ペットの病気・気になる症状

☆おうちでできる健康チェック☆ ①口腔内

おうちでできる健康チェック☆彡

こんにちは!獣医師の鵜飼です。

ご自宅で気づきやすいわんちゃんたちの異常について、時々ブログでご紹介しようと思います。

そんなの知ってるよーって方から、へぇーって方まで。

参考になればうれしいです♡

 

第1回 口腔内のチェック

TS0529003_TP_V

お散歩中のパンティング(ハァハァと口をあけてする呼吸)や

家でまったりしてるときの、可愛すぎる大あくび。。。

健康チェックのチャンスです!!

すかさずお口の中を覗いてみましょう!

 

お口の中を見て気づく病気って実は色々あります。

歯と歯ぐきの病気

犬は人と違って虫歯(齲歯)は少ないのですが、歯石が非常につきやすいです。

茶色い塊がついていないか、歯の付け根が赤くないか、臭いにおいはしないか

歯周病は早めに対処しておかないと、鼻血や膿瘍、あごの骨折にまで発展することがあります。

歯周病は各種犬種でひろくお見掛けしますのでよく見ておきましょう。

 

しこりができる病気

歯の付け根、はぐきにできものはないでしょうか? 口腔内腫瘍のチェックです。

特に大型犬やミニチュアダックス、シュナウザー、シーズー、トイプードルなど、大切なチェック項目になります。

下あごの先にできたしこりは見つけやすいのですが、

奥歯まわり、中のほうにできたしこりは大きくなって咬んで出血して初めて気づくことも多いです。

ミニチュアダックスでは、黒いしこりができることも多いので、見づらいけど怪しいなと思った段階で病院にかかりましょう。

 

舌の色でわかる病気

チアノーゼ、という単語を聞いたことはございますでしょうか

体に酸素が足りなくて、舌の色が青紫になる状態を指します。

特に舌の色を見ておかないといけない子は、短頭種や、気管の病気や心臓病の子達です。

特にいびきの多いパグやフレンチブルの子には要注意!

短頭種気道症候群といって、のどのトラブルで低酸素になり得ます。

体が低酸素に慣れて元気そうに見えても、色がおかしいかなと思ったら

携帯で動画を撮って動物病院へ行きましょう。

 

どうでしょうか。

ただのパンティングでも少し見え方が変わってきませんか?

ぜひぜひ日ごろから何気なく、お口の中もチェックしてあげてください♪

 

SnekoDSC03590_TP_V

 

さわるとべたべたするのは?

こんにちは!

獣医師の足立です。

まだまだ暑い日が続いていますが、

すっかり秋っぽい風が吹くようになりましたね!

最近私は徒歩通勤してるので、

良い気候になってきてうれしいです♪

 

————————————————-

 

唐突ですが、

おうちのワンちゃん

体、においませんか?

触った感じべたべたしているのであれば

それは、脂漏症かもしれません。

083101

 

 

皮膚には、

皮脂を出す皮脂腺という分泌腺があります。

皮脂は皮膚の表面をコーティングして、

乾燥を防いだり

皮膚の中に異物が入らないようバリアしたり

抗菌作用もあります。

083102

 

 

 

脂漏症とは、皮脂が出すぎてしまう病気です。

症状は、乾燥もしくは湿り気がある

黄色いフケがたくさんでていたり、

触った感じがべたべたしていたり、

皮膚がにおったりします。

 

原因は、原発性のものと続発性のものがあり、

原発性は遺伝的なものです。

 

アメリカン・コッカー・スパニエル

ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア

シー・ズー

がなりやすいですが

他の犬種でもなります。

083103

 

 

 

続発性のものは

ホルモンの病気

高温多湿などの環境要因

アレルギー性皮膚炎

食事によって悪化している場合です。

 

脂漏症は悪化してくると

マラセチアというカビが増えたり

皮脂が酸化したり

皮脂に汚れが吸着されてしまい、

皮膚炎を起こしてしまいます。

083104

 

 

 

治療としては、

根本的な原因がホルモンの病気や、

アレルギー性皮膚炎であるのであれば

まずそれを治療しなくてはいけません。

 

