ペットの病気・気になる症状

トイレを覚えるには?

 

 

みなさんこんにちは!

獣医師の中垣です!

 

日頃の診察では、

たくさんのワンちゃんやネコちゃんを診ていますが

特に最近は、新しく子犬さんを家族に迎え入れる方が多いような気がします。

 

そんな子犬さんたちははじめに

ワクチンや健康診断で病院に来られるわけですが

初めての病院にびびってしまい抱っこを求めたり

逆に喜んで僕の顔を舐めまくってくる子がいたりと

毎日癒されています。

 

そして何より、

幸せそうなご家族の姿や

その子のこれからの犬生を想像すると

素敵だなぁと感じるとともに

めちゃめちゃほっこりします(笑)

 

そんな新しく迎えられたワンちゃんですが

まず最初にぶち当たる壁は

所構わずおしっこやうんちをしてしまう

つまり、「トイレの失敗」ではないでしょうか。

 

今回はこのトイレの失敗について

行動学的観点からお話したいと思います。

 

まずワンちゃんは生後1ヶ月くらいで

自分の休息場所ではトイレを我慢して

そこから離れた場所に排泄場所を探すようになります。

 

それ以降は自分の好みの材質や場所で排泄するようになり

3ヶ月齢までにはその材質や場所がほとんど決まってくる

と言われています。

 

つまりトイレの場所を学習するのに

一番適している時期というのはこのヶ月の間ということです。

 

ただこの3ヶ月はほとんどのワンちゃんが

ペットショップなどの施設にいます。

 

この時期に1ヶ所の場所(ケージの中など)に

閉じ込められていると

排泄のために別の場所へ移動するという選択肢がなくなり

排泄を我慢することをやめ

自分のいる場所で排泄するようになってしまいます。

 

そのような状態で飼い主さんのもとへ渡ると

ケージの中や部屋のどこでも好きな場所で排泄するようになってしまうのです。

 

ここがトイレのしつけを難しくしている点だと考えられます。

 

ただ、もう手遅れじゃないかと諦めてはいけません。

トイレは当たり前ですが一生涯にわたって毎日するものです。

ワンちゃんにも飼い主さんにもより良い生活を送っていただくために

トイレを覚えられるように根気強く頑張ってもらいたいと思います。

 

そのために、できることをいくつか紹介したいと思います!

 

①怒らない

みなさんついやってしまいがちな「怒る」ですが

トイレを失敗しても怒ってはいけません。

 

怒られることで人に対する恐怖心が芽生えてしまうと

ワンちゃんはその恐怖を回避するために

人目の届かない場所でトイレをすることを学習します。

 

つまり怒ってしまうと

不適切な場所での排泄はますます悪化してしまうということです。

 

②適切な環境を整える

ワンちゃんは自分の取った行動から2〜3秒以内でないと

その行動と自分の周囲に起きている事柄を関連付けることができません。

 

そのため排泄の失敗を正そうとするなら

排泄直前か排泄中に対応する必要があるということです。

 

すぐに見つけてすぐに対応しなければいけないので

かなりのスピードが要求されます。

 

それを可能にするために

トイレのトレーニングをするなら

まずワンちゃんが自由に動き回れる範囲を制限して

常に監視できるような環境を整えてあげることが重要です。

 

トイレは休息場所から遠い位置に設置し

ワンちゃんをよく観察して

排泄しそうなタイミングでトイレに誘導しましょう。

このとき、抱っこをして連れて行くのも良いですが

一番は自分で歩いていけるようにするのがベストです。

 

③すぐ褒める

これは簡単ですよね!

