ペットの病気・気になる症状

【 ひふ 】猫アレルギーで島状皮膚炎

こんにちは!

獣医師の足立です。

卒業シーズンですね。

花を持って歩いている学生をみると

関係ないのに

なんだかセンチメンタルな気持ちになる今日この頃です。

 

 

————————————————————–

 

 

 

今日は猫のアレルギー性皮膚炎についてお話します。

 

 

【 どんな皮膚症状? 】

 ◆左右対称の脱毛

IMG_7510

 

 

粟粒性皮膚炎

― ポツポツした皮膚炎

IMG_7509

 

頭や首周りの皮膚炎

kobayashi7-1-horz-740x388

(↑ネットより)

 

好酸球肉芽腫症候群

無痛性潰瘍 ― 膨れた口内炎

kobayashi7-4

(↑ネットより)

線状肉芽腫 - 線状に膨れた皮膚炎

好酸球性プラーク ― 多数の島状で膨れた皮膚炎

 

 

猫のアレルギーでは皮膚症状の他に

下痢嘔吐などの胃腸の症状や、

咳など猫喘息の症状がでることもあります。

 

 

 

【 原因は? 】

アトピー性皮膚炎

花粉やハウスダストなどのアレルゲン

食物アレルギー

ノミアレルギー

1か所刺されるだけで広範囲にかゆみが出てしまうもの

 

 

 

【 診断方法は? 】

確定診断は難しい病気です。

簡易的な診断方法としては

 

 

痒がって、舐めている

細菌や外部寄生虫症(ノミ、ダニなど)の除外

その他の痒みを伴う皮膚病の除外

上記◆の中の皮膚炎がひとつでもある

 

という流れで診断していきます。

 

 

 

【 治療について 】

シクロスポリン

ステロイド

オクラシチニブ(アポキル)

 

などのお薬を主に使っていきます。

お薬の効き目や副作用の有無は

個体差があります。

 

 

一般的に効果が出るのは少し遅めですが

シクロスポリンが効きやすく、

安全性が高いお薬になります。

 

アポキルは犬のアトピー性皮膚炎のお薬です。

高容量で猫でも効きます。

これも安全性が高いお薬です。

 

 

以下の治療でも

症状が緩和されたり、

薬の量を減らせるということが分かってきました。

 

シャンプーなどのスキンケア

整腸剤(プレプロバイオティクス)

 

 

 

【 病院に来た患者さん 】

この猫ちゃんはお腹をずっとなめているという主訴で来院した子です。

IMG_7501

 

 

好酸球性プラークとよばれる典型的な皮膚症状でした。

IMG_7502

IMG_7503

 

 

皮膚の細胞診や血液検査では

好酸球という赤い顆粒を持つ細胞が多くなっていました。

IMG_7506

 

 

ご家族と相談し、投薬治療を開始したところ

まだ病変は残っていますが、2週間でかなりの改善が見られました。

IMG_7519

IMG_7522

引き続き、ご家族と一緒に治療をがんばっていきたいと思います。

 

【 ひふ 】 ~ カビで脱毛 ~ 皮膚糸状菌症

こんにちは!

獣医師の足立です。

最近春めいてきましたね~!

はやくピクニックできる日が待ち遠しいです♪

 

 

 

——————————————–

今日は皮膚糸状菌症

についてお話します。

 

 

【 原因は?】

皮膚糸状菌と呼ばれる

真菌(カビ)の感染です。

 

 

糸状菌は何種類かいて、

感染する糸状菌でよくあるものは

 

Microporum.canis

犬の70%、猫の99%

M.gypseum

M.Trichophyton metagrophytes

 

になります。

 

 

 

 

【 どうやって感染する? 】

おもに皮膚糸状菌に感染した

犬猫(特に子猫)、

感染した毛やフケの接触により感染します。

 

原因菌別では

①③は感染動物、

③は特にウサギやげっ歯類から

②は汚染土壌から感染します。

 

 

 

 

【 どんな症状が出る? 】

左右対称で

境界部はくっきりしている脱毛。

フケ、赤み、痂疲が出ることもあります。

 

初期症状は、直接菌と接触しやすい

足先、手先、耳などの末端部が多い。

 

かゆみはさまざまな程度で出ます。

たいていは軽度です。

 

 

 

【 どうやって診断するの? 】

ウッド灯検査

感染した毛が青りんご色に発色します。

①の約50%で検出できます。

 

毛検査

ウッド灯で発色した毛を

顕微鏡下で観察します。

 

皮膚掻爬検査

病変部の表面にある

短い毛やフケを集め

顕微鏡下で観察します。

 

皮膚病理検査

一般的には、毛に感染するものですが

深在性真菌症の診断には

必須の検査です。

 

真菌培養検査

糸状菌の存在を確認する検査です。

感染を証明するものではありません。

菌種を同定し、感染ルートを探るのに用います。

 

 

 

【 重症化しやすいのは? 】

ヨークシャテリア

ペキニーズ

ジャックラッセルテリア

ペルシャ

で重症化しやすいと言われています。

 

 

 

 

【 どうやって治療するの? 】

抗真菌薬

剪毛

病変部より大きく毛を刈っていく

外用抗真菌薬

スキンケア

薬用シャンプーで週に1-2回洗浄していく

環境対策

感染拡大を防ぐために行う。

感染した毛やフケがある可能性があるものを清浄化していく。

消毒には0.5%次亜塩素酸ナトリウムが有効。

 

 

【 気を付けることは? 】

人間にもうつる感染症です。

ご家族にも皮膚症状があれば、病院の受診をおすすめします。

【 ひふ 】 ~ 皮膚がボコボコ ~ 無菌性結節性脂肪織炎

こんにちは!

