ペットの病気・気になる症状

お口、臭くないですか?

 

みなさん、こんにちは!

獣医師の中垣です!

 

さて今回は、

私が皆様にお伝えしたくてずっとうずうずしていた

ワンちゃん、ネコちゃんの「歯周病」についてご紹介したいと思います。

 

なぜそんなにお伝えしたかったのか。

 

それはお口の中の環境、

つまり「」をきれいに保つということが

健康に生きる上で非常に重要だからです。

Beautiful woman smile.

 

驚くべきことに、

3歳以上のワンちゃんネコちゃんの約80%が

歯周病に罹患していると言われており

 

私たちが日頃診療していて一番多く目にする病気も

歯周病だと言っても過言ではないと思います。

 

今回はそんな歯周病について

どんな病気なのか

また、歯周病によってどんな問題が引き起こされるのか

ということに焦点を当ててお話しさせて頂きたいと思います。

 

まず、いきなりですが

歯周病と言えばこれ!

という画像をみなさんにお見せします。

 

ドンッ!!!!

03

 

ぐちゃぐちゃのトマトの上に

歯が乗っているこの画像、見たことありませんか?

昔からよくテレビのCMで流れていたので、

目にしたことのある方は多いんじゃないでしょうか。

 

歯周病をうまく表せているイメージ図だなぁと

いつも見て思うのですが実際はこんなもんじゃありません。

 

これは実際に歯周病が原因で

食欲が落ちていたワンちゃんの歯科処置をした際の写真です。

 

歯石の蓄積が重度で、歯茎にも穴があいてしまっています。

この状態では、口臭もきつく生活の質も下がってしまいます。

IMG_0692

 

 

実際の写真を見て頂いたところで、

まず押さえて頂きたいのが

歯周病は口の中に存在する

細菌が原因となって引き起こされる

感染症」だということです。

 

th_maru_baikin_fine

 

簡単に言えば、

歯に付着した「歯垢」に住み着いた細菌たちが

わんさか増える過程でいろんな悪さをします。

 

periodontal_disease_mischief_1

 

具体的には、下の写真のように

 

周囲の歯茎に炎症を引き起こしたり、

さらに範囲が広がって、

 

歯と顎の骨をくっつけている歯根膜や

歯槽骨、いわゆる顎の骨を破壊していきます。

(これが歯がグラグラする理由です)

01

 

前者は「歯炎」、

後者は「歯炎」という言葉に置き換えられますが

歯周炎にまで進行してしまうと

元に戻すことは難しくなってしまいます。

 

ただ、ここでお伝えしたいのが、

歯肉炎、つまり炎症が歯茎だけに限局していて

歯周炎にまで至ってない場合は

適切な口腔清掃を施すことで

健康な状態まで回復が可能であるということです。

 

日々の歯磨きや定期的なスケーリングを施すことで

健康な歯を保つことができるということですね。

 

では、歯周病を放っておくと

どのような問題があるのでしょうか?

 

問題というと

数えきれないくらいたくさんあるので

ここでは意外な、

口だけの問題と思われている歯周病が

全身にも影響があるというお話しをしたいと思います。

 

みなさんは歯周病と聞くと

口が痛かったり、歯がグラグラする

と言ったイメージがあると思います。

 

ただ、最初にお伝えした通り

歯周病は細菌による感染症です。

 

お口の中にずっと感染症があることで

全身にも悪影響があるということが

ヒトでも動物でもわかってきています。

 

まだ動物では不明な点が多いですが

ヒトでは歯周病があることで

下の写真に上がっているような病気になるリスクが

格段に上がると言われています。

 

img_per03

 

もちろん、

ワンちゃんネコちゃんでも研究はなされていて

ヒトと近いようなことが言われています。

 

また、

ワンちゃんの歯周病と心臓病の関係について

興味深い研究があります。

 

Thumbnail-CL-LIF-HU-002

 

ワンちゃんは年齢を重ねると

心臓病に罹患する子たちがいますが

歯周病が重度であればあるほど

心臓から歯周病の原因となっている

細菌のDNAが検出されたというものです。

 

口の中の細菌が

心臓にいるんです。

 

びっくりしますよね。

 

これらのことから

口の中の細菌が体の中の臓器に移動して悪影響を及ぼしていること

そして歯周病が重度であればあるほど影響が大きいんじゃないか

ということが言われています。

 

まだまだわかっていないことだらけですが

健康に生きる上で

歯はとても重要」ということが

ここまでの説明でわかっていただけたのではないでしょうか。

 

みなさんのワンちゃんネコちゃんのお口の中はどうですか?