ちゃんと決まった場所でトイレができた時は

たくさん褒めてあげてください。

これもスピード勝負です。

時間が経った後に褒めても、

ワンちゃんは何に対して褒められたのかが理解できません。

 

④記録をとる

トイレのタイミングがなかなか分からない場合は

ワンちゃんをよく観察して排泄の記録を取っておくこともおすすめです。

起きた後しばらくしたらトイレをするなぁとか

食事の後が多いなぁとかです。

大まかにこれらがわかることで

そのタイミングでトイレに連れて行くと成功率が格段に上がります。

 

⑤知らんぷり

トイレの失敗ですが、

単に失敗するのではなく

飼い主さんの関心を引くためにわざと失敗していることもあります。

なので失敗を見つけても声を掛けずに知らんぷりをして

ワンちゃんに話しかけることなく黙々と掃除をしてください(笑)

 

 

今回は飼い主さんから質問の多い

トイレの失敗についてご紹介させていただきました。

 

最近はワンちゃんを連れて一緒に楽しめるような

カフェやホテルなどたくさんの施設が増えてきています。

僕も愛犬と旅行に行ったりしますが

しっかりと決まった場所でトイレをしてくれるのですごく安心です。

 

みなさんが新しく迎え入れた子犬さんたちも

たくさんの楽しい場所に安心して連れいけるように

トイレのトレーニングを頑張ってもらえたらなと思います!

 

猫のストレスケア、できてますか?

 

 

みなさんこんにちは!

最近飼い主さまに、

「先生のブログ読んでるよ!」と言っていただいて

これ以上ない喜びを覚えた、獣医師の中垣です!

 

毎回結構長い文章を書いているのですが

誰も読んでいないんじゃないかと思っていたので

そんな声を掛けていただいて心の底から嬉しかったです(笑)

 

単純なのでブログを書くモチベーションが

めちゃめちゃあがりました!

 

ところで

皆さんのお家の猫ちゃんはいかがお過ごしでしょうか?

 

僕の家の猫ちゃんは、

15歳にもなるワンちゃんを

追っかけ回したり

羽交い締めにしたりして

ちょっかいをかけまくっています(笑)

ただ、おやつの時間はみんな大人しいんですよね。

IMG_0011 2

 

家に迎えた時は

うまくやっていけるのかと心配していましたが

今はなんとか仲良く暮らしてくれています。

 

ちなみにうちの猫ちゃん、

洋服を着ていますが

看護師さんにストレスになるからやめた方がいいと怒られたので

今は裸で過ごしています(笑)

 

僕の猫の話はここまでにして、

今回は、寒い時期の猫ちゃんに多い

おしっこのトラブルについてご紹介したいと思います!

 

おしっこのトラブルといえば、比較的多いのが「膀胱炎」です。

膀胱炎になると、

おしっこの回数が多くなったり

トイレとは異なる場所で排泄したり

血尿が出たりする

のが特徴的です。

 

飼い主様が異変に気づいて

来院される理由もほとんどこれです。

 

膀胱炎の原因としては、

感染症結石

腫瘍解剖学的な異常など多岐に渡りますが

実は猫ちゃんの場合、

明らかな原因がないにも関わらず

膀胱炎になってしまうということが非常に多いんです。

 

検査をしても明らかな異常が見つからない膀胱炎、

これを「特発性膀胱炎」と呼びます。

 

今回はこの

非常に多いけど原因があまり分かっていない

「特発性膀胱炎」について

少し掘り下げてご説明させて頂き、

皆さまの理解が深まればなと思います。

 

①特発性膀胱炎とは?

特発性膀胱炎とは、繰り返しになりますが

感染症、結石、解剖学的異常、腫瘍の

どれにも当てはまらない膀胱炎のことを言います。

どのようなメカニズムでなるのか、

またどのような治療が有効なのかについてもあまり分かっておりません。

膀胱炎になった猫ちゃんの約60%が、

これに分類されるということが分かっておりとても多いのが特徴的です。

 

また驚きなのが、

特発性膀胱炎になった猫ちゃんの約90%

全く治療することなく1週間ほどで治ってしまうんです。

 

極端に言えば、放っておいても勝手に治るということですね。

 

「放っておいて治るなら別にいいじゃん。ここで読むのやめにしよっ!」

っと思ったそこのあなた!

一度落ち着いて、もう少し僕にお付き合いください(笑)

 

この膀胱炎、放っておいても治ると言われていますが、

かなりの確率で再発して、何度も繰り返してしまうんです。

 

また一部の猫ちゃんでは繰り返し膀胱で炎症が起こることによって

二次的に尿道閉塞を引き起こすことがあったり

永続的に炎症が続いてしまう子たちもいたりします。

 

つまり、大切なのは再発させないように

何か手を打ってあげなければならないということです。

 

勝手に治ったからそれで終わり!ということではないということですね。

 

②なぜなるのか?

