ペットの病気・気になる症状

ぽっちゃりかわいい系にゃんこの落とし穴

こんにちは!

獣医師の足立です。

ジャンボリーなくなっちゃいましたね。。。

準備をすすめてくれていた方々、

予定を空けていただいていた方々には

大変申し訳ありませんでした。

また、来年一緒に楽しめたらと思います!

 

 

————————————————————

 

突然ですが、

ぽっちゃりした猫ってかわいいですよねぇ♪

022901

 

 

来院される猫ちゃんでも、

ぽっちゃりしてる子はたくさんいます。

そんなぽっちゃり猫たちが動く姿を見て、

スタッフ全員、癒されることは多々あります。

022903

 

 

 

ただ時々、ぽっちゃりを通り越して

肥満の猫ちゃんが来院したとき、

かわいいはかわいいんですが

動物病院で働く身としては

ある思いが過ります。。

 

 

『あかん、糖尿病予備軍や…』

 

022902

 

 

 

 

ということで、

今回は猫ちゃんの糖尿病についてお話します。

 

糖尿病

みなさん聞きなじみがある病気だと思います。

血液に糖が増える

尿に糖が出てくる病気ですね。

022904

ただ、病気の本質はそこではありません。

 

 

私たちも動物も、

体はたくさんの細胞が集まってできています。

細胞が働くことにより、私たちは生きています。

その細胞が働くには栄養が必要です。

その栄養こそがになります。

022905

 

 

糖尿病は血液にいっぱい栄養があるけど、

細胞が糖を上手く取り込めなくなる病気です。

そして、細胞の中に糖を取り込むために必要なものが

インスリンです。

 

 

糖尿病とは、

このインスリンが出ない

もしくは、効きにくい病気です。

022906

 

 

 

猫の糖尿病の原因として多いのは、

2型糖尿病です。

 

2型糖尿病は人間と同様、

主に肥満により、インスリンが効きにくくなるものです。

特に肥満の去勢済みオス猫に多いと言われています。

 

 

 

もし、お家の猫ちゃんが糖尿病になった場合

1日2回のインスリン注射が、半永久的に必要になります。

もちろん猫ちゃん自身は、自分でインスリンを注射できないので

飼い主さんがやることになります。

022907

 

 

そして、治療が安定するまで時間がかかったり

別の病気が出てくると、

インスリンがまた効きにくくなったりします。

そうなると、何回も通院し検査する必要が出てきます。

 

 

糖尿病は、猫ちゃん飼い主さんともに

精神的負担の少なくない病気だと思います。

ですが、ある程度予防できる病気でもあります。

お家の猫ちゃん、体重コントロールしていきましょう。

022908

 

 

 

何か気になる点、疑問がありましたら

お気軽に獣医師、スタッフにご相談ください。

ステロイドはこわい薬?

こんにちは!

獣医師の足立です。

 

今年の冬はほんっとーに暖かいですね!

2月は冬らしく寒くなるんでしょうか?

そうなると、私も皆さんも体調管理気を付けましょう!

 

————————————————————————————

わんちゃん、ねこちゃんが皮膚病になったとき、

ステロイド剤というお薬を処方されたことはありませんか?

 

ステロイドと聞くと

ネットでは良いことも、

悪いことも書いてあると思います。

飼い主さんのイメージ的にも

あまり良くないイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。

 

今回はそんなステロイド剤について、お話させてもらいます。

013101

 

 

 

ステロイド剤とはなにか?

別名、副腎皮質ホルモン剤

グルココルチコイド剤

とも呼ばれている、ホルモン剤です。

 

このホルモンは体の中でも合成されるもので、

ストレスに耐えるために分泌されるものです。

(なので、なくてはならないもの!)

013102

 

薬としては、炎症やかゆみを抑えたり

免疫を抑えたりする働きがあります。

 

 

 

皮膚科において

ステロイド剤のメリットは

なんといっても

即効的に効いて、かゆみをおさえてくれることです

013103

(病気の種類や、個体差もあります)

 

 

 

確かにステロイド剤は、副作用も出ます。

ただ、ほぼそれは慢性的に服用している場合です。

薬の濃さや強さにもよります。

それも、すべての子に副作用が出るわけではありません。

 

そして、たいていの副作用は

投与を止めることで回復します。

013104

 

 

 

たしかに、ずっと飲み続けないと

どうしてもかゆみが出る子もいます。

そういう子に関しては、

できるだけ低用量で持続的に処方しています。

そして、定期的に診察し

副作用の有無を見ることをおすすめしています。

 

そうすることにより、

副作用が出る前

もしくは出ても初期の段階で

お薬を減量したり、代わりの治療を提案できます。

013105

 

 

 

かゆみがある子に関して、

はやくかゆみを止めてあげたいと思うのが、

飼い主さん、もしくは私たちの思いです。

そういう時

ステロイド剤のメリットと

副作用のデメリットを天秤にかけた場合

どちらを取りますか?

