ペットの病気・気になる症状

おうちのわんちゃん、泣いてませんか?

こんにちは!獣医師の足立です。

もうすっかり冬ですね。

みなさんはもう紅葉見に行かれましたか?

私は名所ではないですが

ドライブがてら、山の紅葉を見ることができました。

やはり季節を感じるのはいいですね(*^-^*)

————————————————————————————

 

わんちゃんの目頭の部分が常に濡れている

もしくは毛が変色してしまっているということはありませんか?

それは流涙症という症状かもしれません。

images

 

 

流涙症の原因としては、いくつかあります。

逆まつ毛や、ゴミで刺激になっていたり

結膜炎、ぶどう膜炎などの眼の病気であったり

鼻涙管という、涙を鼻に排出する管がつまっていたり

ドライアイになっていたりするかもしれません…

 

 

 

え?ドライアイなのに

涙が出るの?

と、思いませんか?

 

 

 

実はドライアイには2種類あり

涙の量的な異常のものと

涙の質的な異常のものがあります。

 

量的な異常は、

みなさんの想像通り、涙の分泌量が少なく

目が乾いてしまうものです。

 

質的な異常というのは、

涙の成分に異常がある場合です。

 

 

 

涙は3層構造になっており、

以下の役割があります。

155

 

ムチン層

眼球に接する部分

涙を眼の表面にとどめる働きがあります。

 

水層

真ん中の層

涙の大部分を占めるもの

涙腺より分泌

 

油層

一番外側の層

涙が蒸発するのをふせいでいる

マイボーム腺より分泌

 

133

 

 

 

質的な異常というのは、

ムチン層や、油層が少ない場合に起こります

 

ムチン層が少ない場合

涙が眼の表面に留まることができず、

眼の表面をすべるように流れて行き

眼の外に出て行ってしまいます。

 

マイボーム腺の機能が落ちていると、

油層が少なくなります。

これにより、涙が蒸発しやすくなります。

そうなると、角膜が瞬きの摩擦で傷つつきやすくなり

涙腺からの涙の量が増え、

眼の外へ流れてしまうとも考えられます。

 

144

 

 

 

このように、単に流涙症といってもいろんな原因で起こってきます。

ドライアイが原因でなることも、小型犬では少なくないようです。

 

放っておくと、涙で濡れた部分にが皮膚炎になってしまったり

本人が目を気にして掻くことにより、角膜に傷ができてしまったりします。

 

 

 

なにか気になる点、疑問がありましたら

お気軽に獣医師、スタッフにご相談ください。

あれ、ボケてるの?

こんにちは!

獣医師の足立です。

すっかり寒くなりましたね。

いち早くヒーターを使うようになったら

一気に喉がやられてしまいました…。

みなさまも体調管理、気をつけて下さい!

 

—————————————————————–

 

みなさんが飼っている、ワンちゃんネコちゃん

人間でいうと今何歳か考えたことはありますか?

00009

 

 

中・小型犬の場合

(年齢-1)×4+20

という計算式で、人間の年齢に換算されます。

 

チワワの10歳の子であれば、56歳。

あんな小さな、いつまでも子供のようなワンちゃんでも

10歳になれば、人間でいうと

還暦前のおじさんもしくはおばさんです。

09090

 

 

 

人間でこの年になれば、

『眼がみえにくくなった』

『腰が痛くなってきた』

『トイレが近くなった』

という、体の変化は当然のように起こることです。

ワンちゃん、ネコちゃんでも同じように

体の変化は起こってきます。

0001

 

 

このような、老化によって起こる変化のひとつに

『認知症』もあります。

動物で認知症?!と思われる方もいるかと思います。

ここ数十年で動物の寿命が劇的に伸びてきており、

それとともに、人間と同じような

老齢の病気になる子は少なくありません。

 

認知症は進行してから、治療を開始しても

抗不安薬鎮静薬などの

何種類ものお薬を飲まなくてはいけなくなったり、

介護のような状態になってしまいます。

そして、完治することはありません

005

 