では次に、なぜなるのかについてお話していきたいと思います。

ついさっき、

特発性膀胱炎は原因不明で、

メカニズムもあまり分かっていないって言ってなった?

と思った方はバッチリです。

 

おっしゃる通りで、あまり分かっていません。

ただ、健康な猫ちゃんと比較して、

特発性膀胱炎になってしまった猫ちゃんにはどのような特徴があるのか

それを調べた研究がいくつか存在します。

 

今世間を騒がせている新型コロナウイルスも

最初はなぜ重症化してしまう人がいるのか分からなかったですよね。

ただ、重症化している人たちを調べていくと、

高齢者であったり、基礎疾患がある方たちが多いということがわかりました。

つまり、高齢であること、基礎疾患があることが重症化するリスクであるということですね。

 

この考え方と同じで、

特発性膀胱炎になった猫ちゃんたちを調べていくうちに

「このような子たちはなりやすい」とか

「こんな特徴がある」ということがいくつか分かって来ています。

 

ざっとこんな感じです。

・早期の去勢や避妊をしている

・肥満

・水分摂取量が少ない

・多頭飼い

・仲の悪い同居猫がいる

・食事内容の75%〜100%がドライフード

・神経質(怖がり)

・トイレが1つしかない

・引っ越しを繰り返す

 

これらが、特発性膀胱炎を発症するリスク因子となると言われています。

このいくつか並べられたリスク因子を見て、

なんだかストレスが関わってそうだなぁって思った方はいますか?

 

その通りです。

特発性膀胱炎にはストレスが関わっている

これが今回僕が一番皆さまにお伝えしたかったことです。

 

特発性膀胱炎になる猫ちゃんは、

ストレスに対して過剰に反応して、

交感神経がめちゃくちゃ活性化され

常に興奮状態になってしまうということが分かっています。

(夜寝る前に携帯をずっと見ていると、

目がギンギンになってしまって寝れなくなるやつです)

 

また、体にはストレスに対処するために

視床下部-下垂体-副腎系という機能がありますが

これが十分に機能していないということも分かりました。

 

つまり、

ストレスに過剰に反応してしまうが

それに対応する能力に乏しいという状態にあるということです。

 

ずーっとイライラしている、

そんな状態が膀胱炎を引き起こす原因に

なっているんじゃないかと言われています。

 

③再発させないためにできること

ここまで読んでいただいた皆さまならわかると思いますが

再発させないために重要なのは、ずばりストレスケアです。

 

いくつか簡単にできることを具体的にご紹介します。

 

・トイレの数を増やす+頻繁に掃除をする

理想のトイレの数は猫ちゃんの数+1個と言われています。

また、猫ちゃんはとても繊細できれい好きなため

うんちやおしっこをしたらすぐに取り替えてあげることも重要です。

 

うんちやおしっこが長時間残っているだけで、ストレスを感じてしまうんです。

みなさんも公共のトイレに行ったときに、

うんちが残っていたらどう思いますか?(笑)

 

私たちはその場合、

他のトイレを利用することができますが、

トイレが1個しか存在しなかったらどうでしょうか。

僕だったら耐えられません。。。

 

・休める環境を作る

猫ちゃんは隠れる場所が大好きなので、

そういった場所を作って上げることもおすすめです。

猫 隠れる

同居の猫ちゃんと仲が悪いような場合も

キャットタワーや本棚など

高い場所に登って周りを見渡せる環境を用意してあげるのも一つだと思います。

 

・外の猫が見えないようにする

皆さまが住んでいる地域で、

野良猫さんが多くいたりすることはないでしょうか。

中には野良猫さんが窓の外をうろうろしている、

なんてこともあると思います。

 

猫ちゃんはそれを見るだけで緊張してしまったり、

不安になったりすることが多いので

カーテンなどを使って見えないようにするか

、周りに野良猫さんたちが寄って来れないように

工夫してあげることも対策の一つです。

 

僕たちも、家の周りに知らない人が

ずっとうろうろしていたら気が気じゃないですよね。

 

ここまで紹介した以外にも、食事やサプリメントによって

猫ちゃんのストレスや不安を軽減することができ

実際に特発性膀胱炎を効果的に管理できたと言われているものもあったりします。

 

少し長いブログになってしまったので

この辺で終わりにしたいと思います。

 

ここまでのことで、

何かご質問のある方や

もっと詳しく知りたいという方は

いつでも僕に聞いていただければと思います!

