ペットの病気・気になる症状

散歩が苦手なワンちゃんにやってはいけない対応

 

 

みなさんこんにちは!

つい先日2022年度の仕事納めをしました獣医師の中垣です!

2022年もたくさんの方々、またワンちゃんネコちゃんたちと出逢えてとても幸せな年でした。

これからも、飼い主さまと動物に寄り添った医療を提供できるように日々精進して参ります!

 

さて突然ですが、

みなさんのお家のワンちゃんは「散歩」は好きですか?

Hipster mature man walking dogs on leash in public park

 

おそらく、喜んで散歩に出かけてくれるよって子がほとんどだと思いますが

実際、「うちの子は怖がりで散歩が苦手なんです」と相談を受けることが少なくありません。

 

具体的には

いざ散歩に出かけても、

途中で歩かなくなってしまったり

他の人やワンちゃんを見ると必要以上に怖がったり、

その場から逃げようとしたりする、などなどです。

7d62f3c15df083df0948a433db17fb6c_t

 

 

散歩に行く度に毎回ワンちゃんがこのような様子だと

飼い主さまの心理的にも

散歩に出かけることをためらってしまうでしょう。

 

ただ、ワンちゃんにとって「散歩をする」ということは

運動不足解消により肥満のリスクを回避したり

外の環境の刺激に触れることでストレス解消脳が活性化されるなど様々なメリットがあります。

 

そのため、

怖がりなワンちゃんでも

散歩は楽しいものとだと思ってもらい

少しずつ慣れていってもらう必要があります。

 

しかし、散歩中に恐怖や不安から来る行動が見られたとき、

飼い主さまの対応の仕方次第では

逆にその不安や恐怖を助長させてしまう場合があります。

 

なので今回は、

ワンちゃんが不安や恐怖に関連した行動をした場合に

やってはいけない対応について、ご紹介させて頂きます。

(ここでいう恐怖に関連した行動は、攻撃したり、逃げたり、じっと固まってしまうことを言います)

 

怖がっている時にやってはいけない対応

 

①安心感を与える

安心感を与えるというのはつまり、声をかけたり抱っこしたりすることです。

aeba076bbd26b6604e7e9017be17e3ee_t

 

怖がっているワンちゃんに対して、そのような対応で安心感を与えてしまうと

その行動をとれば、安心することができるということを自覚し

さらに怖がるという行動がひどくなってしまいます。

 

具体的には、散歩中にワンちゃんが止まって動かなくなる場合などです。

ついつい抱っこをしてあげたくなるのですが

そうすると、余計に止まって固まるという行動が強化される、ということです。

 

そういうときは、

無理に引っ張らず、また声をかけることなく

黙ってワンちゃんが再び動き出すのを待ってみてください。

 

基本的に、恐怖に関連する行動が見られたときには

ワンちゃんを見ない」「声をかけない」「触らない」ことが大切です。

 

②逃げる方向についていく

散歩中に他のワンちゃんと遭遇する場合が多々あると思いますが

怖がりなワンちゃんは自分でリードを引っ張って逃げて行こうとすると思います。

pet0316-4

 

そうした場合も、一緒になってついて行ってしまってはいけません。

そうして結果的に、苦手なワンちゃんから遠ざかることができれば

その行動をすれば嫌な状況から逃れることができるんだと

結果的に怖がる行動がひどくなってしまいます。

 

できることなら、

苦手なワンちゃんが先に見えた時に

一度立ち止まって自分のワンちゃんの反応をよく見てください。

 

もし怖がっている行動が見られ、逃げようとするなら

ワンちゃんが逃げようとしている方向でも

相手のワンちゃんがいる方向でもない方向に歩き出して見てください。

 

ワンちゃんが決定権を持ち

逃げたい方向に行ったときに飼い主さんが後をついていくのではなく

あくまで飼い主さんが決定権を持って

歩く方向を決めながら相手の犬から遠ざかるようにする

恐怖や不安をむやみに強くしてしまうことが少なくなります。

 

③叱ったり、無理にリードをひっぱる

こちらはシンプルですが

叱ったり、体罰を与えたり、リードを無理に引っ張ることをしてはいけません。

いずれもワンちゃんにとって苦痛や嫌悪感を与えてしまうため

恐怖がどんどん増幅し、散歩嫌いが加速していってしまいます。

 

今回は

「散歩が苦手なワンちゃんにやってはいけない対応」

についてご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?