 

この病気は老化による脳のダメージや、

脳の循環不全により起こると言われています。

ダメージを受けてしまうと、元にはもどりません

なので“予防”が大事になってきます。

010

 

 

 

予防方法としては、脳に刺激を与えたり

脳を使うことです。

 

お歳になり、散歩に行かなくなった。

で終わるのではなく、

散歩に行かない代わりに

たくさん体を触って、マッサージをしてあげたり

ごはんやおやつが好きな子であれば

知育トイを使ったり

ノーズワークというものをすることにより、

頭を使って、ごはんを食べさせると

脳にいい刺激になります。

23221

0012

 

 

あと他に、手軽に始められるものとしては

シニアフードで、認知症予防成分が入っているものにしたり

サプリメントなんかもあります。

 

 

 

大事なのは、

ワンちゃんネコちゃんの本当の年齢を知ってあげること

老化のサインにいち早く気づいてあげることです。

00004

 

 

認知症チェックシートというものがあるので

もしお年寄りの子がいて、

気になる方は試してみてください。

若い子でも、どういう症状が認知症か

知りたい方も、やってみるといいかと思います。

スタッフに聞いていただければ、お渡しします。

 

なにか気になる点、疑問がありましたら

お気軽に獣医師、スタッフにご相談ください。

アトピーと友達になる方法

こんにちは!獣医師の足立です。

ここ2、3日の間に金木製の香りがふんわりして来ましたね。

毎年この匂いをかぐと、冬の入り口に来たな~

と思うのですが、、、まだまだじんわり暑い日が続きますね。

寒暖差が毎日あるので、体調に気をつけて行きましょう!

——————————————————————–

 

ご家族のワンちゃんで

アトピー性皮膚炎と診断され、

長期にわたりかゆみがでていたり

年中、もしくはしょっちゅうかゆみ止めを飲んでいる方はいませんか?

2222221

 

今日ご紹介するアトピーの治療法は、

完治はしないと言われているアトピーでも

唯一、治る可能性があると言われているものをご紹介します。

 

 

 

舌下免疫療法というものを聞いたことありませんか?

人間のスギ花粉症などの治療法で、

1日1回、舌の下に治療薬を垂らすというものです。

上手くいけば、花粉症が治ったり

長期的に症状を抑えられる可能性があります。

22221

 

この治療薬というのは、ずばりアレルゲンです。

上記の治療の場合は、スギ花粉になります。

最初は少量から、徐々に量を増やしていって体に慣らさせていくという治療です。

 

『スギ花粉アレルギーなのに、

スギ花粉を投与したらよけい症状がひどくなるんじゃないの?!!』

と心配されると思いますが、大丈夫です。

2221

 

 

体には不思議な機能があります。

日常生活で取り込まれるアレルゲンの量より

多い量のアレルゲンが体内に入ると、

アレルギーを抑える細胞や物質増えてきます。

それと反比例して、

アレルギーを起こす細胞や物質が減っていきます。

 

この機能を利用したものが舌下免疫療法。

減感作療法と呼ばれるもののひとつです。

21112

 

 

 

ワンちゃんでも同じような治療法が近年できました。

治療法の流れは

1週間に1回の注射を、6回続けます。

その後は皮膚の状態や、

飼い主さんと相談の上注射の間隔を空けていきます。

 

人間では効果が出るとしても、

3年から5年かかるとは言われていますが

ワンちゃんでは早ければ6週間で効果が出ます。

222221

 

 

この治療法はこんな子におすすめです。

■いろんな薬を飲んだけど、かゆみや皮膚炎を抑えられない。

■毎日の投薬が大変。お薬を減らしたい。

■治る可能性があるのであれば、試してみたい。

など。

 

 

 

この治療法を進めるにあたっては、

いくつか条件を満たす必要があります。

薬の効果の程度は、その子それぞれです。

少しでも気になるようであれば、くわしくは獣医師にご相談ください。

外耳炎のその先は

こんにちは!

