ペットの病気・気になる症状

【 ひふ 】 中も外も症状が出る病気

こんにちは!

獣医師の足立です。

 

みなさん楽しいクリスマスは過ごせましたか?

我が家では子供に初めてサンタが来ました!

アンパンマンのおもちゃの外箱を見ただけで喜んでいました♪

アンパンマンってすごいですね!

 

 

————————————————————-

 

さて、今日はあまり聞きなれない

皮膚だけじゃない皮膚の病気

全身性エリテマトーデス ( SLE )

という病気を説明していきます!

 

 

 

【SLEって?】

犬でまれに発生する免疫介在性疾患

猫では極めてまれ。

 

自身の免疫物質が自分自身を攻撃してしまう病気。

なので、攻撃する場所により症状が様々

 

 

 

【 原因は? 】

遺伝的要因、環境要因、薬剤、感染などが引き金となる。

紫外線が悪化原因となると考えられている。

 

結局、原因やきっかけは分からないことがほとんど。

 

 

 

【 症状は? 】

複数の臓器が同時に侵され、様々な症状を示す

 

発熱

リンパ節腫大

活動性の低下

食欲不振

体重減少

跛行

皮膚病変など

 

 

 

【 診断は? 】

診断はさまざまな検査を行い、総合的に判断する。

以下の項目中、3個以上を満たした場合SLEと診断する。

 

抗核抗体(ANA)陽性

血液を外部の検査機関に送り、確認。

 

皮膚病変

全身に症状出うる。

特に、眼周囲、鼻、耳に症状出やすい。

 

口腔内潰瘍

口内炎ができる。

口痛の症状や、ごはんを食べにくいなどの症状が出ることも。

視診で確認。

 

非びらん性多発性関節炎

四肢のびっこ

症状は波があり、四肢順番に症状出ることも。

関節部を気にして舐めることもある。

診断は関節穿刺を行い、確認する。

 

腎疾患

血液中の腎関連項目を確認。

尿蛋白の存在を確認する。

 

溶血性貧血 ± 血小板減少症

歯茎の蒼白、血便、皮膚に紫斑が出てくることも。

血液検査で確認。

 

●  白血球減少症

敗血症になることも。

血液検査で確認。

 

多発性筋炎または心筋炎

筋硬直による運動性低下や

心筋炎では心不全症状も。

症状や血液検査などで診断。

 

漿膜炎

エコー、レントゲンなどで

腹水、胸水、心嚢水確認。

 

神経疾患

 

抗リン脂質抗体陽性

 

 

 

【 治療は? 】

主体は、免疫抑制療法

ステロイド剤

他、免疫用抑制剤

などを使っていく。

 

初期はステロイドを高容量で使用し、

症状が改善あれば少しずつ容量を落としていく。

 

長期的には、副作用が少ないステロイド以外の

免疫抑制剤のみで維持できるよう目指す。

 

 

 

【 SLEのポイントは? 】

SLEのややこしい所は、一気に症状が出ない所です。

 

最初は片眼の上が腫れてきただけ。様子を見ていると、

眼の腫れはなくなったけど、前足びっこし出したり、

それが治ったと思ったら、

今度は後ろ足びっこして、口が痛そうにもし出して、

今度はいよいよ元気もなくなってきた!

 

こんな感じで、最初はちょっとした症状でも

次から次へと新しい症状が出てくることが多いです。

なので、最初からこの病気を疑うのは難しいことがほとんどです。

 

 

 

SLEは命に関わる病気です。

もし疑いがあるのであれば

診断まで時間をかけていられないので、

ひとつずつの検査を順番にやるのではなく、

一気に検査を行って最短で診断する必要があります。

 

 

 

 

 

 

猫の乳がん

こんにちは!獣医師の足立です。

あっという間に年末ですね。

私事ですが、最近引っ越しました!

広くはなったんですが、古いお家なので

やはりこの時期は家の中でも寒くなります。

そのせいで?鼻声になってしまいました。。。

 

皆様もこの師走、

バタバタしますが

お体には気を付けてお過ごしください!