 

少しでも怖がりなワンちゃん、そしてその飼い主さまのお役に立てれば幸いです。

 

2023年度も、どうぞよろしくお願い致します!

 

先生、けいれんが止まりません!

 

 

 

みなさんこんにちは!

引越しをしてからというもの、

なかなかサウナに行けていない獣医師の中垣です!

 

 

今までは実家暮らしだったため、

時間があまりに余っていたこともあり

自分の自由な時間がたくさんありましたが

今は家事にどうしても時間がとられてしまいます。

y0875

 

 

今までこれらをしてくれていた我が母親は

改めて偉大だなあと感じ、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

また、愛犬たちとも離れて暮らすことになったので

私の犬愛が渇きに渇いており

最近は今まで以上に病院に来る子たちが可愛くて仕方がありません。

 

みなさんのお家の子に

必要以上にスキンシップをとってしまうかもしれませんが

そういうことなんだと優しく見守っていただけますと幸いです。

b587da25f0be5b669a8bc5d582f4b165_t

 

 

 

ところでみなさんはけいれん発作が起こったワンちゃんを

目の当たりにしたことがありますでしょうか?

 

私は幼い頃飼っていた愛犬が

年をとってから何度もけいれん発作が起き

その度にどうしたら良いか分からず

家族みんなでパニックになっていたことを覚えています。

3964_5

 

けいれん発作は、いつどこで起きるか分かりません。

 

みなさんが実際にその場面に遭遇した時に

少しでも落ち着いて対応できるように

今回お話しさせて頂こうと思います。

 

まず「けいれん」とは

全身や体の一部に

自分の意思とは無関係に起こる筋肉の収縮のことをいいます。

 

けいれんとともに、

意識の消失嘔吐失禁などの症状が認められることもあります。

 

けいれんが起こる原因は様々で

脳の疾患であるてんかんによるものや

低血糖中毒腎臓や肝臓が悪い(尿毒症・肝性脳症)ことによって起こります。

 

今回これらのけいれんが起こる原因については深掘りせずに

どのような状態になったら緊急性が高く

逆にどうなったら少し落ち着いて対応していいのかについてお話しします。

 

まずけいれんが起こった時のことを想像してください。

 

突然目の前で愛犬がけいれん発作を起こすと

かなり動揺してしまうと思います。

 

みなさんはその時、何を考えますか?

 

おそらく、

発作を止めないと!」だったり「早く意識を戻さないと!」だと思います。

私も私の家族もみんなそうでした。

 

しかし残念ながら、お家で強制的にすぐに発作を止める方法はありません。

(例外もありますが、、)

 

強制的に止める方法はないと言っても、

基本的にけいれん発作は数分間で自然と止まります。

 

そのため、意識を戻そうと体を叩いたり、無理に揺すったりせずに

周囲の障害物に当たらないように、障害物をワンちゃんから遠ざけてあげてください。

63dd9e57f0393fc47e4e194660a987791b95a7ab

 

こんなことを言うと、

簡単に言うなと怒られそうですが

けいれん発作が起こったときは、

落ち着いて周囲の安全を確保して

本当に発作が数分間で止まるのかどうかに着目して様子を見てください。

(この時けいれんの様子を動画で撮れたらなお良しです)

 

5b1ed8e5c9430e133a8612f281b3363efc06936c

 

発作が数分間で終わり、本人の状態がいつもと変わりなければひとまず安心です。

少し心に余裕を持って、動物病院を受診してください。

 

ただここで、

再度発作がその日の内に繰り返し起きたり(群発発作)、

5分以上様子を見ていても止まらなかったりした場合(重積発作)は緊急性がグンと上がります。

 

発作を繰り返す、または止まらない状況というのは

脳にダメージを与えたり

体の多臓器にも影響があったりと命の危険があるからです。

 

できるだけ早く発作を止めてあげる必要があるので

まずは動物病院に電話をしてから、

すぐに受診して発作を止める処置をしてもらってください。

 

発作が続いている時間が長ければ長いほど

発作を止めることが難しくなります。

 

そのため、

5分を過ぎたら様子見をせず

即行動することが大切です。

 

 

ここまで説明してきましたが

いかがでしょうか?