それがないのであれば、

治療法は大きく分けて3つ。

スキンケア

食事

その子の病状により、

この3つを組み合わせていきます。

基本的には、すっきり治る病気ではないので

継続して治療や

スキンケアををしていかなくてはいけません。

083106

 

 

 

脂漏症の子に合う

スキンケアや食事があるので、

もし気になる方は気軽に獣医師やスタッフに相談してください。

 

 

お腹の乱れは、お肌の乱れ

こんにちは!獣医師の足立です。

今年は梅雨が長いですねー。

ただ、最近は夕立が降る日も出てきて

徐々に夏の訪れを感じて、

ワクワクしている今日この頃です♪

 

————————————————————————————–

 

今回は、皮膚アレルギーの治療時に

整腸剤が処方されることがあるのですが、

それがなぜかをお話ししようかと思います!

073001

 

 

 

腸内には100兆個ほどの

腸内細菌がいるといわれています。

一般的には100種類以上の細菌で

腸内細菌叢を構成されていると言われています。

その中には、乳酸菌などの善玉菌

大腸菌などの悪玉菌などが含まれます。

073002

 

 

最近では、

赤ちゃんの時期に適切な腸内細菌叢が定着すること

腸内細菌の種類が多いこと

悪玉菌より善玉菌の割合が多かったりすることが

アレルギー発症を抑制すると言われています。

073009

 

 

では、どのようにして

腸内細菌叢がつくられるのでしょうか?

 

動物も人間も、産まれる前の

お母さんのお腹の中にいる時は

腸内に細菌はいません。

 

産まれる時に通る産道や

母乳に含まれる細菌が新生児の腸に届き、

腸内細菌となり定着します。

なので、腸内細菌の種類は

環境や個人により違ってきます。

073003

 

 

 

アレルギーは、体外から体内に

アレルゲンや異物が入ることにより発症します。

 

免疫系から考えると

食物や腸内細菌がいる腸管内

体外と同じと考えます。

073006

 

 

そう考えると、腸の粘膜は常に

食物アレルゲンや腸内細菌にさらされています。

なので、あらゆるものと戦わないといけないため

腸の免疫システムはかなり発達しています。

 

しかし、腸の粘膜が弱っていたり

悪玉菌が多いと対応できなくなり、

アレルゲンや細菌が体内に侵入し

病気を発症してしまいます。

073004

 

 

 

そこで、整腸剤を投与すると

善玉菌が増え

その代謝物として酪酸というものができます。

酪酸は、いろいろな免疫細胞を働かせます。

すると以下のような効果があります。

 

腸粘膜の強化

アレルギーを抑える細胞を増やす

アレルギーを起こす細胞を減らす

073007

 

実際に整腸剤を足すことで

かゆみなどの症状が改善したり、

薬を減らせたりする効果が見られる子もいます。

 

 

 

整腸剤のみで

症状を抑えるのはなかなか難しいでしょう。

ただ、整腸剤のメリットは

ほぼ副作用がないことです。

 

アレルギーの治療をしているけど、

いまいち良くならないという場合や

症状は治まったけど、

再発が心配という場合に

気軽に整腸剤を足すのもひとつの手です。

073008

 

 

 

整腸剤の種類もたくさんあります。

アレルギーの治療法や

ほかに何か気になる点、疑問がありましたら

お気軽に獣医師、スタッフにご相談ください。

 

思いがけず、出会ってしまったら

こんにちは!

獣医師の足立です。

 

このまえ夜、家の近くを歩いていたら

一匹だけ蛍がフラフラ飛んでいるのを見つけました!

住宅地で近くに川もない場所だったので、

レアキャラを見つけた気分になり

うれしくなっちゃいました♪

でも、どうしてあんなところに、、、?