013106

 

 

ステロイド剤は、完全に安全な薬ではありません。

用法容量は、必ず獣医師に従ってください。

何か気になる点、疑問がありましたら

お気軽に獣医師、スタッフにご相談ください。

にゃんこを飼ったなら

こんにちは!

獣医師の足立です。

 

今年もいよいよ終わってしまいますね。

みなさん年越しは、どこで過ごす予定ですか?

私は、家の前に小さなお寺があって

そこで除夜の鐘を鳴らさせてもらいながら

年を越す予定です。

ほとんど鐘を鳴らしに来る人がいないので、

つき放題なんです♪

 

——————————————————————

ここ数年、犬を飼っている人より

を飼っている人の方が多くなっています。

病院で働く身としても

一昔前と比べると、

猫の診察やホテル利用の件数は格段に多くなっています。

index

 

 

 

犬を飼うと、飼い主さんは

『しつけをしなきゃ!』

と多少なりとも思うと思います。

 

でも、猫を飼っても

『しつけをしなきゃ!』

と思う人は、ほとんどいないと思います。

00111

 

 

たしかに、トイレのしつけもほぼいらず

家の中で過ごしている分には

猫のしつけの必要はほとんどありません。

 

しかし、動物病院と関わることに関して

しつけをしていないと

まさに死活問題になってきます。

 

 

 

以下のことをしつけ

もとい、慣らしておくことにより

いざ病気になっても、

猫にも飼い主さんにとっても

ストレスが少なく治療できるようになります。

そして、寿命も伸ばすことができるかもしれません。

 

 

 

① キャリーに慣らしておく

 

いざ病院へ行こうとしても

猫をキャリーに入れるのに格闘したり、

はたまた、キャリーに入らないために

来院ができないという事態は

動物病院ではよく聞く話です。

 

普段からキャリーを

くつろぎスペースに置いて

自由に出入りできるようにしたり、

ごほうびを使って

はいる練習をしておきましょう。

1114

 

 

 

体中をさわる練習

 

特に、足先や口の中をさわるのに慣らしておけば

診察時に異常を見つけやすかったり

爪切りもわざわざ病院へ来なくても処理できます。

1414

 

 

 

③ お薬をあげる練習

 

猫が病気になったとき、

飼い主さんに言われて困るのが

お薬を飲ませられないということです。

薬を飲めないと、

治療のすべがなくなってくることもあります。

治したくても治らないときがあります。

子猫さんの時から、

投薬の練習はしておいたほうが良いでしょう。

1212

 

 

 

④ 病院や診察台に慣れる

 

たいていの猫は病院に来ると

恐怖で固まるか、暴れまくります。

来院するときは、

とっておきのおやつを持ってきて

食べさせるといいでしょう。

ただ、食べるにも普段からの慣れが必要なので

何気ない時に病院に来て、

おやつを食べる習慣ができると理想的です。

11223

 

 

 

猫は犬と比べて、

圧倒的に病院を利用することが少ない動物です。

猫を飼い始めても犬と同様、

『しつけしなきゃ!』

という意識が芽生えていただければ、

飼い主さんに病気の子の治療の

選択肢を多く提案できるかもしれません。

獣医師としてもこれはうれしい限りです。

12345

 

 

しつけの仕方など、

なにか気になる点、疑問がありましたら

お気軽に獣医師、スタッフにご相談ください。

 

おうちのわんちゃん、泣いてませんか?

こんにちは!獣医師の足立です。

もうすっかり冬ですね。

みなさんはもう紅葉見に行かれましたか?

私は名所ではないですが

ドライブがてら、山の紅葉を見ることができました。

やはり季節を感じるのはいいですね(*^-^*)

————————————————————————————

 

わんちゃんの目頭の部分が常に濡れている

もしくは毛が変色してしまっているということはありませんか?

それは流涙症という症状かもしれません。

images

 

 

流涙症の原因としては、いくつかあります。

逆まつ毛や、ゴミで刺激になっていたり

結膜炎、ぶどう膜炎などの眼の病気であったり

鼻涙管という、涙を鼻に排出する管がつまっていたり

ドライアイになっていたりするかもしれません…

 

 

 

え?ドライアイなのに

涙が出るの?