 

「言うは易しく行うは難し」だとは思いますが

どこからが緊急性がグンと上がるのか

それを知っているのと知らないのとでは

対応が全然変わってくるんじゃないかなと思います。

 

発作が起こる原因については

またどこかで詳しくご紹介できたらなとお思います。

 

今回も最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

【 ひふ 】 ~ 猫風邪で皮膚炎 ~

こんにちは!

獣医師の足立です。

 

京都大原へ紅葉狩りに行ってきました!

大原全体が紅葉で真っ赤になり

どこを写真撮ってもきれいで、

子供の写真を撮りまくって

すごく楽しい時間を過ごせました♪

 

———————————-

 

 

みなさん、

猫風邪という病気は知っていますか?

猫ではしょっちゅう起こる病気です。

ダウンロード (4)

 

 

猫風邪を引き起こすウィルスはいくつかあるんですが、

最も一般的なものがヘルペスウィルスです。

今日はそのヘルペスウィルスが

引き起こす皮膚炎についてお話します。

 

 

 

【 なんていう病気? 】

猫ヘルペスウィルス関連性皮膚炎

 

 

【 何が原因? 】

猫ヘルペスウィルス

ダウンロード (3)

 

 

 

【 どんな症状? 】

主に、風邪の症状が出たあとに

皮膚の症状がでてきます。

 

顔面や鼻に症状が出やすいです。

痂疲、びらん、潰瘍ができ、

痛みやかゆみを伴うこともあります。

猫アレルギー性皮膚炎にも症状が似ています。

113111

 

 

 

【 どうやって診断するの? 】

くしゃみ、鼻水、目やになどの

猫風邪の症状があること

PCR検査

皮膚病理検査

など

 

 

 

 

【 どうやって治療するの? 】

根治治療はなし

猫風邪の対処療法により、

自然治癒することが多いです。

ダウンロード (5)

 

 

全員が皮膚症状が出るわけではありませんが、

風邪で皮膚炎が出るのは不思議ですよね。

 

 

何か気になることがありましたら

お気軽にご相談ください。

 

秋こそ健康診断を!

 

 

みなさんこんにちは!

獣医師の中垣です。

 

つい先日、大阪公立大学の夜間救急にて初出勤を終えてきました。

yakan_poster

 

以前から、夜間救急で一度は働きたいと思っていたので、

この日を待ちに待っていました。

 

夜間では緊急性の高い動物たちが多く、

飼い主さんの不安や動揺も

その分大きくなります。

 

来院された時には、

不安でいっぱいの表情をされていたのに

帰る時には少し安堵して「ありがとう」と笑顔を見せてくださる飼い主さんを見て

この上ないやりがいを感じました。

 

これからも

想像していた以上にいい経験ができそうで、

胸が高まるばかりです。

 

さて今回は、

よくみなさんから

いつからすればいいいの?」とか

どれくらいの頻度ですればいいの

と質問をいただく「健康診断」について

少しお話しさせていただければと思います。

pet_kenkou_shindan_cat

 

まず、

健康診断をする意味について

考え方は様々だと思いますが

私は、病気を早期発見し早期治療するためであったり

健康であるということを確かめることで安心を買えるものだと認識しています。

 

そのため、

飼い主さんから先ほどのような質問を受けた際は

健康診断はやればやるだけ良いですよ

とお答えしています。

 

ただこれは極論です。

 

もちろんやればやるだけ早期発見の確率は上がりますし

安心できる回数も多くなります。

 

しかし、その度に動物には

ある程度ストレスがかかってしまいますし

費用も安いものではありません。

pet_echo_kensa_dog

 

物事にはバランスというものがありますので

そこを考える必要があります。

 

そのため、これらを続けて説明させて頂いた上で

健康診断は年に回実施することをお勧めしています。

 

1年に2回と聞くと、

私たち人間からして非常に多いように感じてしまうと思いますが

動物は私たちよりも遥かに早いスピードで歳を取っていきます。

 

ワンちゃんの1年は人間の4年に相当すると言われていますので

1年に2回ということは、

私たちが2年に1回健康診断を実施していることと同じです。

003056_01i

 

そうやって考えてみると

1年に2回はそれほど多くはないんじゃないかと思います。

 

ここまで長々とお話ししましたが

今回私が一番お伝えしたいのが

タイトルにもある通り、秋こそ健康診断をしてみませんか?

