ペットの病気・気になる症状

病態生理に対する好奇心

僕は昔からどうぶつが好きでした。

とはいえ、みなさんの「好き」とは少しニュアンスが違うかもしれません。

 

小さい頃は「どうぶつ博士」と呼ばれており、どうぶつ図鑑を丸暗記するくらい読んだり、虫や魚などを捕まえて増やしたりするのが好きでした。

今も魚を飼っていますが、小さなアクアリウムの中で生態系を作るのがたまらなく好きです。

 

これは好きというよりも、自然に対する「好奇心」ですね。

この仕事が好きなのも、

病気がこういう原因で起こり、だからこういう症状が出て、こうしたら治る

という仕組みを理解するのがとても好きだからです。

 

こういったことを病態生理学と呼び、僕が好きな学問のひとつです。

 

病気とは、なぞなぞみたいなものなんですね。

 

 

「病気を診ずして病人を診よ」とはいいますが、僕はどちらも診たいです。

 

 

※来月より、コラムは獣医師の足立に譲り、完全にホームページの執筆から離脱いたします。

今後はフェイスブックにて執筆していきますのでよろしくお願いいたします。

当院の「痛み」についての考え

 

 

「知識」は勉強によって年齢関係なく身につけることができますが、

「経験」だけはどうにもなりません。

 

 

獣医師あるあるですが、一度自分自身が病気になると

「やった、これでこの病気になった子の気持ちがわかるぞ」

謎の好奇心が満たされることがあります。

 

 

 

僕は椎間板ヘルニアに2度なり、全く動けない程の神経性の痛みを経験し、救急車で運ばれました。

今もまだ、左足には座骨神経痛が残っています。

 

それからというもの、

どうぶつの椎間板ヘルニアの治療、

主にリハビリを勉強しました。

 

 

 

また以前、僕はモーレツな腹痛に襲われたことがあり、

「このまま死んでまうんちゃうか…」と半日トイレで丸くなっていたことがありました。

 

それ以来は「痛み」「生きるためのメンタルを粉々に破壊する」とわかり、

麻薬系の鎮痛剤を使用するための免許を取り、

痛みを取るための方法論を積極的に勉強するようになりました。

 

 

 

今までの経験から言うと、

キツイ言い方かもしれませんが、

どうぶつの感じる「痛み」は、

担当医によってかなり左右されるというのが結論です。

 

 

自分自身の「経験」を生かし、

どうぶつの受ける「痛み」という事象についてしっかり受け止め

話せないどうぶつの代わりに飼い主さんに代弁し、

痛みケアの選択肢をたくさん提案できればいいなと考えています。

 

 

「肝臓」って何するとこ?

みなさんこんにちは。

今年の血液検査の季節もひと段落してきました。

 

さて、今回は「肝臓」についてです。

結構、血液検査でこの数値が引っかかってくるどうぶつが多いんですね。

みなさんは肝臓って何するところか知ってますか?

p1

肝臓には、主に4つの働きがあります。

  1. 代謝:消化管から吸収された栄養素を加工する。
  2. 貯蔵:グルコースをグリコーゲンに加工してためておく。
  3. 解毒:内因性および外因性の化学物質や毒物を加工して無毒化する。
  4. 胆汁産生:脂肪の吸収や脂溶性物質の排泄に欠かせない胆汁を作る。

 

これらの機能をもつ、肝臓はまさに「化学工場」

生命維持にとって必要不可欠な臓器であることがわかります。

liver_01

 

どうぶつの身体にとって、大事な臓器であればあるほど、代償する機構が働きます。

つまり、多少ダメージを受けても代わりにカバーするチカラがあるのです。

しかし、裏を返せば

悪化に「気づけない」、つまり早期発見が困難だということになります。

だから健康診断って大事なんですね。

 

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、末期近くにならないと症状が出ないため、

これらの症状が出現したらキケンな状態です。

liver_02

 

通常、健康診断で引っかかってくる子は、

公園で変なもの食べたなどの一過性が多いのですが、

中には肝臓病が見つかったりすることもあるので、注意深くモニターする必要があります。

「心臓病」の考え方〜血行動態について〜

 

 

「心臓病」の理解を深めるためには、

「血行動態」を理解することが必要です。

 

