ペットの病気・気になる症状

【 ひふ 】 ~ 皮膚がボコボコ ~ 無菌性結節性脂肪織炎

こんにちは!

獣医師の足立です。

みなさん、先日の雪は大丈夫でしたか?

うちの子にとっては、生まれて初めての雪でした。

おそるおそる触って感触を楽しんでいましたよ。

 

——————————————————-

 

 

今日は

無菌性結節性脂肪織炎

という病気を説明します。

 

 

 

 

【 どんな病気? 】

自己免疫疾患で、

皮下脂肪織が炎症を起こす病気です。

311

 

 

 

【 原因はなに? 】

原因不明で、

免疫介在性の疾患です。

膵炎多発性関節炎とも関連があるとされています。

 

 

 

【 起こりやすい犬種は? 】

犬猫さまざまな種類になります。

特にミニチュア・ダックスが多いです。

312

 

 

 

【 どんな症状が出る? 】

皮膚のさまざま場所に硬いしこりができ、

痛みや熱感がでます。

時間が経つと、しこりがつぶれて

黄色から血様のがでてきます。

 

発熱、元気食欲低下などの

全身症状がでることもあります。

3114

 

 

 

【 どうやって診断するの? 】

縫合糸、感染、外傷、異物、注射後の炎症反応

薬疹、昆虫咬傷、腫瘍などを除外

皮膚病理検査

316

 

 

 

【 どうやって治療するの? 】

単発病変であれば、外科切除

多発病変であれば、免疫抑制剤の投与。

長期にわたり、投薬管理が必要になります。

317

 

 

 

ややまれな病気になります。

少しでも気になる症状があれば

獣医師、スタッフにご相談ください。

【 ひふ 】 ~ 耳ダレが出てきました ~ 中耳炎

こんにちは。獣医師の足立です。

みなさま、クリスマスはなにかおいしいもの食べましたか?

我が家では初めてサンタが来ました。

と言っても、子供はまだ1歳弱で

何が何だか分かっていませんでしたが、

私たち夫婦は

初めての親の勤めをやってるということに

キャピキャピしていました。

 

 

 

———————————————

 

 

【 耳だけみる動物病院がある 】

近頃、耳科だけの動物病院が増えてきているのをご存知ですか?

少し前、獣医領域では

耳科は皮膚科の範疇でした。

しかし、最近では耳の診察や治療技術の発達、

耳を患う動物がかなり多いということがあり

皮膚科とは別に、耳科ができてきました。

人間だと、皮膚科と耳鼻咽喉科は別なので当然と言えば当然ですね。

 

103

 

 

 

 

【 耳の診療はなぜむずかしい? 】

一般の動物病院で

耳の診察で一番厄介なのことは

『見えないものを診察する』

ということ。

 

人間と違い、動物の耳はL字型をしているので

耳の奥が見えにくくなっています。

 

耳の奥はどうなっているのか

耳の病気の根本原因が何なのか、

症状はなくなったけど、完全に治っているのか

ということがはっきりとは分からずに、

治療していかなくてはいけません。

10302

 

 

一般動物病院と違い、

耳科での最大の特徴が

耳の内視鏡、オトスコープを使って

『見ながら』治療することができるということです。

 

10305

 

 

 

 

 

前置きが長くなりましたが、

今日は犬の中耳炎についてお話したいと思います。

 

 

【 どんな症状が出るの? 】

外耳炎の症状と同様

耳をかゆがる

耳を痛がる

耳がにおう

耳ダレが出る

無症状

10303

 

 

 

【 原因はなに? 】

一般的には細菌感染です。

 

多くは外耳炎からなることが多い病気です。

外耳炎になってる子の

半分以上が中耳炎にもなっていると言われています。

 

その他には、滲出性、真珠腫性中耳炎

炎症性ポリープなどがあります。

10307

 

 

 

【 どうやって診断するの? 】

はっきりと調べるには

オトスコープ、CT、MRI

で確定していきます。

一般の動物病院では、症状で仮診断します。

 