 

日々のハミガキなどのケアも重要ですが

一度歯石になってしまうとなかなか磨き切ることも難しいと思います。

 

そんな時は

一度病院でスケーリングを受けることをお勧めいたします。

 

スケーリングによって

歯磨きだけでは難しい歯石の除去や、

歯と歯茎の間の深いところまで処置が可能です。

 

IMG_0693

(歯石の沈着、軽度の歯肉炎が認められたワンちゃんのスケーリング後の写真です)

 

スケーリングのタイミングや頻度に関しては

その子の重症度などによっても異なりますのでご相談くださいね。

 

それでは今回のブログはここで終わりにしたいと思います。

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

【 ひふ 】 犬はげ ~ 脱毛症X ~

こんにちは!獣医師の足立です。

いつのまにか寒いと思う日がなくなりましたねー。

 

イデアの新人さんがだんだん仕事に慣れてきました。

彼女たちの笑顔は、私にはもう出せないものがあって

毎日癒されつつ、初診を思い出させてくれます。

 

 

 

—————————————————-

脱毛症XやアロぺシアX、ポメ禿げ

という病気を聞いたことがありますか?

最近では、毛周期停止と言われています。

今回はその脱毛症Xについて説明します!

X - 白地赤の手書き文字 のイラスト素材・ベクタ - . Image 39044171.

 

 

 

 

 

【 どんな病気?原因はなに? 】

 

毛は常に成長期→退行期→休止期と

成長して伸びて抜ける、というサイクルを繰り返しています。

脱毛症Xは、そのサイクルの途中で毛の成長が停止してしまう病気です。

 

原因は今のところはっきりと分かっていません。

特定の犬種で起こることから

先天的な要因があるのではないかと言われています。

0526

 

 

 

 

 

【 起こりやすい犬種は? 】

 

ポメラニアン

トイプードル

チワワ

パピヨン

05262

 

サモエド

アラスカン・マラミュート

シベリアン・ハスキー

チャウ・チャウ

キースホーランド

05263

 

 

ポメはげとも言われていますが、

ポメラニアンだけでなく、他の犬種でも起こります。

 

 

 

 

 

【 どんな症状が出るの? 】

 

頭と四肢の毛を残して、体の他の毛がなくなります。

 

05264

(https://magazine.vdt.co.jp/954/ どうぶつの皮膚科耳科アレルギー科HPより)

 

 

症状の順番としては

1 毛並みが悪くなる。パサパサした毛になる。

2 首、おしり、ももの毛が左右対称に薄くなる。

3 太い毛がなくなり、細い毛だけになる。

4 頭と四肢以外、大部分の毛が薄くなる。

5 細い毛も抜けてツルツルになる。皮膚が黒くなる。

 

 

基本的にかゆみはありません

毛がない分、外的刺激に弱くなり

二次的にかゆみや赤みがでてくる場合があります。

健康状態や命には関わりません。

オスメス関係なく発症し、発症年齢も1-10歳とバラバラです。

トイプードルの脱毛症~アロペシアX~ | 四季の森どうぶつクリニック

( https://inu-neko-byoki.com/blog09/923 四季の森どうぶつクリニックHPより)

 

 

 

 

【 どうやって診断するの? 】

 

原因が分からない病気なので、基本的には除外診断です。

症状が似ている他の病気がないか調べて、なければ診断していきます。

似たような症状の病気とは、

副腎、甲状腺、生殖器などのホルモンの病気です。

ダウンロード

 

