ペットの病気・気になる症状

どうしてまた耳をかゆがってるの?

こんにちは!

獣医師の足立です。

遅めの梅雨がやってきましたね!

毎日、すっきり乾かない洗濯物に悩まされ中です。。

 

———————————————————————-

 

飼っているワンちゃんが

ついこの前、外耳炎を治したのに

また耳を掻いてるという経験ありませんか?

333

 

 

おそらくそういった経験がある飼い主さんは多いと思います。

 

なぜ外耳炎がくり返すことが多いのか、

今日はお話しします。

98827-2

 

 

 

 

 

外耳炎が起こる主因は主に5つあります。

主因とは、それだけで外耳炎を発症しうる原因のことです。

 

 

⓵ ミミダニ

耳の中に住む寄生虫の感染

② アレルギー

アトピーや食物アレルギー

③ 分泌腺の異常

耳の中の分泌物が多く、油っぽい

④ 異物

ゴミがはいってしまう

⑤ 内分泌失調

全身性のホルモンの病気

 

 

 

 

この中で完全に治療することができるものは、

いくつあると思いますか?

77778

答えは、⓵、④のみです。

 

 

 

5分の2の確率で完治するんだ!

と思っていませんか?

 

 

残念ながら、

⓵と④が原因で外耳炎になっている子は

日常の診察では

かなり少ないのが実際です。

998ff6309ffeb94804a1be36d43cb86f3c1_m

 

 

 

それ以外の原因は、

ワンちゃんの体質の問題であったり、

一生付き合っていかなければいけない病気であったりします

 

 

ということは、

外耳炎になったほとんどの子は

完治が難しく

くり返し症状がでたり

生涯にかけて治療が必要になってきます。

007images

 

 

なので、できるだけ外耳炎を繰り返さないため

病気をする前に

普段から、耳のケアをすること

慣れておくことをおすすめします。

34309a3eebf3cf465583a8db6d8d22383f

 

 

 

なにか気になる点、疑問がありましたら

お気軽に獣医師、スタッフにご相談ください。

これに気を付ける時が来ました。

こんにちは、獣医師の足立です。

 

もう夏ですね!

と言いたいくらい毎日暑いですね。

私はもっぱら室内仕事なので

外に出た時の気温差でいつもめまいがしそうになります…。

普段から屋外仕事の方は、すごく大変だと思います。

皆様も体調が悪くなる前に、気を付けてください。

 

————————————————————–

 

みなさんは、ワンちゃんの熱中症対策していますか?

1234

 

ワンちゃんは、人間よりも熱中症を起こしやすい動物です。

熱中症で体の中に熱がこもってしまうと、

体中の細胞が壊れて機能しなくなります。

さらに、血液の流れが悪くなることにより

多臓器不全になり、最悪命を落としてしまう病気です。

 

 

 

なぜ犬で熱中症が起こりやすいのか?

 

1 汗をかかない

ただハァハァ呼吸をすることにより、口から体の熱を逃がします。

 

2 地面に近い場所にいる

地面に近い場所は空気があまり動かなかったり、

太陽の照り返しがあり、

大人の人間が吸う空気より、

数度温度が高い空気を常に吸っています。

 

3 自分では予防できない

こまめに水を飲んだり、運動や興奮をすることを控えたりしません。

 

 

 

熱中症のサイン

 

① 口を大きく開けてハァハァと荒く呼吸をする

  舌がいつもより真っ赤になっている。

 

体が熱くなっているかもしれません。運動をやめさせ、涼しいところに移動しましょう。

 

 

② 元気がなくなる。ふらつく。ボーっとする。

 

熱がこもり、血流が悪くなっているかもしれません。

すぐに体を冷やし、念のために病院に行った方が良いでしょう。

 

 

③ ぐったりする。意識がない。

 

大変危険な状態です。

すぐに体を冷やしはじめ、病院に向かいましょう。

途中で嘔吐するかもしれません。

誤嚥しないように

顔を横向けや、頭をやや下向きにしましょう。

 

 

 

 

体の冷やし方

 

体温を下げすぎても良くありません。

下記を参考にしてみてください。

 

* エアコンなどの冷たい空気を吸わす。

* 濡らしたタオルを背中に掛け、冷風を当てる。

* 保冷材などを、脇や足の付け根、首に当てる。

 

 

 

人間でも気づかないうちに熱中症になっていると言われます。

ワンちゃんにも日ごろから気を付けていただき、

ちょっとしたサインに気づき、直ちに対処してあげてください。

 

 

 

なにか気になる点、疑問がありましたら

お気軽に獣医師、スタッフにご相談ください。

イデア動物病院はホンキです!