 

 

【 どうやって治療するの? 】

 

1 洗浄

物理的に中耳にいる細菌や膿を除去します。

最初は1週間に1回程度していきます。

洗浄液は鼓膜が破れていても使用できるものを用います。

 

耳科にあるオトスコープでは、

目視によりピンポイントで汚れをきれいにすることができます。

10308

 

 

2 抗菌薬の投与

薬剤感受性試験により

感染細菌に合う抗菌薬を

外用、内服していきます。

4週間以上投与します。

 

 

3 抗炎症薬の投与

中耳粘膜の浮腫や分泌物の軽減の目的で使用します。

 

 

 

【 中耳炎は治るの? 】

細菌のコントロールがうまくできると治る可能性があります。

症状がなくなったとしても

くり返す可能性が高い病気なので

細々と治療を続ける必要があります。

10309

 

 

なかなか改善がない場合には、

根本原因が何なのか

CT、MRIなどの画像検査や

耳科へのご紹介が必要になります。

中には、外科手術が必要になることもあります。

 

 

何か気になることがありましたら

お気軽にスタッフまでご相談ください。

散歩が苦手なワンちゃんにやってはいけない対応

 

 

みなさんこんにちは!

つい先日2022年度の仕事納めをしました獣医師の中垣です!

2022年もたくさんの方々、またワンちゃんネコちゃんたちと出逢えてとても幸せな年でした。

これからも、飼い主さまと動物に寄り添った医療を提供できるように日々精進して参ります!

 

さて突然ですが、

みなさんのお家のワンちゃんは「散歩」は好きですか?

Hipster mature man walking dogs on leash in public park

 

おそらく、喜んで散歩に出かけてくれるよって子がほとんどだと思いますが

実際、「うちの子は怖がりで散歩が苦手なんです」と相談を受けることが少なくありません。

 

具体的には

いざ散歩に出かけても、

途中で歩かなくなってしまったり

他の人やワンちゃんを見ると必要以上に怖がったり、

その場から逃げようとしたりする、などなどです。

7d62f3c15df083df0948a433db17fb6c_t

 

 

散歩に行く度に毎回ワンちゃんがこのような様子だと

飼い主さまの心理的にも

散歩に出かけることをためらってしまうでしょう。

 

ただ、ワンちゃんにとって「散歩をする」ということは

運動不足解消により肥満のリスクを回避したり

外の環境の刺激に触れることでストレス解消脳が活性化されるなど様々なメリットがあります。

 

そのため、

怖がりなワンちゃんでも

散歩は楽しいものとだと思ってもらい

少しずつ慣れていってもらう必要があります。

 

しかし、散歩中に恐怖や不安から来る行動が見られたとき、

飼い主さまの対応の仕方次第では

逆にその不安や恐怖を助長させてしまう場合があります。

 

なので今回は、

ワンちゃんが不安や恐怖に関連した行動をした場合に

やってはいけない対応について、ご紹介させて頂きます。

(ここでいう恐怖に関連した行動は、攻撃したり、逃げたり、じっと固まってしまうことを言います)

 

怖がっている時にやってはいけない対応

 

①安心感を与える

安心感を与えるというのはつまり、声をかけたり抱っこしたりすることです。

aeba076bbd26b6604e7e9017be17e3ee_t

 

怖がっているワンちゃんに対して、そのような対応で安心感を与えてしまうと

その行動をとれば、安心することができるということを自覚し

さらに怖がるという行動がひどくなってしまいます。

 

具体的には、散歩中にワンちゃんが止まって動かなくなる場合などです。

ついつい抱っこをしてあげたくなるのですが

そうすると、余計に止まって固まるという行動が強化される、ということです。

 

そういうときは、

無理に引っ張らず、また声をかけることなく

黙ってワンちゃんが再び動き出すのを待ってみてください。

 