獣医師の足立です。

みなさん、先日の雪は大丈夫でしたか?

うちの子にとっては、生まれて初めての雪でした。

おそるおそる触って感触を楽しんでいましたよ。

 

——————————————————-

 

 

今日は

無菌性結節性脂肪織炎

という病気を説明します。

 

 

 

 

【 どんな病気? 】

自己免疫疾患で、

皮下脂肪織が炎症を起こす病気です。

311

 

 

 

【 原因はなに? 】

原因不明で、

免疫介在性の疾患です。

膵炎多発性関節炎とも関連があるとされています。

 

 

 

【 起こりやすい犬種は? 】

犬猫さまざまな種類になります。

特にミニチュア・ダックスが多いです。

312

 

 

 

【 どんな症状が出る? 】

皮膚のさまざま場所に硬いしこりができ、

痛みや熱感がでます。

時間が経つと、しこりがつぶれて

黄色から血様のがでてきます。

 

発熱、元気食欲低下などの

全身症状がでることもあります。

3114

 

 

 

【 どうやって診断するの? 】

縫合糸、感染、外傷、異物、注射後の炎症反応

薬疹、昆虫咬傷、腫瘍などを除外

皮膚病理検査

316

 

 

 

【 どうやって治療するの? 】

単発病変であれば、外科切除

多発病変であれば、免疫抑制剤の投与。

長期にわたり、投薬管理が必要になります。

317

 

 

 

ややまれな病気になります。

少しでも気になる症状があれば

獣医師、スタッフにご相談ください。

【 ひふ 】 ~ 耳ダレが出てきました ~ 中耳炎

こんにちは。獣医師の足立です。

みなさま、クリスマスはなにかおいしいもの食べましたか?

我が家では初めてサンタが来ました。

と言っても、子供はまだ1歳弱で

何が何だか分かっていませんでしたが、

私たち夫婦は

初めての親の勤めをやってるということに

キャピキャピしていました。

 

 

 

———————————————

 

 

【 耳だけみる動物病院がある 】

近頃、耳科だけの動物病院が増えてきているのをご存知ですか?

少し前、獣医領域では

耳科は皮膚科の範疇でした。

しかし、最近では耳の診察や治療技術の発達、

耳を患う動物がかなり多いということがあり

皮膚科とは別に、耳科ができてきました。

人間だと、皮膚科と耳鼻咽喉科は別なので当然と言えば当然ですね。

 

103

 

 

 

 

【 耳の診療はなぜむずかしい? 】

一般の動物病院で

耳の診察で一番厄介なのことは

『見えないものを診察する』

ということ。

 

人間と違い、動物の耳はL字型をしているので

耳の奥が見えにくくなっています。

 

耳の奥はどうなっているのか

耳の病気の根本原因が何なのか、

症状はなくなったけど、完全に治っているのか

ということがはっきりとは分からずに、

治療していかなくてはいけません。

10302

 

 

一般動物病院と違い、

耳科での最大の特徴が

耳の内視鏡、オトスコープを使って

『見ながら』治療することができるということです。

 

10305

 

 

 

 

 

前置きが長くなりましたが、

今日は犬の中耳炎についてお話したいと思います。

 

 

【 どんな症状が出るの? 】

外耳炎の症状と同様

耳をかゆがる

耳を痛がる

耳がにおう

耳ダレが出る

無症状

10303

 

 

 

【 原因はなに? 】

一般的には細菌感染です。

 

多くは外耳炎からなることが多い病気です。

外耳炎になってる子の

半分以上が中耳炎にもなっていると言われています。

 

その他には、滲出性、真珠腫性中耳炎

炎症性ポリープなどがあります。

10307

 

 

 

【 どうやって診断するの? 】

はっきりと調べるには

オトスコープ、CT、MRI

で確定していきます。

一般の動物病院では、症状で仮診断します。

 

 

 

【 どうやって治療するの? 】

 

1 洗浄

物理的に中耳にいる細菌や膿を除去します。

最初は1週間に1回程度していきます。

洗浄液は鼓膜が破れていても使用できるものを用います。

 

耳科にあるオトスコープでは、

目視によりピンポイントで汚れをきれいにすることができます。

10308

 

 

2 抗菌薬の投与

薬剤感受性試験により

感染細菌に合う抗菌薬を

外用、内服していきます。

4週間以上投与します。

 

 

3 抗炎症薬の投与

中耳粘膜の浮腫や分泌物の軽減の目的で使用します。

 

 

 

【 中耳炎は治るの? 】

細菌のコントロールがうまくできると治る可能性があります。

症状がなくなったとしても

くり返す可能性が高い病気なので

細々と治療を続ける必要があります。

10309

 

 

なかなか改善がない場合には、

根本原因が何なのか

CT、MRIなどの画像検査や

耳科へのご紹介が必要になります。

中には、外科手術が必要になることもあります。

 

 

何か気になることがありましたら

お気軽にスタッフまでご相談ください。

散歩が苦手なワンちゃんにやってはいけない対応

 

 

みなさんこんにちは!