こんにちは!獣医師の足立です。

ここ最近、急に暖かくなりましたね。

何だか新しい事をしたくなって、先日天王山に登って来ました!

曇りの日だったんですが、思いのほか汗をいっぱいかいてしまいました。

———————————————————————–

 

さて、今回は病気のお話ではなく
最近の院内の様子についてお話しします。

 

【今年からイデア動物病院は

採用にホンキを出しています!】

 

春は動物看護師さんの専門学校が
就職説明会を行う時期です。

 

 

私たちの病院のスタッフも、私を含め
説明会に参加しています。

 

新しいスタッフを迎える上で、

イデア動物病院が一番大事にしていることは

私たちと相性が合うかどうか、

病院の方針(理念・イデア)に賛同してくれるかどうかになります。

 

それを見極める為には

まず病院の求める人材像を伝え、

実際に見学に来てもらい、病院の雰囲気

スタッフとの相性を “お互い” 見ていく必要があります。

hfindex

 

 

短い時間の中での会話だけでは、

なかなか相性までは分かりません。

なので、とりあえず見学に来てもらうことが大切になってきます。

 

 

 

4月の説明会には、

院長と看護師の中山さんが行ってくれました。

 

説明会には、沢山の大きくて有名な動物病院や、企業が参加しています。

いかに学生を 『イデア動物病院』 のブースに呼び込むか

どうしたら、見学まで来てくれるかを

説明会前夜まで話し合いました。

 

 

 

 

6月の説明会には、

私と中山さんが参加予定です。

私は院長と同じように、話が上手かったり

熱く話すことはできません。

なので、私なりにどう話せば、

何を伝えれば、イデア動物病院の魅力を伝えられるか考え中です。

 

 

 

私が考える

イデア動物病院の魅力のひとつは

患者さんとの距離の近さだと思います。

近所にお住まいの患者さんも多いためか、

お散歩ついでに病院に寄ってくれたりします。

ここまでは、同じような規模の動物病院でよくあることだとは思います。

うちでは、患者さんが動物病院を身近に感じてくれているおかげか、

患者さんの紹介で来られる、新規の患者さんがかなり多いと感じます。

 

 

ふたつめの魅力は

新しいこと、ワクワクすることが多い場所という点です。

変てこなカフェを作ったり、

ジャンボリーのようなお祭りをしたり、

BBQイベントをしたり、

一般的に動物病院では考えられないようなイベントがたくさんあります。

 

 

本来の動物病院の業務内でも、

院長は変化することを快く思っています。

人間は誰でも安定を求め、変化を嫌う傾向があります。

その所為で、良い事も悪い事もそのままダラダラ続くことが多いです。

ただ、うちの病院では

業務の効率が悪い点や、新しくしたい事があった場合

院長に言うと、

大抵は改善案を受け入れてたり、挑戦させてくれます。

そんな柔軟性のある、院長や動物病院は他にはめったにないと思います。

 

 

 

 

以上が、今私が学生さんに伝えたい

イデア動物病院の魅力です。

6月の就職説明会までまだ少し時間があります。

もし他に私たちが気付いていない魅力があれば、

直接や、病院のフェイスブックでも、ラインでも良いので

ぜひ教えていただければうれしいです!

 

 

どうしてうんちを食べちゃうの?

こんにちは!

獣医師の足立です。

だんだん暖かくなって、桜が咲きはじめましたね。

普段車生活の私ですが、ひさしぶりに自転車で桜を見に行く予定です!