基本的に、恐怖に関連する行動が見られたときには

ワンちゃんを見ない」「声をかけない」「触らない」ことが大切です。

 

②逃げる方向についていく

散歩中に他のワンちゃんと遭遇する場合が多々あると思いますが

怖がりなワンちゃんは自分でリードを引っ張って逃げて行こうとすると思います。

pet0316-4

 

そうした場合も、一緒になってついて行ってしまってはいけません。

そうして結果的に、苦手なワンちゃんから遠ざかることができれば

その行動をすれば嫌な状況から逃れることができるんだと

結果的に怖がる行動がひどくなってしまいます。

 

できることなら、

苦手なワンちゃんが先に見えた時に

一度立ち止まって自分のワンちゃんの反応をよく見てください。

 

もし怖がっている行動が見られ、逃げようとするなら

ワンちゃんが逃げようとしている方向でも

相手のワンちゃんがいる方向でもない方向に歩き出して見てください。

 

ワンちゃんが決定権を持ち

逃げたい方向に行ったときに飼い主さんが後をついていくのではなく

あくまで飼い主さんが決定権を持って

歩く方向を決めながら相手の犬から遠ざかるようにする

恐怖や不安をむやみに強くしてしまうことが少なくなります。

 

③叱ったり、無理にリードをひっぱる

こちらはシンプルですが

叱ったり、体罰を与えたり、リードを無理に引っ張ることをしてはいけません。

いずれもワンちゃんにとって苦痛や嫌悪感を与えてしまうため

恐怖がどんどん増幅し、散歩嫌いが加速していってしまいます。

 

今回は

「散歩が苦手なワンちゃんにやってはいけない対応」

についてご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?

 

少しでも怖がりなワンちゃん、そしてその飼い主さまのお役に立てれば幸いです。

 

2023年度も、どうぞよろしくお願い致します!

 

先生、けいれんが止まりません!

 

 

 

みなさんこんにちは!

引越しをしてからというもの、

なかなかサウナに行けていない獣医師の中垣です!

 

 

今までは実家暮らしだったため、

時間があまりに余っていたこともあり

自分の自由な時間がたくさんありましたが

今は家事にどうしても時間がとられてしまいます。

y0875

 

 

今までこれらをしてくれていた我が母親は

改めて偉大だなあと感じ、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

また、愛犬たちとも離れて暮らすことになったので

私の犬愛が渇きに渇いており

最近は今まで以上に病院に来る子たちが可愛くて仕方がありません。

 

みなさんのお家の子に

必要以上にスキンシップをとってしまうかもしれませんが

そういうことなんだと優しく見守っていただけますと幸いです。

b587da25f0be5b669a8bc5d582f4b165_t

 

 

 

ところでみなさんはけいれん発作が起こったワンちゃんを

目の当たりにしたことがありますでしょうか?

 

私は幼い頃飼っていた愛犬が

年をとってから何度もけいれん発作が起き

その度にどうしたら良いか分からず

家族みんなでパニックになっていたことを覚えています。

3964_5

 

けいれん発作は、いつどこで起きるか分かりません。

 

みなさんが実際にその場面に遭遇した時に

少しでも落ち着いて対応できるように

今回お話しさせて頂こうと思います。

 

まず「けいれん」とは

全身や体の一部に

自分の意思とは無関係に起こる筋肉の収縮のことをいいます。

 

けいれんとともに、

意識の消失嘔吐失禁などの症状が認められることもあります。

 

けいれんが起こる原因は様々で

脳の疾患であるてんかんによるものや

低血糖中毒腎臓や肝臓が悪い(尿毒症・肝性脳症)ことによって起こります。

 

今回これらのけいれんが起こる原因については深掘りせずに

どのような状態になったら緊急性が高く

逆にどうなったら少し落ち着いて対応していいのかについてお話しします。

 

まずけいれんが起こった時のことを想像してください。

 

突然目の前で愛犬がけいれん発作を起こすと

かなり動揺してしまうと思います。

 

みなさんはその時、何を考えますか?