 

 

【 どうやって治療するの? 】

 

原因が分からないため、100%治るという治療はありません

ただ、この病気はいろいろな方面からアプローチが可能です。

 

1 避妊、去勢手術

一時的に生えるが、数年後に再燃する可能性あり。

 

2 トリロスタン

副腎ホルモンを抑えるお薬

副作用がでる可能性があるため、低用量からスタート

血液検査などのモニターをしながら投与量を増やしていく。

70-80%で効果があると言われている。

薬を止めると、再燃する。

アドレスタン5mg/10mg/30mg/60mg | 共立製薬株式会社

(https://www.kyoritsuseiyaku.co.jp/products/detail/product_20005.html
共立製薬株式会社HPより)

 

 

3 メラトニン

睡眠をコントロールするホルモン剤。

毛の成長を促す効果もあると言われています。

副作用はあまりなく、

最初に始めやすいお薬です。

約40%の子で効果があると言われています。

ダウンロード (1)

 

 

4 サプリメント

20-40%で効果があると言われています。

1種類のサプリが効かなくても、他のサプリで効果が出ることがあります。

 

アンチノール

必須脂肪酸のサプリメント

アンチノール (犬用)

(https://vetzpetz.jp/products/dog ベッツペッツHPより)

 

 

アルギチャンプ

海藻由来成分の入ったサプリメント

(http://algishop.com/algichamp/ アルギショップHPより)

 

 

トリカS

パントエア糖脂質と呼ばれる

育毛促進を目的とした成分入りのサプリメント

ダウンロード (2)

 

 

5 栄養剤

L-システイン

皮膚の代謝を促すおくすりです。

 

ビタミンE

血行促進、新陳代謝促進効果があるおくすりです。

images

 

 

 

 

 

 

上記の薬を組み合わせて治療していきます。

治療の効果を見るには、2-3ヶ月後に判断していきます。

効果が出ても、続けるにつれ効果が薄れてくることがあります。

 

健康状態には影響しませんが、

やはり愛犬が禿げていると気になりますよね。

病気、治療について何かご不安があればご相談ください!

 

プロにシャンプーをまかせてみませんか?

こんにちは!足立です。

産休後仕事復帰して、1ヶ月経ちました。

子供との時間は少なくなりましたが、

子供の毎日できることが増えていく姿を見て

私もできることを増やしていかなきゃ!

と日々思う今日この頃です。

 

 

 

 

————————————————

獣医さんからシャンプーを処方されたことはありませんか?

その後、お家で上手くできたでしょうか?

 

 

 

皮膚病でシャンプーを処方された方の多くは、
アトピー性皮膚炎(アレルギー)

膿皮症(細菌感染)

マラセチア性皮膚炎(カビ)
と診断されてのことだと思います。

 

 

 

これらの病気の場合は内服薬だけでなく、
シャンプーも行うと、より効果的に

短期間で治療ができることがほとんどです。

この治療のためのシャンプーを

メディカルシャンプーと言います。

 

 

 

 

 

メディカルシャンプー

皮膚病がひどい子だと、
まず1週間に2回もしくは1回のシャンプーの指示が入り、
その後、改善してきたら頻度を減らしていく方法が一般的です。

 

症状がなくなったとしても、
アトピーの場合完治はしないので
定期的なシャンプー(1-2週間に1回)を続けていかなければ、
すぐ再発する場合が多いです。

 

症状にもよりますが、

治療目的でのシャンプーの場合
2種類のシャンプーを使った方が良い場合もあったり、
保湿剤は必須です。

 

 

 

はっきりいって、シャンプーできる飼い主さんは私はすごいと思います。
お家でシャンプーするのって、犬は動くし、自分はびしょびしょになるし、

腰は痛いし、シャンプーはしたけど乾かすの倍以上かかるし、、、
ってなりますよね?