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

今日は犬とは違う、

猫の乳がんについてお話します。

images (6)

 

 

 

【 猫の乳がんって? 】

乳腺にできる悪性腫瘍のことです。

 

悪性腫瘍は猫の死因のトップで、1/3を占めています。

その悪性腫瘍の中でも、乳がんは最も多い腫瘍です。

 

 

 

【 犬と猫の乳腺のしこりの違いは? 】

:3つに1つが乳がん。

9割が乳がん!

猫は乳腺にしこりができると、ほぼほぼ癌です。

 

 

 

【 発生しやすい性別や年齢は? 】

99%メスで発生します。

年齢は、中から高齢で発生しやすいです。

他の年齢でもなりますが、

10-12歳で最もなりやすいです。

 

 

 

【 猫の乳がんの特徴は? 】

転移のリスクがかなり高い癌です。

 

がん細胞は以下の順番に転移していきます。

腫瘍→リンパ節→肺や他の臓器

 

あるデータでは

乳腺がんが見つかった時点で約50%の子で、

リンパ節転移があると言われています。

 

 

 

【  もし乳腺がみつかったら? 】

大きさで予後がだいたい変わってきます。

2cm以上のものだと

生存期間が大幅に短くなる可能性があります。

 

治療は基本外科切除です。

どんな小さなしこりでも

すでに周囲に広がっている可能性が高いため

乳腺片側切除という術式で手術していきます。

 

 

 

【 お家でできる対策は? 】 

早めに避妊手術!

1歳以下で 避妊手術を行うと、

ほぼ乳がんのリスクはなくなります。

 

お家で早期発見!

普段からお腹をさわるようにしてもらうことにより、

万が一しこりができても

早期発見で根治できる可能性があります。

 

 

 

【 さいごに 】

日本小動物がんセンター長で

猫大好きな小林哲也先生が

キャットリボン活動をされております。

これは乳がんで苦しむ猫をなくそうという活動です。

 

HPがかわいくて、いろいろ分かりやすく書いてあるので

ぜひ一度を見に行ってみてください。

キャットリボン運動公式HP | 乳がんで苦しむ猫をゼロにする。 (catribbon.jp)

キャットリボン運動公式HP | 乳がんで苦しむ猫をゼロにする。

 

 

【 ひふ 】 犬の肛門にできるイボ

こんにちは!

獣医師の足立です。

すっかり朝晩は寒くなってきましたね。

ふとんが気持ちい季節になりました。

皆様も体調と寝坊にはお気を付けください。

 

 

 

——————————————–

 

今日はわりと良く遭遇する

肛門のイボ

肛門周囲腺腫

についてお話します。

 

 

肛門周囲腺って?

脂を出す、皮脂腺のひとつです。

肛門周囲以外に

包皮、尾、腰部背側に存在します。

images (5)

 

 

肛門周囲腺腫って?

皮膚表面にできる良性の腫瘍です。

ゆっくり大きくなり、

最後は、イボから出血したり

細菌感染し、においがきつくなることもあります。

IMG_2593

 

 

どんなところにできる?

肛門周囲腺がある

肛門、包皮、尾、腰背部

できやすいです。

 

 

どうしてできる?

男性ホルモンであるテストステロンの刺激により腫瘍化します。

 

 

どんな子ができやすい?

去勢手術をしていない高齢のオスがほとんどです。

まれに去勢済みのオスや、

メスでもできます。

 

 

治療法は? 

精巣摘出術 (去勢手術)

小さい腫瘍であれば、これだけでイボも小さくなります。

 

イボの切除

去勢済みのオスや、メスの場合

あまりにも大きなイボの場合は、

去勢手術をしてイボが小さくなってからイボの切除を行います。

 

 

予後は?

肛門周囲腺腫であれば、

去勢やイボの切除後は予後良好です。

時々、肛門周囲腺癌という

悪性の場合もあるので要注意です。

 

 

コメント

去勢をしていなくて

肛門に小さなイボがあるのであれば、

大きくなる前に早めに診察へ。

肛門周囲腺腫の可能性があります。

大きくなって悪くなる前に

治療してあげましょう。

 

【 ひふ 】 うちの子フケが出るんです

こんにちは!