ということです。

 

春にはフィラリアの予防シーズンがスタートするということもあり

フィラリア検査と同時に、健康診断として血液検査を実施される方が多くおられます。

pet_chuusya_dog_saiketsu

 

血液検査は非常に有用であり

体の状態について幅広く、そして大まかに調べることができます。

 

しかし、血液検査で異常が何もないからと言って

必ずしも安心だ、という訳ではありません。

 

最近血液検査をして何も異常はなかったのに

体調が急変して、よくよく調べてみると

病気が隠れていたなんてこともよくあります。

 

その理由は、

血液検査だけでは

わからないものがたくさんあるからです。

 

代表的なものとしては、

腫瘍や心臓病、呼吸器疾患、尿石症などなどです。

 

これらはレントゲンや超音波などの画像検査や、

尿検査などを実施しないとなかなか見つけることが難しいです。

 

なので、春のフィラリアシーズンには血液検査で大まかに検査をして

その半年後の秋には画像検査や尿検査を加えて

しっかりと調べてあげるというのが非常におすすめです。

 

みなさんのお家のワンちゃんネコちゃんも是非

健康診断を受けてみてはいかがでしょうか。

(健康診断のコースついてはホームページに記載してあります)

 

ちなみに最近、

飼い主様にお渡しする健康診断の報告書が

新しくリニューアルしました!

 

IMG_2215

IMG_2216

IMG_2217

IMG_2218

 

 

健康診断の基本コース、しっかりコース、猫コースは予約が必要です。

ぜひスタッフまでお申し付けください!

 

 

 

【 ひふ 】 ~ 肛門腺の新常識 ~

こんにちは!

獣医師の足立です。

 

だいぶ涼しくなりました。

そろそろ紅葉シーンですね!

今年は京都大原の三千院へ

紅葉狩りに行こうかと今から計画中です。

毎日、紅葉情報をウキウキしながら見ています♪

 

 

 

————————————

 

 

 

さて、今日は

みんな気になる肛門腺についてお話しします。

まず、肛門腺と呼んでいるあの構造物

実は正式名称、肛門嚢と言います。

10312

 

 

 

 

【 肛門嚢とは? 】

肛門周囲の皮下にある、

分泌物をためる

対の袋状のものです。

 

動物同士のコミュニケーション、

テリトリーの誇示など

に使われていると言われています。

10313

 

 

 

 

【 どんな構造? 】

分泌腺がふたつ

汗を出すアポクリン腺

皮脂を出す皮脂腺があります。

 

周りは外肛門括約筋

肛門括約筋に囲まれています。

 

なので、

排便や興奮して力んだ時

内容液が自然に出てきます。

10314

 

 

 

 

【 正常の肛門嚢の液体は? 】

色、形状、においともに

犬によりいろいろです。

10315

 

 

 

 

【 肛門嚢液が溜まりやすい原因は? 】

軟便、下痢

炎症性腸疾患

食物繊維の摂取不足

→ 肛門括約筋が収縮せず、

出る量が少なくなる

10316

 

 

肥満、アレルギー性皮膚炎

→ 肛門嚢の出口が内側へ入り込み、

外へ出しずらくなる

10319

 

過去の外傷の瘢痕化

→ 出口が狭いまたは閉塞する

 

など

 

 

 

 

【 肛門嚢以外でお尻を気にするのは? 】

お尻を気にしている犬の

約50%が

アレルギーが原因

とも言われています。

 

 

 

【 定期的に抜かなきゃいけない? 】

そんなことはありません。

溜まっても、普通は自然に出ていきます。

 

定期的に抜かないからといって

肛門嚢破裂につながることはありません。

 

ただ、溜まって気にする子は

定期的に抜いてあげると良いでしょう。

10318

 

 

 

【 こんなときは来院ください 】

おしりを気にしてこする

おしりを触ると痛がる

肛門嚢をしぼると血が出る

 

 

 

 

何か気になることがありましたら

お気軽にご相談ください。