 

 

 

 

 

実際に、
シャンプーのやり方が間違っていたり、
やり残した部分や、きちんと乾かせていない部分があると
皮膚病治療への効果が下がる場合もあれば、
逆に悪化する場合もあります。

 

 

 

そこで、そのメディカルシャンプー

トリマーさんにまかせてみるのはどうでしょう?

P1010598

 

 

 

 

【【 当院でのメディアカルシャンプー 】】

(ひとつの例です)

 

●ブラッシング

★クレンジング

●全身濡らす

●シャンプー

●すすぎ


★シャンプー2種類目

★すすぎ

★全身にかける保湿剤

●ドライ


★保湿剤

 

(★がメディカルシャンプーで追加するものです)

 

 

 

 

毎回メディカルシャンプーの前に

獣医師が身体検査を行い、

その日のシャンプーや保湿剤をトリマーさんに処方します

獣医皮膚科専門医によるスキンケアセミナーを受講した

トリマーさんが施術させていただきます!

P1010606

 

 

 

 

トリミングでの

メディカルシャンプー利用の仕方はそれぞれです。

 

例えば、
かゆみや皮脂よごれがひどい急性期のみ、1週間に2回利用
おうちシャンプー、トリミングシャンプー1週間おきに交互利用
1ヶ月に1回、アトピーの予防目的での利用

皮膚病はないけど乾燥やフケが気になるから、

単発で薬用シャンプー、保湿剤を利用

などなど。

 

 

 

定期割引もございます。

ご質問は気軽にスタッフまでお問合せください。

胆嚢を舐めちゃいけません

 

 

 

みなさんこんにちは!

獣医師の中垣です!!!

 

近頃はカンカンに晴れてあったかくなったなと思えば

急に土砂降りの雨がこれでもかというくらい降り注ぐ日もあったりと

油断できない日が続きますね。

 

季節の変わり目なので

体調を崩してしまう方も多いのではないでしょうか。

 

風邪を引かないためには、

しつこいようですが、サウナに行くことがおすすめです(笑)

img_01

 

僕はもともと体調を崩しやすい方でしたが、

サウナに行き始めてからというもの

一回も風邪を引くことなく過ごせています。

 

ところで最近は、

コロナウイルス感染拡大の影響で

どの施設でも(飲食店など)

おしゃべりしてはいけないというルールがあると思います。

 

温泉施設でも黙浴がルールとしてあるのですが

若い人たちはいつも大きな声でおしゃべりしています。

 

そんな人たちの会話に、

ルールは守って欲しいなあという気持ちは抑えて

こっそりと耳を傾けるのが最近の僕のプチブームです(笑)

0hC2iPN_MbHB1UKTNr-kFjSht0GnItSgYVPlELJyF_FjMhRQsdPFMNMyF1EmU9UQtXLg0SfAQtAX0yYgI4IUYGKyxTJGoBSyQfN0YRPiFwHVRlGV5DbU1QcnEqRC1xSw5OaktVPnAuR3grSVgc

 

その中で最近こんな会話を耳にしました。

 

「おれさぁ、この間さぁ、胆石詰まって胆嚢取ってん」

 

僕と同じくらいの年齢の若い方だったので、とても驚きました。

びっくりしすぎて外していたメガネを掛け直したくらいです。

 

みなさんは胆嚢(たんのう)って何かご存知ですか?

 

最近うちの病院でも、

胆嚢の病気が原因で危うく命を落としてしまうところだったり

重度の症状を示して体調を崩した子がいたり

何件か連続で目にしました。

 

そこで今回は、

犬の胆嚢の病気について

簡単にご紹介させて頂きたいと思います。

 

胆嚢とは?

胆嚢とは何なのか、

ということを理解する前に

まずは胆汁(たんじゅう)について知って頂く必要があります。

 

胆汁は、肝臓で作られ

脂肪の分解・吸収を助けてくれる

胆汁酸という成分から主に構成されています。

 

僕たちが食事を摂ると、

この肝臓で作られた胆汁が腸に降りてきて

脂肪の分解や吸収の手助けをしてくれるといった感じです。

肝外胆管閉塞 2

 

つまりこの胆汁が活躍してくれる時というのは

食事を摂った後だけだということです。

 

ただ、この胆汁は

肝臓においてコンスタントにずっと合成されています。

 

ずっと合成されているのに

使うのは限られたタイミングだけ。

 

なんか胆汁が無駄になってしまっている気がしませんか?

