ペットの病気・気になる症状

【院長コラム】当院のバリュー

獣医師の足立が5月より産休に入りました。

そのため、月イチのコラムを臨時で

私、院長の中が代理させていただきます。

 

 

実は2013年のイデア動物病院ができる前より、

理念を浸透すべく院長コラムをやっておりまして、

インスタと同様に、勤務医にバトンタッチして長いこと書いてなかったのですが↓

【院長】開業一ヶ月目です | イデア動物病院 | 大阪府枚方市津田南町の動物病院 (idea-ah.com)

久しぶりに、期間限定で筆をとりたいと思います。

 

「せっかく代わるなら、僕らしい内容を。」と考えたときに、

医療というよりは、経営のほうで書かせてもらおうかなと思いました。

 

前から見てくれていた方も、はじめましての方も、

しばらくの間お付き合いください。

 

開業10年もすると本当に色々あるもので、

当院にも、時代の変化に基づいて、組織のバリューというものが必要となり、

7つの行動指針が言語化されました。

S__40534025

 「承認・寛容」「チームワーク」「向上心」「誠実」「自分ゴト」「プロ意識」「教育」

 

組織というものは、さまざまな人が所属するため、

放置してしまうと、色々な人が色々な考えで動き、バラバラになってしまいます。

 

「経営」という学問については、

他業種より2まわりも3まわりも遅れているのが動物医療の業界。

 

当院も一定以上の人数になったときにバリューの重要性を学び、

2年前に制定するに至った、というわけです。

 

今現在も、その制定したバリューの浸透、定着、応用に向けて

コツコツ努力中でございます。

9C646225-F71C-4964-882F-65624FF3362F

 

利用される飼い主さまがたに、

「イデア動物病院のサービスはひと味違うぞ」

と思っていただくために、日々思考し、変化することをやめない。

そんな組織でありたいと考えております。

 

 

【 ひふ 】それって本当にストレス性?

こんにちは!

獣医師の足立です。

おでかけやBBQをするにはいい季節になりましたね♪

さっそく先日おうちBBQしました!

炭火で焼いたお肉を外でいただくのはサイコーですね!

 

 

 

————————————————————-

 

今日は猫の心因性脱毛症について

お話しようと思います。

ダウンロード (30)

 

 

 

まず、お家の猫ちゃん

お腹の毛が薄くなっているのを獣医さんに見せると

『ストレスかもしれませんね。』

と言われたことはありませんか?

ダウンロード (29)

 

 

これは心因性脱毛症ということを意図しているんですが、

この病気は、猫の皮膚炎の中でも約5%程の少ないもので

診断がとっても難しいものになります。

 

なので、何がストレスか分からないし

ストレスの排除なんてできない!

と諦めずに、丁寧に診断治療していくと

症状の改善や治癒が見込める可能性があります!

 

 

 

【 どんな病気? 】

ストレスが原因で

慢性的かつ執拗な

グルーミング、尾かじり、突発的に体をかじる、毛をむしる

など、いわゆる自傷行為により起こる

脱毛症や皮膚炎を生じる病気です。

images (8)

 

 

 

【 診断は? 】

基本的に除外診断になります。

 

 

1. 感染症の除外

細菌、真菌、寄生虫症などを

予防歴を確認したり、検査、試験的治療により除外していきます。

ダウンロード (2)

 

2. アレルギーの除外

猫アトピー症候群、

除去食試験にて食物アレルギーの除外をしていきます。

 

3. 身体的異常の除外

症状が出ている皮膚の奥の

体の痛みや違和感が原因による可能性を除外します。

よくあるものは、関節炎や尿結石による膀胱炎などがあります。

ダウンロード (31)

 

 

4. 明らかなストレス要因があるか

生活環境の変化

同居動物の変化

などを確認していきます。

images (9)

 

 

 

 

【 治療は? 】

 

1. ストレスの排除、軽減

運動不足の解消

家族や同居動物との接触の改善

(ふれあい時間を増やす、ストレスになるものから遠ざける)

知的好奇心を満たしてあげる

トイレ環境の改善

ひとりになれるスペースを確保してあげる

 

2. 患部の保護

エリザベスカラーや服の着用

images (7)

 

 

3. 薬物療法

抗うつ剤

不安軽減サプリメントなど

ダウンロード (32)

 

 

【 予後は? 】

ストレスを上手く軽減できれば、良好です。

【 ひふ 】 塗り薬したけど治らない。。。

こんにちは!

