虚脱を引き起こし、

咳の受容体を刺激しているためと考えられています。

mr

 

心雑音だけでは、残念ながら病態の重症度はわかりません。

(ひどい雑音の場合は重症かそうでないかくらいはわかります)

よって、心雑音が聴取された時点で、

主にレントゲン検査および超音波検査血液検査が必要になります。

 

当院では、検査結果に応じて、病態をステージ分類し、

ステージごとの指針に従って治療を行います。

 

ステージA

心雑音は聴取されないが、心疾患を生じるリスクの高い症例。

(例:高齢の小型犬、キャバリアなど。)

対応:定期的な聴診により、早期発見に努める

ステージB

心雑音を呈する症例。症状はない。

B1:レントゲンや超音波で、心臓のサイズには変化がない状態。

B2:心臓に負担がかかり、サイズが変化している(心臓肥大)状態。

対応:B1は半年に一回程度の検査。B2はお薬が始まります

ステージC

上記の心不全の症状が出ている状態。

対応:様々なお薬を使います。お薬は5種類以上出ることもあります。

ステージD(末期)

心不全の症状があり、一般的な治療に反応が悪い状態。

対応:危険な状態です。循環器の専門病院をご紹介する場合もあります。

 

つまり、一度症状が出始めると、ステージCからの治療になってしまいます。

ステージD(末期)になると、一般的な動物病院では対応できません。

CからBへ、ステージが良くなる事もありません

獣医師に心雑音を指摘されても、症状がないからといって放置しないでください。

早期発見で、暑さ、激しい運動、肥満、食事など生活環境を改善し、

B2の段階で、お薬を開始し、Cに移行するのを遅らせる。

このタイミングが非常に重要となります。

 

今回は、皆様のご家族に健康で長生きしてもらうために、

病気の早期発見の重要性について、お話しました。

肥満について

当院の患者様の中で多い動物種は、うさぎです。

これらの動物は、人間社会に属することで食料を探す必要がなくなり、

おいしいごはんに事欠かなくなりました。

そのため、人間と同様の生活習慣病として「肥満」、

つまりメタボリックシンドロームが深刻な問題となっています。

(肥満に関連する疾患として、心臓病、関節炎、糖尿病、膵炎、

皮膚病、呼吸器疾患、熱中症などがあります)

body

食べ過ぎは万病の元なりますので、

予防医学の観点からも、肥満対策は重要です。

要求のままにおやつをあげることはその子のためになるのでしょうか。

大切なことは、健康な体で長生きしてもらうことだと思います。

肥満について、もっとよく知りたい方は、

こちらのサイトもご参考になさってください。

 

私事ですが、実は自分もダイエットをしています。

現在、一ヶ月で6kgの減量に成功しました。

犬でいうと、6.6kgから6.0kgに減量したようなものでしょうか。

 

激しすぎる減量も、ストレスや栄養失調、肝障害(特に肥満猫)など

健康に悪い影響が出ます。

肝心なことは、プログラムを決めて、やる気を維持しつつ、

無理なく自然に理想体重へ近づいていくことです。

 

当院では、身体測定し、コンピューターで体脂肪を計測、

理想体重に向けたダイエットプログラムを実施しています。

肥満動物の減量でお悩みの際は、是非ご相談ください。

犬の妊娠・出産について

先日、犬の妊娠についてお問い合わせがありました。

そこのお家では同犬種の犬のカップルを飼ってらして、

ぜひ妊娠させたいがなかなかできないそうです。

発情期に乗駕をしている様子は確認されているとのこと。

お話を伺っていると、先天的な奇形の問題ではなさそう。

だとすれば、タイミングの問題でしょうか?

 

犬の発情期は、通常4~10ヶ月ほどのサイクル(平均7ヶ月)で起こります。

発情期(5~9日)・発情期6~12日)・発情期(2~3ヶ月)に分かれます。

もっとも妊娠しやすいのは、LHサージから2日前後の排卵日

犬種、年齢、出産経験などを参考にして、膣スメア検査、ホルモン検査、行動の変化などで

排卵日を予測します。

 

また、交尾してからは、25日以降に触診・超音波検査で妊娠確認を行い、

55日前後でレントゲン・超音波検査で数・サイズ・生存確認の最終チェックをして、

約63日目に出産する準備を行います。

 

とはいっても、ブルドッグなどの短頭種やチワワ、ミニチュアダックスなどは難産が多くなります。

そのため、かかりつけの獣医師に相談し、

計画的に妊娠・出産を行うことが重要となります。

うさぎの避妊去勢手術の有用性

うさぎは、当院の患者様において犬・猫に次いで多い動物です。

完全草食動物であり、栄養価の低い植物からエネルギーを得るために、

非常に高性能な消化管と消化のしくみをもっています。

飼育環境下において、本来の食べ物ではない

高栄養の食事(ペレットや穀物など)を摂るようになり、

肥満や消化障害、歯牙疾患など、様々な病気になりやすくなっています。

食欲低下便の異常皮膚病血尿眼の異常神経症状

これらがよくある主訴となっています。

 

ところで、うさぎの避妊去勢手術の実施率は、犬や猫に比較しかなり低いと思います。

 

実はメスのうさぎの生殖器疾患は非常に多く、

その発生率は犬や猫よりもはるかに高いのです。

また、うさぎは交尾して排卵する動物であり、飼育下では発情状態が続くため、

ホルモンバランスが崩れやすいといわれています。

避妊手術によって、攻撃性がなくなり、とても飼育しやすくなることもメリットのひとつです。

オスに関しては、病気の予防という観点ではあまりメリットはありませんが、

攻撃性と、マーキングに関しては軽減します。

デメリットとしては、太りやすくなりますので、

抜糸後は肥満防止のため食事量の調整が必要になります。

 

年をとるごとに手術の危険性はあがりますので、

6ヶ月~1歳くらいの手術をおすすめします。

 

よく、うさぎの麻酔は危険だといわれますが、経験上、

健常な個体での麻酔で何らかのトラブルにあったことはありません。

草食動物にとって絶食は禁忌であるのと、非常にストレスを受けやすい性質のため、

術前術後の管理に多少工夫が必要です。

 

草食動物は、かなり全身状態が悪くなるまで症状を表に出しません。

症状が出てからの手術はハイリスクなため、健康な状態での手術をおすすめします。

 

当院では、小動物用の手術器具を揃えております。

手術についてのご要望、ご不明な点などがありましたら、まずはお電話にてご相談ください。

フェレットの予防医学

春になりました。

予防のシーズンですね。

 

犬や猫において、各種ワクチンやフィラリア、ノミダニの予防は有名です。

しかし、フェレットにおいては、あまり予防医学の概念が周知されていないようです。

 

フェレットの予防で特に重要なのは、

ジステンパーフィラリア症です。

 

どちらも、一度発症してしまうと死に至るケースが多いため、

犬や猫と同様に予防を確実に行うことが重要です。

 

ジステンパー予防は、年一回のワクチン接種で行います。

 

フェレットでは、心臓疾患の主なものとして心筋症が有名ですが、

フィラリア症も忘れてはならない心臓疾患のひとつです。

体が小さい分、少数寄生でも症状は重篤になります。

犬と同様に、血液検査をしてからの駆虫薬投与が推奨されています。

当院でのフィラリア予防は、5〜12月の間、月一回

錠剤のモキシデクチンまたはスポット薬のセラメクチンで行います。

 

ご不明な点があればご相談ください。

 

3月に、庭を耕して、種をまきました・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

今では、こんなに花が咲きました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

オープンして、もう2ヶ月が過ぎたのですね。