 

これを解決してくれるのが、胆嚢(たんのう)です。

読んで字の如く、胆汁を溜めておく嚢(ふくろ)ということです。

 

胆嚢は、肝臓で常に作られている胆汁を溜め込み

しかるべきタイミングで一気に腸に分泌する

そんな働きを持ちます。

 

ちなみに、

空腹が長く続いて気持ち悪くなり

朝に黄色い液体を吐いてしまうのを

ご経験したことはありませんか?

 

実はあの黄色い液体が胆汁の正体です。

 

空腹が続くことで、胆汁が腸から胃に逆流してしまい

その刺激によって吐いてしまうという状態で

これには名前もついています。

胆汁嘔吐症候群」、そのまんまですね(笑)

 

 

どんな病気があるの?

 

ではこの胆嚢について、

どんな病気があるのでしょうか。

ここでは代表的な3つの病気について

簡単にご紹介したいと思います。

 

 

①胆石症

胆汁は基本的に液体ですが

そこに石ができてしまった状態を胆石症と言います。

 

胆石ができるメカニズムはあまり分かっていませんが

胆石があることでそこに細菌が住みついてしまったり

胆嚢から腸への通り道に詰まってしまうと

胆嚢がパンパンになって破裂したり

急激に症状を示すようになります。

AS20170614001006_comm 2

肝外胆管閉塞 3

 

②胆嚢炎

胆嚢炎は腸内細菌が腸から逆行してやってきて

胆嚢の中で増殖することで発症すると言われています。

肝外胆管閉塞

 

 

胆嚢の壁に強い炎症を引き起こすとともに

周りの肝臓などにも炎症が波及してしまいます。

このことにより、突然食欲が無くなったり吐いてしまったり

ひどい場合は黄疸が出てくることもあります。

 

③胆嚢粘液嚢腫

胆嚢粘液腫とは、本来サラサラの液体であった胆汁が

固形の物質、つまりカチカチになってしまうという病気です。

 

正常な胆嚢⇩

505160e0

 

 

胆嚢粘液腫⇩

images

 

それによって、

本来の胆嚢から腸への胆汁の流れが悪くなったり

胆嚢がパンパンになって挙句の果てに破れてしまう

そんな怖い病気です。

 

今回は代表的な胆嚢の3つの病気についてご紹介させて頂きました。

 

胆嚢の病気は、

普段あまり症状を示さないため

健康診断や他の病気の検査で偶然見つかるケースがすごく多いです。

 

また、症状が出てしまっている場合は

かなり深刻な状態になっていることもあります。

 

これらを早期に発見するのに一番重要なのは

血液検査を実施するだけではなく

ずばりお腹のエコー(超音波)検査をすることです。

 

当院では、健康診断のわんにゃんドックで

お腹の超音波検査を含んだコースが存在します。

 

みなさんのおうちのワンちゃんも

一度健康診断を受けてみてはいかがでしょうか。

 

雷の音などを怖がるワンちゃんへの対策法

 

みなさんこんにちは!

獣医師の中垣です!

 

最近はやっと暖かくなってきて、春の訪れって感じがしますね。

 

ただいつも季節の変わり目には、何故だか分かりませんが

ものすごい嵐が来るイメージがあります。

 

先日もスヤスヤ気持ちよく眠っていたのに

急にドカッッッーンという聞いたことないくらい大きな雷の音で目が覚めました。

雷

 

あまり良い表現ではないですが、本気でミサイルが近くに落ちたんだと思って

飛び起きてしまいました。(夜中の2時でした。。。)

 

心臓をバクバクさせながら

こんな大きい音だったらうちのワンニャンたちは

さぞかしビビっているんだろうと様子を見に行きましたが

しっかり爆睡してました。

 

自分が情けなくなりました(笑)

 

みなさんのおうちのワンちゃんはどんな様子でしたか?