獣医師の足立です。

もう夏が終わりかけていますね。

すっかり冷房生活していたので

だいぶ涼しくなってきているにも関わらず

冷房依存の止め時が分からなくなっています。。。

————————————————————-

 

この夏もいっぱい来ました!

耳がかゆい子!外耳炎の子!!

333

 

 

そんな外耳炎、

放っておいたり

繰り返したり

慢性化してしまうと、、、

中耳炎になってしまっている可能性があります!

 

 

耳の構造は、外側から

外耳

鼓膜

中耳

内耳

という構造になっています。

dふぁs

 

外耳に炎症を起こることを、外耳炎

中耳に炎症が起こることを、中耳炎と言います。

 

 

 

中耳にはいろいろな神経が走っています。

もし中耳炎になると

顔面神経麻痺を起こし、

顔面筋が垂れ下がったままになったり

口の開け閉めや

まばたきがしづらくなります。

 

 

さらに神経症状が進んでくると

首が傾いたままになったり

眼振を起こしたり

歩けなくなったりしてしまいます。

 

7787

 

ただ耳がかゆいだけで

こんな症状が出てくるの?!

って思いませんか?

 

 

実際、慢性外耳炎の

半分以上の患者さん

中耳炎になっているという報告があります。

いうひ

 

 

症状が出るか出ないかは

病気の程度などにもよります。

しかし、神経症状が出てから治療するには時間がかかったり

外科的に手術が必要になってくる患者さんもいます。

007images

 

 

そうなる前に、

少し耳をかゆがり始めた程度で

診察に来てもらえると

早期に治療することができます。

気軽に耳を診せに来て下さい。

 

なにか気になる点、疑問がありましたら

お気軽に獣医師、スタッフにご相談ください。

ヒトと動物皮膚治療の似てるとこ

こんにちは!獣医師の足立です。

すっかり夏本番です!

毎朝、セミの声に起こされる毎日になりましたね♪

 

———————————————————————

みなさんは自分の肌が皮膚病になった場合、何をしますか?

 

 

例えば、顔の肌荒れが気になった場合

何かするとしたら、何をしますか?

11

 

まずは、いつもよりしっかりめに顔を洗ったり

洗顔料を変えてみたりするかもしれません。

あるいは、化粧水をいつもよりたっぷりぬってみたり、

市販の外用薬も使ったりすると思います。

12

 

 

食生活が乱れているのであれば、

脂っこいものを控えたり、

最近ストレスを感じている方であれば、

ストレスを避けたり、運動をしてリフレッシュする方もいるかと思います。

13

 

女性の方であれば、

日常的に皮膚のサプリメントを飲んでいる方も多いかと思います。

14

 

 

 

実はこれ、ぜーんぶ動物にも通じることなのです!

動物病院の診察で一番多いのは、皮膚科の病気です。

ただ、皮膚病は病変の部分だけをみて治療しても

治らなかったり、すぐに再発してしまうことが多くあります。

15

 

内服や外用薬を使ったり、

シャンプーや保湿などの、外からのスキンケアをしたり

ごはんを変えたり、サプリメントをのんだり

あるいはストレスケアなど

内からのスキンケアを行ったり

 

これらを組み合わせて治療を行わないと

皮膚はきれいに保てません。

16

 

 

えー!こんなにやらなきゃいけないの?!

と思うかもしれません。

逆に言えば、皮膚病は治療の選択肢がたくさんあるということです。

17

 

動物の性格や飼い主さんの性格、

どれだけ治療に時間をかけれるかはご家族それぞれです。

ご家族にあった治療法を選んでいきましょう。

 

 

 

皮膚病の原因により、

治療法はさまざまです。

なにか気になる点、疑問がありましたら

お気軽に獣医師、スタッフにご相談ください。