獣医師の足立です。

 

あったかい日が続いてきましたね。

春は動物病院は繁忙期になります。

環境の変化や気温差で体調を崩さないよう

お互い気を付けていきましょう!

ダウンロード (24)

 

 

 

——————————————————–

わんちゃんやねこちゃんが皮膚炎になり、

動物病院で塗り薬をもらって、

ちゃんとつけてるのに

 

皮膚炎が治らない、、、

毛が生えない、、、

よりひどくなる、、、

という経験はありませんか?

 

それ、もしかしたら

外用ステロイド皮膚症

かもしれません!

ダウンロード (25)

 

 

 

●どんな病気?

ステロイドを含む外用薬を

過剰投与することにより生じます。

つまり、治す目的で使用している薬により

病気になってしまう病気です。

ダウンロード (1)

 

 

 

●どんな症状?

外用薬を使用している部位に起きます。

 

脱毛

皮膚が薄くなる

乾燥

フケ

皮膚炎

基本的にかゆみはなし

 

などの症状が出ます。

other_disease_10_1

 

 

 

●診断は?

過去にステロイドを含む外用薬を使用していたか

確認し、診断していきます。

ダウンロード (26)

 

 

 

 

●治療法は?

使用している外用薬の使用を中止します。

時間はかかりますが

基本的には無処置で改善が見込めます。

 

改善を早める目的で

保湿剤

皮膚組織の修復を助ける外用薬

併用することもあります。

 

 

 

●まとめ

ステロイドの外用薬は

適応の症状を見極め、

用法容量を守れば

てきめんに症状が改善しうるお薬です。

 

『獣医さんにもらった薬を

ずっと続けている。』

『家にあった薬を使っている。』

などの理由で、発症していることが多いです。

 

なかなか皮膚炎が治らない。

いつまでお薬を続けたらいいの?

 

など、定期的に獣医さんに相談することが

治療を成功させるコツになります!

ダウンロード (27)

 

 

 

 

【ひふ】 しっぽが黒ずんでませんか?

こんにちは!

獣医師の足立です。

もうすぐ開業10周年のジャンボリーです!

当日の配置設定やお店とのやりとりやなんやで

実行委員さんは毎日忙しそうです!

みなさん楽しみにしていてくださいねー!

 

 

 

———————————————————-

おうちの猫ちゃん、体の毛並みはいいのに

しっぽの毛だけベタベタしたり、

しっとりしていることありませんか?

それはもしかしたら

スタッドテイルと呼ばれる病気かもしれません!

ダウンロード

 

 

 

●どんな病気?

尾腺過形成とも呼ばれる病気で、

しっぽの付け根部分にある尾腺と呼ばれる部分から

皮脂分泌が過剰になり

ベタベタしてしまう病気です。

 

未去勢のオス猫に多く見られます。

 

進行すると皮膚がボコボコになることもあり、

〈stud=鋲の頭〉のような〈tail=しっぽ〉

と呼ばれています。

ダウンロード (1)

 

 

●原因は?

尾腺(皮脂腺)からの

皮脂分泌の過剰により起こりますが、

なぜ過剰になるのかはっきり原因は分かっていません

 

未去勢のオス猫に多く発生しますが、

去勢済みのオスやメスでも発生することがあります。

 

狭いケージ内で飼育されている猫や、

毛づくろいをあまりしない猫では悪化しやすいとされています。

ダウンロード (2)

 

 

●どんな症状?

しっぽのみに症状が現れます。

特にしっぽの付け根の

尾根部と呼ばれる部分に症状が現れやすいです。

 

毛がベトベトになったり

固まってしまったり

独特のにおいがしたりもします。

 

皮膚部分は

ワックスのような皮脂が付着していたり

黒ずんだ

脱毛したりします。

 

進行すると

炎症細菌感染を起こし

かゆみや痛みが出てくるようになり

自分で舐め壊してしまうことがあります。

 

 

 

●診断方法は?