 

 

私たちが生きる現代は、ストレス社会と言われており

いろんな人がいろんなストレスを抱えて生きているのが現状です。

 

皆さまも猫ちゃんもストレスケアを怠らず

楽しい人生をお過ごしくださいね!

 

では最後まで読んでいただきまして

ありがとうございました!

 

またお会いしましょう!

 

何かおかしい、、、

 

 

みなさんこんにちは!

2021年ももう終わり!

時間が経つ早さに驚きを隠せない獣医師の中垣です!

 

つい先日、「芸術は爆発だ!」でお馴染みの岡本太郎さんが作った

太陽の塔を見に行ってきました。

(裏側がめちゃめちゃかっこよくてお気に入りです)

IMG_9790

今さら太陽の塔?と思われる方もいらっしゃると思いますが

もちろん太陽の塔は何回も見たことはあります。笑

 

今回は外側からではなく、中に入ってきました!

中には岡本太郎さんの作品がたくさんあり、本当に芸術が爆発していました。

IMG_9789 IMG_9788 2

 

 

自分の中にある感情や思考を芸術として形にして

人々にメッセージを伝えたり、魅了できる能力って本当にすごいですよね。

 

うちの院長も次から次へと新しいものを創ったり

色々なことを形にできる人なので、

横で見ている僕はいつもワクワクさせられます。

 

今も現在進行形で、次々と新しい物が病院周りにつくられているので

みなさんも完成像を想像しながら、その過程も楽しんでいただけたらなと思います!

 

ところで今回は!2021年最後のブログとなります!

早いもので足立先生からのバトンタッチを受けてから約半年が経ちました。

初めてなりに頑張って書いてきましたが、いかがだったでしょうか?笑

 

最後の締めくくりはどんな病気について書こうかなと悩んでいたのですが

今回は私がこの一年を通して、大切だなと感じたことについて書こうと思います。

 

私がこの一年を通して大切だと感じたこと、

それは「飼い主様とのコミュニケーション」です。

 

私は飼い主様のお話をしっかりと聞くようにしています。

それはなぜか。

 

動物の医療は、飼い主様が居てこそ成り立っているからです。

 

私たち獣医師は、病気に対する知識はたくさん持っていますが、

来院した動物さんたちのことについてはほとんど分かりません。

 

その子がどんな性格でどのような生活をおくっているのか、また行動パターンなどなど

飼い主様は本当に多くのことを熟知されています。

 

その中で、飼い主様が感じる違和感や異変というものはとても重要で

病気を見つけるという観点からも大切な情報となります。

 

つい最近も、このような場面がありました。

 

「今まで食が細い方だったが

ここ1ヶ月は驚くほどご飯の食いつきがよく調子がよかった。

なのに昨日は急に何も口にしなくなり、じっとしていることが多くて

いつもと違いなんか変なんです。」

 

通常、特に吐いてしまったり、お腹を壊してしまったりと

何か症状が出ている訳ではなかったので

積極的な検査はあまり考えません。

(闇雲に検査をすることは

動物にとっても負担になる場合があったり、

費用がかかってしまうからです)

 

ただ飼い主様の「今回は何かおかしい」という言葉で

一度検査をすることになりました。

 

すると、話の流れ的に想像がつくとは思いますが、

その子は入院が必要なほど大きな病気が隠れていたことがわかりました。

 

このように、飼い主様が感じる違和感は私たちにとって非常に重要なものとなります。

 

こんなことを聞いたらいけないのかな、とか

こんなこと言ったら怒られるんじゃないか、とか

私はよく歯医者さんや町のお医者さんに診てもらうときに思っていました。

 

みなさんの中にも、

言いたいことがあるのに言えなかったり

聞きたいことがあるのに聞けなかったりすることがあると思います。

 

ただ今日述べたように、

飼い主様のお話は非常に大切なものだと考えていますので

なんでも気軽に相談していただけたらなと思います。

 

他にも飼い主様とのコミュニケーションが

重要である理由はたくさんありますが

今回はこの点に関してお話しました。

 

それでは、

2022年も皆さまにとって良い一年になることを願っております。

良いお年を!!!