 

心臓には、血液を全身に送り出す作用があります。

血液は、全身の細胞にとって大事な酸素や栄養素を含んでおり、

それは全身に張り巡らされた血管を通じて全身の細胞すみずみまで運搬されます。

 

 

『血管』

血液の交通路。

起点を心臓として、上り(動脈)と下り(静脈)があります。

車で遠出をしたときをイメージしてください。

高速道路のような広い道路もあれば、車の入れないような細い路地もあります。

全部、高速道路を使えば早く着きますが、個々の家々までは通っていませんよね。

この場合、

高速道路は太い動静脈

一般道は細い動静脈

細い路地は毛細血管

個々の家々はひとつひとつの細胞ということになります。

血液は、毛細血管内で酸素と栄養素を荷下ろしし、代わりに二酸化炭素と老廃物を受け取ります。

 

 

 

『心臓』

血液のポンプ

ゴムまりのような心臓と、道路のように張り巡らされた全身の血管との関係をイメージします。

ゴムまりは何が問題なのか。

道路のどこに渋滞があり、どのようにオカシクなっているのか。

そして、どうすれば目的地までスムーズにたどり着けるのかを検査によって調べる。

検査でわかれば、後はゴムまりを操り、道路を工事し、交通量を整備してあげる。

 

 

 

結局のところは、

酸素や栄養素をそれぞれの細胞まで運ぶことができれば生きることができます。

現状の血行動態を理解して、お薬の力で操るのが心臓病の治療といえます。

 

 

最近流行りの『腸内細菌叢』とは?

最近よく聞く「腸内細菌叢」という言葉ですが、実際のところどういったものなのでしょうか。

 

これは文字よりイラストのほうが頭に入ってきやすいでしょう。

 

nyuu1

160608_tyounai_01

cyounaisaikin

 

消化管は最大の免疫器官であり、腸の粘膜細胞とともに、免疫力のおよそ70%を担うのが、「腸内細菌叢」です。つまりはどうぶつの腸内で一定のバランスで共生する善玉菌と悪玉菌、また、どちらでもない日和見菌たちのこと。

みなさんやどうぶつのからだの中には何兆という数の微生物がいて、我々とともに生きています。その様子がまるでお花畑のようなので、「腸内フローラ」と呼ばれたりします。

 

 

 

これらの善玉・悪玉の一定のバランスが崩れることで、下痢などの消化管の問題に限らず、からだ全体の免疫力が弱まり、健康上の様々な問題が現れます。

 

img_enteric_cont11

 

 

201803140001_000_m

 

 

逆に考えると、この腸内細菌叢を整えることで、病気になりにくいからだを作ることができるということです。

「腸活」ともよばれ、女性たちの間では美容などの目的で最近流行っていますね。

 

 

 

 

どうぶつ医療でもヒトとおおむね同様で、そういった腸内細菌叢を整える目的で投与されるものに、プロバイオティクスプレバイオティクスがあります。

 

 

 

プロバイオティクスは腸内細菌叢のバランスを改善する生きた善玉菌のこと。

 

これに対しプレバイオティクス善玉菌のエサとなるもので、それらふたつを組み合せたものがシンバイオティクスと呼ばれています。

 

 

guts_detail2_03

 

 

 

これらには「消化・吸収・代謝を助ける」「腸運動の活発化」「悪玉菌の抑制」「便秘・下痢の改善効果」「免疫機能改善による感染防御」「アレルギー抑制効果」「抗腫瘍効果」など、様々な効果が認められています。

 

腸内細菌叢を元気にするという点では、普段の食事だけでなく睡眠、ストレスの回避、適度な運動などの生活習慣も大事ですが、なかなか現代のどうぶつはストレス、運動不足や肥満などをケアすることが現実問題、難しくなっています。

 

そういった意味では、腸内細菌叢を健康なバランスに整えるためにこれらのプロバイオティクスやプレバイオティクス、あるいは両方を摂るシンバイオティクスを活用するというのは健康を保つ上で有効な手段といえます。

 

 

 

ヒトのほうでは、他人の便を移植する治療法も研究されているようです。

 

images_agi-flora01

 

 

いずれはどうぶつ医療でも応用されるようになるのでしょうか。

すごい時代になったものですね。