 

おそらく、

発作を止めないと!」だったり「早く意識を戻さないと!」だと思います。

私も私の家族もみんなそうでした。

 

しかし残念ながら、お家で強制的にすぐに発作を止める方法はありません。

(例外もありますが、、)

 

強制的に止める方法はないと言っても、

基本的にけいれん発作は数分間で自然と止まります。

 

そのため、意識を戻そうと体を叩いたり、無理に揺すったりせずに

周囲の障害物に当たらないように、障害物をワンちゃんから遠ざけてあげてください。

63dd9e57f0393fc47e4e194660a987791b95a7ab

 

こんなことを言うと、

簡単に言うなと怒られそうですが

けいれん発作が起こったときは、

落ち着いて周囲の安全を確保して

本当に発作が数分間で止まるのかどうかに着目して様子を見てください。

(この時けいれんの様子を動画で撮れたらなお良しです)

 

5b1ed8e5c9430e133a8612f281b3363efc06936c

 

発作が数分間で終わり、本人の状態がいつもと変わりなければひとまず安心です。

少し心に余裕を持って、動物病院を受診してください。

 

ただここで、

再度発作がその日の内に繰り返し起きたり(群発発作)、

5分以上様子を見ていても止まらなかったりした場合(重積発作)は緊急性がグンと上がります。

 

発作を繰り返す、または止まらない状況というのは

脳にダメージを与えたり

体の多臓器にも影響があったりと命の危険があるからです。

 

できるだけ早く発作を止めてあげる必要があるので

まずは動物病院に電話をしてから、

すぐに受診して発作を止める処置をしてもらってください。

 

発作が続いている時間が長ければ長いほど

発作を止めることが難しくなります。

 

そのため、

5分を過ぎたら様子見をせず

即行動することが大切です。

 

 

ここまで説明してきましたが

いかがでしょうか?

 

「言うは易しく行うは難し」だとは思いますが

どこからが緊急性がグンと上がるのか

それを知っているのと知らないのとでは

対応が全然変わってくるんじゃないかなと思います。

 

発作が起こる原因については

またどこかで詳しくご紹介できたらなとお思います。

 

今回も最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

【 ひふ 】 ~ 猫風邪で皮膚炎 ~

こんにちは!

獣医師の足立です。

 

京都大原へ紅葉狩りに行ってきました!

大原全体が紅葉で真っ赤になり

どこを写真撮ってもきれいで、

子供の写真を撮りまくって

すごく楽しい時間を過ごせました♪

 

———————————-

 

 

みなさん、

猫風邪という病気は知っていますか?

猫ではしょっちゅう起こる病気です。

ダウンロード (4)

 

 

猫風邪を引き起こすウィルスはいくつかあるんですが、

最も一般的なものがヘルペスウィルスです。

今日はそのヘルペスウィルスが

引き起こす皮膚炎についてお話します。

 

 

 

【 なんていう病気? 】

猫ヘルペスウィルス関連性皮膚炎

 

 

【 何が原因? 】

猫ヘルペスウィルス

ダウンロード (3)

 

 

 

【 どんな症状? 】

主に、風邪の症状が出たあとに

皮膚の症状がでてきます。

 

顔面や鼻に症状が出やすいです。

痂疲、びらん、潰瘍ができ、

痛みやかゆみを伴うこともあります。

猫アレルギー性皮膚炎にも症状が似ています。

113111

 

 

 

【 どうやって診断するの? 】

くしゃみ、鼻水、目やになどの

猫風邪の症状があること

PCR検査

皮膚病理検査

など

 

 

 

 

【 どうやって治療するの? 】

根治治療はなし

猫風邪の対処療法により、

自然治癒することが多いです。

ダウンロード (5)

 

 

全員が皮膚症状が出るわけではありませんが、

風邪で皮膚炎が出るのは不思議ですよね。

 

 

何か気になることがありましたら

お気軽にご相談ください。