 

 

 

 

たかがノミと言うなかれ。

 

 

こんにちは!

皆さんお元気でしょうか?

いやぁ、最近またグッと冷え込みましたね。。

毎朝カチコチに凍えながらバイク通勤をしている獣医師の中垣です!

 

スノーボード用の手袋をして運転しているのですが、

それでもやっぱり手がキンキンに冷えてしまうので

それが最近の1番の悩みです(笑)

 

さて、本日はみなさんお馴染みの

この寄生虫について少しだけご紹介させて頂きたいと思います。

 

それがこちら!

ドンッ!!!

250px-Pulex_irritans_female_ZSM

 

そう、ノミです!

写真では大きく見えますが、実際の大きさは約2〜3mmと言われています。

すごく小さいですよね。

 

ただこの物凄く小さい虫が、人や動物に物凄く大きな被害をもたらします。

 

皆さんは「ペスト」という感染症をご存知でしょうか?

ペストとは、ネズミが持っているペスト菌が原因となり、

ノミがそのペスト菌をヒトに運んでくることで感染してしまう病気です。

0001_20180724

 

今はあまり馴染みがありませんが、

遥か昔は世界中で大流行し、当時の人口の5分の1に当たる人々が命を落としました。

 

そのため、ノミは「一時的に人類に最も多く死をもたらした害虫」とも言われています。

こんな小さい虫がそれほどの被害をもたらすなんて、驚きですよね。

 

もちろん日本でこのペストの感染は長い間報告されていませんが、

ノミはペスト以外にも、たくさんの感染症をヒトだけでなく

おうちのワンちゃんやネコちゃんにも運んできます。

 

他にも厄介なのが、感染症を運んでくるだけではなく

ノミに吸血されることでさまざまな問題が起こってしまうことです。

 

その問題とはざっくりと、

 

人ではこんな感じ。

nomi-kyuketu

 

 

ワンちゃんネコちゃんではこんな感じです。

photo09

photo10

 

強いアレルギー症状による皮膚炎

大量のノミから吸血されることによる貧血が代表的です。

 

どんな感染症を運んでくるのかということについては今回は省略して、

私がお伝えしたいのはこの厄介なノミが、

ワンちゃんやネコちゃんに寄生してしまわないために「予防すること」の大切さです。

 

当院では、ワンちゃんネコちゃんのノミ予防は一年中をお勧めしています。

ノミはあったかくて、じめじめした環境を好むため夏によく繁殖します。

 

ただ、部屋の中のカーペットやソファ、冷蔵庫の下、

また動物さんたちの生活圏(クッションなど)などの暖かい場所では

たとえ冬でもノミたちは繁殖を続け、産卵、孵化していると言われています。

 

そのため、冬でも予防しておくことに越したことはありません。

 

ただ予防というものはコストがかかるものなので、

リスクの高い夏の時期だけ予防するというのも一つの選択肢だと思います。

 

いつまで予防すべきか、どのように予防したらいいのかなど

ご相談はいつでも受け付けていますので、ご気軽に相談ください。

飼い主さまのお話を伺いながら、一緒に最善の方法を考えていきたいと思います。

 

最後にひとつ、ノミの豆知識を紹介して今月のブログを終わりにします。

 

〜ノミの跳躍力〜

ノミがぴょんぴょんと跳んで、地面から動物へ、

また動物から動物へ寄生していくことは皆さんご存知だと思います。

 

だいたい縦方向に30cmほど、ぴょーんと跳ぶことができるそうです。

30cmは、人間からしたらそれほど高くないと感じますよね。

 

ただノミの2mmという体の大きさから、30cmの高さまで跳んでいるんです。

これを人間の身長に置き換えて考えてみると、どの高さまで跳んでいると思いますか?

