ペットの病気・気になる症状

高齢動物の身体の変化

老化は、生物にとって避けることができない現象です。

獣医学の発展とともに、ヒト同様、がんや心臓病などを診る機会が増えています。

また、これもヒト同様、高齢動物の介護ケアが問題になっています。

 

老化の速度には個体差があり、数値化できるようなものではありません。

何歳からが高齢なのか」を定義することは難しいと思われます。

しかし、主観的ではありますが、年齢の目安としては、

ある程度の判断材料があったほうが良いと思われます。

hayami_b

05

加齢による身体の変化には、例として以下のものがあります。

①基礎代謝量が低下する。(太りやすくなる)(甲状腺機能亢進症など例外を除く)

②感覚機能の低下。(視力聴力などの衰え)

③脳の老化。(認知症様の症状や寝る時間が増えるなど)

④各臓器の老化。(代表例は腎臓肝臓心臓

⑤筋肉量・活動量の低下。(①につながり悪循環に)

⑥免疫機能の低下。(特に細胞性免疫)

 

これらの変化を検出するには、特に血液検査

(CBC、腎パネル、肝パネル、血糖値、脂質、アルブミン、電解質)

レントゲン検査

尿検査

などが重要になってきます。

 

そして、自然の摂理として、誰にも平等に「死」は訪れます。

高齢動物に必要なのは、

QOL(クオリティ・オブ・ライフ:生活の質)の維持を目的とした治療。

たとえ、根治治療が困難であっても、緩和治療により、

動物が苦痛から解放され、

少しでも長く、苦痛の少ない状態で、オーナー様とともに時間を過ごし、

終末期を迎えることができる。

そのような治療が理想ではないかと思います。

 

介護などの在宅ケアは、肉体的にも精神的にも非常に負担が生じます。

しかし、可能な限り自宅にて看取ってもらうことで、

オーナー様自身のペットロスを和らげることができます。

実際に、後日談において、

「あの時は本当に大変であったが、最後まで看取ってあげることができ良かった。」

そう話していただけるオーナー様は多い。

病院のスタッフとオーナー様との信頼関係のもと、しっかり話し合い、みなで考え、

死から目を背けずに、一緒になって治療していくことが重要となります。

わんにゃんドックについて

当院では、原則として症状のないわんちゃん・ねこちゃんを対象として、

完全予約制のわんにゃんドックという健康診断をご用意しております。

かかる費用は検査代のみです。

通常の検査料より、約30%の割安です。

完全予約制といいましても、診察時間内の場合、時間指定ができるわけではなく、

診察券の順番通りにご案内させていただくことをご了承ください。

ゆっくりと待ち時間なしでお話をされたいという方は、診察時間外の予約も可能です。

 

簡単コースは、糞便検査と尿検査を行う2歳までの若いペットにおすすめのコースです。

 

血液セット検査コースは、全年齢を対象にした、血液検査のコースです。

血液成分は全身状態を反映するため、全身の異常を検出しやすいです。

 

基本コースは、糞便・尿検査に血液検査、それにレントゲンやエコーなどの

画像診断が追加されたコースになります。

全年齢を対象とし、毎年受けていただくことで、前回との比較が可能になり、

異常を検出しやすくなります。

 

しっかりコースは、7歳以上のシニアが対象となります。

シニアに多い病気を早期に検出することを目的としています。

「肝心(腎)」という言葉の語源でもある、

体にとって大事な臓病・臓病・臓病、

がん検診、

また甲状腺副腎糖尿などのホルモン疾患の検出が可能です。

 

猫コースは、比較的ストレスを感じやすい動物のため預かりなしのコースです。

15:00~17:00の昼の検査時間に予約をとっていただき、30分ほどで終了します。

 

オプションの追加検査もご用意しております。

(院内にて内容・料金とともに掲示)

 

他にも、7月からは、500円にて身体検査と健康相談の「わんコインドック

もご用意させていただく予定です。

 

これらの健康診断は、「病気の早期発見」を目的としております。

病気は、手遅れの状態まで進行する前に治療に入ることが肝要です。

二次診療施設では、末期の患者様が多く、

オーナー様と共に尽力しても力が及ばなかった経験が多数ありました。

その悔しさを元に、これらの健康診断の項目を作成しました。

是非ご検討なさっていただければと思います。

 

その他、ご不明な点があればお気軽にご相談ください。

動物の健康管理について ~定期的な駆虫~

フィラリア

img_article_thumb1  心臓に寄生する細長い虫(右図)です。ほかの寄生虫に比べ、どこにでもいる「蚊」が媒介するという点、心臓に寄生し命に関わるという点で月一回の予防薬投与が極めて重要になります。

また、一度心臓に寄生すると完治が困難です。予防の中で最も重要といっても過言ではないでしょう。

投薬期間は、蚊の発生するシーズン、つまり4、5月~12月までです。

ノミ

img_article_thumb2寝床やカーペットの奥にひそんでいます。

ほぼ年中生息しますが、暖かくてジメジメしている時期、つまり梅雨前後で活発に活動、繁殖します。

一匹でもノミの成虫が見つかれば、部屋中にノミの卵、サナギ、幼虫がいる可能性があります。強いかゆみをともなう皮膚病だけでなく、瓜実条虫という腸内寄生虫を媒介することもあります。また、人にもうつります。予防には月一回のスポット薬投与が重要になります。

マダニ

img_article_thumb3散歩中の草むらなどにひそんでいます。

多数寄生の場合には、たくさんの血液が吸われてしまうため、

栄養障害や重度の貧血などを引き起こします。また、マダニは死亡率の高いバベシア症を媒介します。

最近では、人に致死率の高い疾病を伝染することが話題になっています。予防には月一回のスポット薬投与が重要になります。

駆虫薬は、動物のライフスタイルによってそれに適した薬剤を使用することが重要です。
獣医師にお気軽にご相談ください。