と、思いませんか?

 

 

 

実はドライアイには2種類あり

涙の量的な異常のものと

涙の質的な異常のものがあります。

 

量的な異常は、

みなさんの想像通り、涙の分泌量が少なく

目が乾いてしまうものです。

 

質的な異常というのは、

涙の成分に異常がある場合です。

 

 

 

涙は3層構造になっており、

以下の役割があります。

155

 

ムチン層

眼球に接する部分

涙を眼の表面にとどめる働きがあります。

 

水層

真ん中の層

涙の大部分を占めるもの

涙腺より分泌

 

油層

一番外側の層

涙が蒸発するのをふせいでいる

マイボーム腺より分泌

 

133

 

 

 

質的な異常というのは、

ムチン層や、油層が少ない場合に起こります

 

ムチン層が少ない場合

涙が眼の表面に留まることができず、

眼の表面をすべるように流れて行き

眼の外に出て行ってしまいます。

 

マイボーム腺の機能が落ちていると、

油層が少なくなります。

これにより、涙が蒸発しやすくなります。

そうなると、角膜が瞬きの摩擦で傷つつきやすくなり

涙腺からの涙の量が増え、

眼の外へ流れてしまうとも考えられます。

 

144

 

 

 

このように、単に流涙症といってもいろんな原因で起こってきます。

ドライアイが原因でなることも、小型犬では少なくないようです。

 

放っておくと、涙で濡れた部分にが皮膚炎になってしまったり

本人が目を気にして掻くことにより、角膜に傷ができてしまったりします。

 

 

 

なにか気になる点、疑問がありましたら

お気軽に獣医師、スタッフにご相談ください。

あれ、ボケてるの?

こんにちは!

獣医師の足立です。

すっかり寒くなりましたね。

いち早くヒーターを使うようになったら

一気に喉がやられてしまいました…。

みなさまも体調管理、気をつけて下さい!

 

—————————————————————–

 

みなさんが飼っている、ワンちゃんネコちゃん

人間でいうと今何歳か考えたことはありますか?

00009

 

 

中・小型犬の場合

(年齢-1)×4+20

という計算式で、人間の年齢に換算されます。

 

チワワの10歳の子であれば、56歳。

あんな小さな、いつまでも子供のようなワンちゃんでも

10歳になれば、人間でいうと

還暦前のおじさんもしくはおばさんです。

09090

 

 

 

人間でこの年になれば、

『眼がみえにくくなった』

『腰が痛くなってきた』

『トイレが近くなった』

という、体の変化は当然のように起こることです。

ワンちゃん、ネコちゃんでも同じように

体の変化は起こってきます。

0001

 

 

このような、老化によって起こる変化のひとつに

『認知症』もあります。

動物で認知症?!と思われる方もいるかと思います。

ここ数十年で動物の寿命が劇的に伸びてきており、

それとともに、人間と同じような

老齢の病気になる子は少なくありません。

 

認知症は進行してから、治療を開始しても

抗不安薬鎮静薬などの

何種類ものお薬を飲まなくてはいけなくなったり、

介護のような状態になってしまいます。

そして、完治することはありません

005

 

 

この病気は老化による脳のダメージや、

脳の循環不全により起こると言われています。

ダメージを受けてしまうと、元にはもどりません

なので“予防”が大事になってきます。

010

 

 

 

予防方法としては、脳に刺激を与えたり

脳を使うことです。

 

お歳になり、散歩に行かなくなった。

で終わるのではなく、

散歩に行かない代わりに

たくさん体を触って、マッサージをしてあげたり

ごはんやおやつが好きな子であれば

知育トイを使ったり

ノーズワークというものをすることにより、

頭を使って、ごはんを食べさせると

脳にいい刺激になります。

23221

0012

 

 

あと他に、手軽に始められるものとしては

シニアフードで、認知症予防成分が入っているものにしたり

サプリメントなんかもあります。

 

 

 

大事なのは、

ワンちゃんネコちゃんの本当の年齢を知ってあげること

老化のサインにいち早く気づいてあげることです。

00004

 

 

認知症チェックシートというものがあるので

もしお年寄りの子がいて、

気になる方は試してみてください。

若い子でも、どういう症状が認知症か

知りたい方も、やってみるといいかと思います。

スタッフに聞いていただければ、お渡しします。

 

なにか気になる点、疑問がありましたら

お気軽に獣医師、スタッフにご相談ください。