 

———————————————————-

『食糞はどうしたら治りますか?』

動物病院でよく相談されるもののひとつです。

 

123

 

原因としては、大きく分けて

医学的問題(病気)と

行動学的問題があります。

 

 

今回は、行動学的問題のものをメインでお話します。

食糞の行動学的な原因としては

 

● 関心を求める行動

● 遊び関連、好奇心による行動

● 便に対する嗜好性

● 母性行動

● 不安、ストレスに関連する行動

 

などがあります。

では、どうしたら良いか。

対処法としてはいくつかあります。

 

 

 

1 食糞をしない状況をつくる

排泄をしたら、すぐに片づける。

散歩中に落ちている便をたべてしまうのであれば、

そこに近づかないようにするなど。

645

 

 

2 適切なトイレのしつけをする

トイレと寝る場所は、完全に別の場所にする。

排便をしたら、便から意識をそらすように

少し離れたところから呼んで、ご褒美をあげる。

888

 

 

3 食糞以外の行動を強化する

オスワリやマテを教える。

排便後、すぐ便に意識がいってしまう子は

オスワリやマテをさせることにより

便から意識をそらしたり、

あせらず便を片付けることができます。

178

 

 

4 食糞前後の対応

すでに便で遊びはじめていたり、

口の中に入れていても

大騒ぎしたり、無理やり便を取ろうとしないでください。

完全に無視してください。

声をかけたり、近寄っていくと

飼い主の関心を引くために、

食糞がひどくなる可能性があります。

5554

 

 

5 食事量を増やす

肥満にならない範囲で、食事量を増やしたり

1日の中で、小分けに食事を与えて

食欲を満たしてあげる。

887

 

6 遊ぶ時間を増やす

遊びや散歩の時間を増やして、

ストレスを減らしてあげる。

77

 

 

7 フードの変更、サプリメントを使用

消化に良いフードに変更するなど。

554

 

 

 

 

わんちゃんは12週齢までに

どこで排泄するか、排泄前後の行動が決まってくると言われています。

 

1番はこの時期までに

トイレトレーニングをしっかり行い、

食糞の癖をつけさせないことが大事です。

もし癖がついてしまうと、

なかなか止めさせることが難しくなります。

 

そして、癖がついた状態で放っておくと

食糞行動がますます進んでしまう可能性があります。

便と取ろうとすると、うなってきたり

排便中に、直接肛門をなめて便を食べてしまうこともあります…。

 

 

 

やめさせるには

飼い主さんが根気よく、時間をかけることが必要です。

 

トイレトレーニングや、気になる点、疑問がありましたら

お気軽に獣医師、スタッフにご相談下さい。

 

 

気をつけたいフード

こんにちは、獣医師の足立です。

もう、春がすぐそこまで来ていますね!

最近、近所を歩いている時に

花のつぼみが、日に日にふっくらしていくのを見ると

自然にうれしい気持ちになってしまいます♪

——————————————————————-

 

 

前回は、動物にとって

中毒になるフードについてお話ししました。

 

今回は、もしかしたら

病気のリスクを上げてしまっているかもしれないフード、

尿路結石ができやすくしてしまっている

かもしれないフードについて、お話します。

 

 

 

尿路結石とは、

体の中で尿が流れる管の中にできる石のことです。

大きさは、

顕微鏡でしか見ることができないものから

人間の握りこぶし大(!)のものまで、

様々です。

 

ある程度、大きな結石ができてしまうと

手術で取り除かなくてはいけません。

もし、尿が流れる管につまってしまうと、

緊急的に処置をしないと

命に関わる状態になります。

 

 

 

 

動物病院で

日常的に診る結石のは、2種類あります。

 

ストラバイト結石

(リン酸アンモニウムマグネシウム)

シュウ酸カルシウム結石

 

です。

 

 

尿中のpHや

カルシウム、マグネシウムなどの

ミネラル量の増加によってできやすくなります。

 

なので、尿中の成分を変えてしまうフードを食べていると

いつのまにか、結石ができている可能性があります。

 

 

 

ニボシ、じゃこ、イワシ、サケなどの魚類

images

 

 

ブロッコリー、ほうれん草、カボチャなどの野菜類

234images

124index

index0987

 

 

 

豆腐、乳製品

7877images

 

 

これらのフードは

ミネラルを多く含んでいるので、

あまり多くは与えない方が良いでしょう。

 

 

その他にも、

ミネラルウォーターを日常的に飲んでいると

結石ができやすいです。

images000

 

 

 

 

以上のフードは

食べると、必ず結石ができるわけではありません。

 

フードのほかに

遺伝的なものや、体質、体調にるものが重なって

結石ができてきます。

 

ただ、病気のリスクを下げるという意味では

日常的に大量に食べるのは

避けた方が良い食べ物になります。

 

 

 

なにか気になる点、疑問がありましたら

お気軽に獣医師、スタッフにご相談ください。