特徴的な症状により診断したり

皮膚生検を行い判断していきます。

 

似たような症状の病気で

ニキビダニ症、皮膚糸状菌症

表在性膿皮症、腫瘍

なども除外していかなくてはいけません。

ダウンロード (4)

 

 

 

●治療法は?

根本的な治療法はありません。

皮膚を衛生的に保ち、

皮脂のコントロールを行うことが大切です。

 

1. 患部の毛刈り

被毛についた分泌物を取り除くためと

シャンプーや外用薬などの浸透をよくするために行います。

images

 

 

2. シャンプー

余分な皮脂をとるために行い、

皮膚を清潔に保つために行います。

ダウンロード (5)

 

 

3.生活環境の見直し

1日の大半をケージ内で過ごす猫は、

毛づくろいの時間が短くなり

発症すると言われています。

そのためできるだけケージ外で自由にできる時間を増やし

毛づくろいの機会を増やしてあげましょう。

ダウンロード (6)

 

 

4.去勢手術

病状の進行を阻止できる可能性があります。

ダウンロード (7)

 

 

●まとめ

スタッドテイルは命に関わる病気ではありませんが、

患部のべたつきや臭いによる不快感は

飼い主さんだけでなく

猫ちゃん自身にもストレスになってしまう可能性があります。

お家の猫ちゃんにもし皮膚の違和感があれば

早めに相談してください。

【 ひふ 】カビになったときのお家でのケア法

こんにちは!獣医師の足立です。

 

最近イデアには見学者や実習生さんが

ちょくちょく来てくれます。

学生さんの実習や、新しい職場を探している方

いろいろです。

新しい人とおしゃべりするのは

知らないことをたくさん聞けたりして楽しいですね!

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

今日は実は大事でも、

あまり診察でも聞かないかもしれない話

お家のわんちゃん、ねこちゃんが

皮膚糸状菌症になった時の

お家での環境ケア清掃方法についてお話します◎◎

 

 

 

皮膚糸状菌症は一般的に

免疫が弱い子犬や子猫で多く見られる病気です。

成長とともに免疫がしっかりしてくると

自然に治ることが多い病気でもあります。

 

注意したいのは

脱毛などの症状がなくなった場合でも

生えてきた毛にまだ糸状菌はいるということです!!

その毛が生え変わるまで

他の動物、人間に感染する可能性ががあります。

 

 

 

そう、皮膚糸状菌症は

他の動物(犬、猫、他)にうつる

感染症

かつ、人間にもうつる

人獣共通感染症

でもあります。

 

 

 

人間にうつる場合、

特にお子さん高齢者で重症化することがあるので

しっかりと注意しないといけません。

 

治療で一番大事なのは動物さんの投薬治療や

シャンプーなどの外用療法ですが、

一番の近道は

汚染された環境を広げない

汚染された環境の掃除

が大事になってきます。

 

 

 

そのためには

以下のことを

を行っていきます。

 

 

 

隔離

隔離の目的は

感染した毛やフケを

広げないためと

それらの除去・掃除をしやすくするためです。

 

チェック項目

1 同居動物に感染の症状がないか

2 同居動物に症状がない場合でも、一度は抗菌シャンプーで洗浄を行う

3 感染動物の隔離スペースを確保する

隔離スペースはフローリングで物が少なく、掃除しやすい場所が良いです。

 

 

 

掃除

トリプル洗浄 (週に1、2回)

 

1 掃除機やワイプなどで物理的にゴミを除去する

2 水と洗剤を用いて、徹底的に洗い落とす

3 適切な消毒薬で消毒

 

消毒液はハイターなどの次亜塩素酸ナトリウム

10~100倍に希釈し

約10分間の接触時間を設ける必要があります。

 

 

いかがでしょう?

けっこう大変ですね。

ただ、特にお家に免疫が低下している方がいる場合は

必ずやってもらった方が良いです!