枚方市に住んでいらっしゃる方たちなら

同じようにものすごい音がしていたと思います。

 

雷のような大きな音に反応して

 

・走り回る

・よだれを垂らす

・何かを破壊する

・同じ場所で固まって動かない

・ブルブルと震える

・吠えたりクンクンと鳴く

 

などこれらの行動や症状が見られた場合

音過敏症音恐怖症の可能性があります。

犬 雷

 

大きな音を怖がることは

よくあることだろうと考えたいところですが

その症状には軽度なものから非常に重度なものまであり

何も対策をせずに放っておくと

より悪化してしまい手をつけられなくなることもあります。

 

雷が鳴り響いたことにパニックを起こし

暴れて歯が折れてしまったり

興奮して飼い主さんを攻撃してしまう子がいるくらいです。

 

こうした状況は、

ワンちゃんにとってとても恐怖であり

苦痛を感じていることが多いため

早い段階で気付き対応して行くことがとても重要です。

 

なので今回は

大きな音に過剰に反応してしまったり

先ほど述べたような行動や症状が見られる場合の

ワンちゃんとの接し方や対策についてご紹介したいと思います!

 

STEP1 接し方を改める

みなさんは雷などの大きな音に

パニックを起こしているワンちゃんに対して

どのように接していますか?

 

一番やってしまいそうでやってはいけないこと

それは「声を掛けたりしてかまうこと」です。

 

こいつはなんて非情なことを言ううんだ

と思われるかもしれませんが

もちろん僕も気持ちは抱っこしてあげたり、

大丈夫?と声を掛けてあげたいと思っています。

 

ただそれらの行動が返って不安を悪化させ

恐怖が増してしまうと言われています。

 

なので大切なのは、

たとえ雷が鳴り響いていても

決してかまうことなく

いつもとなんら変わらない態度で

むしろ楽しそうに振る舞ってください。

 

怖がって吠えたりすることに対して

叱ったり罰を与えることはなおさらです。

 

また、普段からリラックス できる場所を作っておき

恐怖を感じた時は自由にそこに避難できるようにしてあげる環境作りも大切です。

犬

 

STEP2 サプリメントを活用する

恐怖反応を軽減するために

サプリメントを利用することもできます。

 

当院では雷などの音に敏感であったり

お留守番が苦手な子やストレス体質の子たちに

このジルケーンというものを活用しています。

ジルケーン

 

このジルケーンには、ミルクのタンパク質であるカゼインが含まれており

ワンちゃんの不安を和らげてくれる作用があります。

人間の赤ちゃんがお母さんの母乳の飲んでスヤスヤ眠るように

このミルクタンパク質にはリラックス効果があるんです。

 

STEP3 薬物療法

症状が重度の場合、

鎮静効果のあるお薬を頓服として利用することもあります。

大きな音が予測される場合(花火大会や悪天候の予報など)に、事前に飲ませるといった感じです。

もちろん薬の服用に関しては獣医師にご相談の上行ってくだい。

 

 

今回ご紹介したもの以外にも、興味深いアイテムがあったのでご紹介させていただきます。

それがこのサンダーシャツ!

サンダーシャツ

 

ちょうど良い締め付け感があって、ワンちゃんの不安を和らげてくれるそうです。

音過敏症以外にも環境の変化に敏感な子やお留守番が苦手な子たちにも効果的だそうです。

ぜひおうちのワンちゃんにも試してみてください!

 

ということで今回は大きな音が苦手な子たちへの

接し方や対策についてお話しさせて頂きました。

 

ワンちゃんが大きな音を怖がるのは当たり前のことだと認識され

こういった問題は見過ごされていることが多いのが現状です。

 

そのためにワンちゃんの苦痛は年々悪化していってしまうこともあります。

 

これらをできるだけ防ぎ、

生活の質を向上させてあげるためにも

早めに対策をしていきましょう!!!