 

それは、、、東京タワーのてっぺん、だそうです(笑)

一回のジャンプで東京タワーのてっぺんまで行けるそうです。

 

ノミたちがそれほどのすごいジャンプをして移動していることを想像すると

少しかわいく思えてきますよね(笑)

 

ではまた来月のブログを楽しみにお待ちください!!!

 

寒いと動きたくない、、、

 

 

皆さんこんにちは!

いつも朝は冷たいコーヒーを飲むのを日課にしていましたが

最近は寒すぎて、温かいコーヒーに変えた獣医師の中垣です!

 

こんな寒い中でも、私には大事な任務があります。

それは、病院にいるたくさんの植物たちに毎朝水をあげることです。

 

イデア動物病院の周りには

本当に数え切れないほどの植物が生い茂っています。

IMG_9437 2

 

 

このたくさんの植物たちに水をあげる時間は

とても心地よく快適で

植物が水を喜ぶ声が聴こえてくるくらい素敵な時間です。

 

こんなたくさんの植物たちを

植え替えたり、剪定したりして

管理している院長は本当にまめですごいなぁといつも思います。

 

皆さんも病院の待ち時間などに見てみてください。

ちょっと変わった植物もいたりして、きっと楽しめると思います!

 

植物の話はここまでにして

冒頭でも申し上げましたが

最近は本当に寒すぎませんか?(笑)

 

僕は特に寒さに弱くはないと思うのですが、

やっぱり朝は布団から出たくなくなったり

ストーブの前やこたつでじっとしていたくなりますよね。

 

中でも僕がイヤなのは

寒さでキンキンに冷え切ってしまった便座に座ることです(笑)

あんな冷たい便座に座ることを考えると

トイレに行くことも億劫になってしまいます。

 

 

このように僕たち人間は寒さによって

あまり動きたくなくなったり

僕みたいにトイレに行くことが

めんどくさくなったりすることがありますが

動物たちはどうなんだろうと考えたことはありませんか?

 

実は、ワンちゃんやネコちゃんも同じなんです。

ワンちゃんネコちゃんの中には

冬になると動きが鈍くなったり、

水を飲みに行くことが億劫になったり

トイレを我慢してしまう子たちがいます。

 

usugata_S

 

そのため、冬になると

おしっこの病気になってしまう子が少し増える傾向があるんです。

 

水をあまり飲まなくなり

トイレを我慢してしまうと

その分おしっこが濃くなり

それが長時間膀胱の中に溜まるということになります。

 

その結果、結石結晶尿細菌感染を引き起こしてしまうのです。

 

またワンちゃんの場合だと、

散歩でないとおしっこをしないという子も少なくありません。

寒さを理由に飼い主さまが散歩の時間を変えてしまい

ワンちゃんがおしっこを我慢しているということもあります。

 

そしてネコちゃんは寒さ自体も苦手なので

そのストレスにより膀胱炎を起こすことがあるとも言われています。

 

これらのトラブルを未然に防ぐために

水の置き場を増やしたり、ドライフードをふやかしたりなど

水分を取れるように工夫をしてあげましょう。

 

また、トイレがしやすい環境を整えてあげることも重要です。

決まった時間に散歩に行くことも心がけてあげてください。

 

 

最後に、

飼い主さまにすぐに異変に気付いてもらうために

おしっこの病気になった時にみられるサインをご紹介いたします。

 

・何回もトイレに行く

・おしっこに血が混じる

・おしっこをしようとしても何も出ない

・痛がるような声を出す

 

などなどです。

 

index_img_symptom_01

 

中でも、

何度もトイレに行くのにおしっこが出ないときは

尿道が詰まっている可能性が考えられ、

時間が経つと命の危険性までありますので

すぐに病院に連れてきていただく必要があります。

 

おうちのワンちゃんネコちゃんをよく観察していただき

ご紹介した上記のサインが見られた場合は、動物病院にご相談ください。

 

急な気温の変化で、体調を崩しやすくなっていますので

皆さんもお体にお気をつけください。

 

そして楽しい日々を過ごしましょう!!!