つい先日2022年度の仕事納めをしました獣医師の中垣です!

2022年もたくさんの方々、またワンちゃんネコちゃんたちと出逢えてとても幸せな年でした。

これからも、飼い主さまと動物に寄り添った医療を提供できるように日々精進して参ります!

 

さて突然ですが、

みなさんのお家のワンちゃんは「散歩」は好きですか?

Hipster mature man walking dogs on leash in public park

 

おそらく、喜んで散歩に出かけてくれるよって子がほとんどだと思いますが

実際、「うちの子は怖がりで散歩が苦手なんです」と相談を受けることが少なくありません。

 

具体的には

いざ散歩に出かけても、

途中で歩かなくなってしまったり

他の人やワンちゃんを見ると必要以上に怖がったり、

その場から逃げようとしたりする、などなどです。

7d62f3c15df083df0948a433db17fb6c_t

 

 

散歩に行く度に毎回ワンちゃんがこのような様子だと

飼い主さまの心理的にも

散歩に出かけることをためらってしまうでしょう。

 

ただ、ワンちゃんにとって「散歩をする」ということは

運動不足解消により肥満のリスクを回避したり

外の環境の刺激に触れることでストレス解消脳が活性化されるなど様々なメリットがあります。

 

そのため、

怖がりなワンちゃんでも

散歩は楽しいものとだと思ってもらい

少しずつ慣れていってもらう必要があります。

 

しかし、散歩中に恐怖や不安から来る行動が見られたとき、

飼い主さまの対応の仕方次第では

逆にその不安や恐怖を助長させてしまう場合があります。

 

なので今回は、

ワンちゃんが不安や恐怖に関連した行動をした場合に

やってはいけない対応について、ご紹介させて頂きます。

(ここでいう恐怖に関連した行動は、攻撃したり、逃げたり、じっと固まってしまうことを言います)

 

怖がっている時にやってはいけない対応

 

①安心感を与える

安心感を与えるというのはつまり、声をかけたり抱っこしたりすることです。

aeba076bbd26b6604e7e9017be17e3ee_t

 

怖がっているワンちゃんに対して、そのような対応で安心感を与えてしまうと

その行動をとれば、安心することができるということを自覚し

さらに怖がるという行動がひどくなってしまいます。

 

具体的には、散歩中にワンちゃんが止まって動かなくなる場合などです。

ついつい抱っこをしてあげたくなるのですが

そうすると、余計に止まって固まるという行動が強化される、ということです。

 

そういうときは、

無理に引っ張らず、また声をかけることなく

黙ってワンちゃんが再び動き出すのを待ってみてください。

 

基本的に、恐怖に関連する行動が見られたときには

ワンちゃんを見ない」「声をかけない」「触らない」ことが大切です。

 

②逃げる方向についていく

散歩中に他のワンちゃんと遭遇する場合が多々あると思いますが

怖がりなワンちゃんは自分でリードを引っ張って逃げて行こうとすると思います。

pet0316-4

 

そうした場合も、一緒になってついて行ってしまってはいけません。

そうして結果的に、苦手なワンちゃんから遠ざかることができれば

その行動をすれば嫌な状況から逃れることができるんだと

結果的に怖がる行動がひどくなってしまいます。

 

できることなら、

苦手なワンちゃんが先に見えた時に

一度立ち止まって自分のワンちゃんの反応をよく見てください。

 

もし怖がっている行動が見られ、逃げようとするなら

ワンちゃんが逃げようとしている方向でも

相手のワンちゃんがいる方向でもない方向に歩き出して見てください。

 

ワンちゃんが決定権を持ち

逃げたい方向に行ったときに飼い主さんが後をついていくのではなく

あくまで飼い主さんが決定権を持って

歩く方向を決めながら相手の犬から遠ざかるようにする

恐怖や不安をむやみに強くしてしまうことが少なくなります。

 

③叱ったり、無理にリードをひっぱる

こちらはシンプルですが

叱ったり、体罰を与えたり、リードを無理に引っ張ることをしてはいけません。

いずれもワンちゃんにとって苦痛や嫌悪感を与えてしまうため

恐怖がどんどん増幅し、散歩嫌いが加速していってしまいます。

 

今回は

「散歩が苦手なワンちゃんにやってはいけない対応」

についてご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?

 

少しでも怖がりなワンちゃん、そしてその飼い主さまのお役に立てれば幸いです。

 

2023年度も、どうぞよろしくお願い致します!