獣医師の足立です。

まだまだ暑い日が続きますね。

いよいよ今週末はプチジャンボリー!

私もスタッフもドキドキワクワク♪

楽しみです!

 

 

———————————————-

 

 

おうちのわんちゃん

お腹や脇、ひじ、背中などに

小さく白いフケがでていることはありませんか?

今日はそんなフケの原因と対処法をお伝えします!

 

 

 

【 そもそもフケとは? 】

 

一番外側の皮膚 (角質細胞)

が剥がれ落ちたものです。

 

角質細胞同士は、

細胞間脂質と水分で引っ付いています。

 

この細胞間脂質や水分が少なくなったり、

皮膚覆う皮脂膜が少なくなったりすると

過剰にフケが剥がれ落ちていきます。

ダウンロード (20)

 

 

 

【 フケがでる原因は? 】

 

ずばり乾燥です!

ダウンロード (21)

 

では、乾燥する原因は?

というと、いくつか原因があります。

以下で説明しますが、原因はひとつとは限りません。

 

 

 

【 乾燥する原因は? 】
アトピー性皮膚炎

皮膚バリア機能の低下、

皮脂や汗の分泌低下を起こします。

 

気温と湿度の低下

皮膚の血流不足

皮脂の分泌低下

皮膚からの水分蒸発

 

栄養バランスの偏り

 

加齢

皮脂量の低下

 

皮膚が濡れる

水は水を引き寄せる性質があります。

体が濡れたままだと、皮膚の水分を吸いとってしまいます。

 

誤った洗浄と乾燥法

肌質にあっていない洗浄剤

過剰なドライイング

ダウンロード (22)

 

 

 

 

【 治療法は? 】 

 

アトピー性皮膚炎の治療

 

環境の見直し

室温は18~22℃

湿度は60%

エアコンやファンヒーターなどの温風が直接犬に当たらないようにする

 

スキンケアの見直し

保湿: こまめに、クリームタイプの方が保湿力高い

入浴: 血行促進、保湿剤入り使用

シャンプー: 保湿成分入り、アミノ酸系

マッサージ: 血行促進、皮脂や汗の分泌促す

 

フードの見直し

皮膚強化食

必須脂肪酸サプリメント

ダウンロード (23)

 

 

 

人間も顔や手が粉を噴いているとき、

まずはクリームや保湿剤を重ね塗りしますよね?

それはわんちゃんも同じです!

 

乾燥する原因としては、

ひとつではなくいくつかの原因がかさなった

複合的なものです。

 

その子にあった対処法を

探っていきましょう。

【 ひふ 】 夏のねこの皮膚炎

こんにちは!

獣医師の足立です。

今年は各地で花火大会が開催されていますね!

まだコロナ患者さんは出てきてますが、

ワクワクする夏が久しぶりに戻ってきた感覚でうれしいです!

 

 

 

———————————————————–

 

今日はねこさんの夏に起こる皮膚炎

蚊の刺咬性過敏症

についてお話します!

2685fbb9c13904e4b7d816e02f3f54c8

 

 

 

【 症状は? 】

主に鼻と耳介、時に肉球に

かゆみや皮膚炎症状が出ます。

蚊が出やすい夏から秋にかけて起こります。

 

 

 

【 何が原因? 】

蚊の刺咬によります。

 

 

 

【 他の似た病気は? 】

●アレルギー性皮膚炎

食物アレルギー

アトピー性皮膚炎

 

●感染

ミミヒゼンダニ

毛包中症

疥癬

皮膚糸状菌症

ヘルペスウィルス

 

●免疫異常

落葉状天疱瘡

多型紅斑

薬疹

 

●腫瘍

扁平上皮癌

 

 

 

【 診断は? 】

その子の生活環境や症状、

上記の似たような病気を除外することにより

診断していきます。

 

 

 

【 治療法は? 】

蚊がいない環境にすることで、数日で改善します。

どうしても外に出る子、症状がひどい子は

ステロイドを投与します。