かかりつけの動物病院を探す際、特に気になるのが、
各病院によってそれぞれ異なる「診療方針」ではないでしょうか。
先に述べますが、
私は対症療法(症状に対する治療)は好きではありません。
基本的には、
エビデンス(そうと判断できる証拠)に基づいた原因療法を行いたい
というのが診療方針です。
その場合、検査をしっかりとしたいので、診療価格は高額になる傾向があります。
費用を抑えるよう、企業努力はしていますが、限界はあります。
よく言われるのが、
「下痢などの症状を消して欲しいが、あまり検査はして欲しくない」
というものです。
それも当然の考え方であると思います。
治療より、検査のほうが高額なのですから。
しかし、原因を追求せずに、症状を抑えていくことが、
本当に正しい治療行為と呼べるのでしょうか?
動物の体には、自己治癒力が備わっています。
下痢・嘔吐であれ、食欲不振であれ、発熱であれ、
症状とは、体にとって健康に戻ろうとする正常なプロセスである場合が多いのです。
その正常なプロセスを、薬などでむやみに止めることは、
下手すれば病状悪化につながる可能性もあるということです。
ステロイドの乱用が良い例でしょう。
原因があるから、症状がでるのです。
ということは、
原因を追求し、それを治療すれば、
症状は何もしなくても自然に止まるということです。
もちろん、慢性化した症状や、エマージェンシー症例、腫瘍など、
薬などで体のしくみを強引にコントロールしないといけない場合もあります。
シグナルメントによっては、対症療法でもかまわないと思う時もあります。
おこりんぼうであるなど、検査が制限される場合もあります。
上記を正論ぽく述べましたが、
実際は、誰にでも適応される100%正しい医療行為は存在しません。
人間である以上、それぞれ考え方や価値観が違うからです。
だからこそ、動物病院の合う合わないが存在するのでしょう。
しかし、それを理解した上での、獣医師としての自分の考え方なのですが、
原因を探査せずに症状のみを診ることを、
医療としての正常なプロセスとは思えないのです。