 

———————————————

 

最近、野良猫の赤ちゃんを拾った

もしくは、保護したという方から

電話で問い合わせがあったり、

来院される方が多くなっています。

 

今回は、子猫を保護した時の対処法について

お話させていただきます。

063001

 

 

 

なにはともあれ、

弱っていても元気でも

まずは動物病院へ連れてきてください

063102

 

と、言いたいところですが

すぐに連れてこれない場合もあるかと思うので

今回は、主に動物病院へ連れてくるまでに

気を付けてほしいことをお話していこうと思います。

 

 

 

 

すぐに家に入れない

 

野良猫さんは、基本

ノミ、ダニ、お腹の虫、ウィルスなどの

感染症にかかっていることがほとんどです。

なので、そのまま家に入れてしまうと

家中にノミが散らばったりするする場合もあります。

 

キャリーや段ボールに入れて

玄関のたたきなどに場所を作ってあげてください。

この場合は体が冷えないように気を付けてください。

 

先住のペット、特に猫がいる場合は

直接触れあわせないようしましょう。

感染症がうつってしまうおそれがあります。

063113

 

 

 

 

あたためる

 

子猫さんは小さければ小さいほど

自分で体温を調節できません

弱っていたりすると余計です。

 

体が濡れているのであれば

ドライヤーで乾かしてあげてください。

 

体温が下がるとすぐに弱ってしまうので

ヒーター、湯たんぽなどで

暖かい空間を作って保温してあげてください。

06321112index

 

 

 

 

ごはんをあげる

 

食事がミルクなのか、離乳食、ドライフードなのかは

子猫の月齢によって変わってきます。

 

一概には言えませんが、

体重が400g以下であれば

授乳の必要があることが多いです。

そして、歯がしっかり生えていれば

離乳は済んでいる可能性は高いです。

 

ミルクであれば、

必ず猫用ミルクを用いて下さい。

約3時間ごとに授乳します。

063111

 

 

離乳食、ドライフードを食べる時期であれば

市販の子猫用の缶詰や

ドライフードのふやかし

もしくは、そのまま与えてください。

 

 

最近はコンビニでもペットフードが買えます。

そのときの注意点としては

おやつなどの副食ではなく

総合栄養食と書いてあるのを選びましょう。

0631140

 

 

 

 

誰が飼うか決める

 

保護された方、もしくは

知り合いの方で飼いたい方がいるか探しましょう。

もし、誰もいないのであれば

最寄りの保健所に相談してみましょう。

保健所によっては

一緒に里親さんを探してくれる所もあります。

0631145

 

 

 

動物病院へ連れていく

 

診察で見るものとしては、

体調

年齢、性別

ノミダニ駆虫、予防

便検査

ウィルスチェック

ワクチン接種

などです。

063117

 

 

思いがけない病気になっていて、

それを治療したり

フードのやり方や

トイレのしつけ方法など

子猫を飼うアドバイスもできます。

 

 

 

何か気になる点、疑問がありましたら

お気軽に獣医師、スタッフにご相談ください。

その毛は抜いていいものか?

こんにちは!

獣医師の足立です。

コロナ感染拡大もピークをすぎて、

気を抜く時期ではありますが

今まで通りマスクや、手洗い等

個人個人で気を付けていきましょう!

 

———————————————————

 

みなさんのわんちゃん

耳毛の処理をしたことありますか?

20200631

 

 

カットが必要な犬種の子であれば、

トリミングサロンで

全身のヘアカットと同時に

耳毛の処理をしたことがある子も多いかと思います。

20053102

 

 

 

ここで、質問です。

耳毛の処理

わんちゃんを飼う上で必須のケアでしょうか?

 

答えは、、、

基本的には耳毛の処理は必要ありません。

 

 

 

まず、耳毛は何のためにあるでしょうか?

耳毛は、耳の中に異物が入らないようにするためのものです。

人間でいうと、鼻毛と同じような役割があります。

20200531

 

 

耳の中にゴミやバイ菌が入らないようにしたり、

アレルゲンが入りにくくすることにより

外耳炎になるのを防いでくれます。

 

 

 

逆に、

耳毛の処理をした方が良い子もいます。

 

外耳炎になり、点耳が必要なのに

耳毛が邪魔で

お薬が耳の中に入りにくい子や、

体質的に油っぽい耳垢

常に耳毛にからまっている子たちです。

20053103

 

 

 

ただ、注意してほしいことがあります。

自分の顔や眉毛の毛を抜いて

顔がヒリヒリしたり

毛穴が赤くなったりした経験が

ある方も多いのではないでしょうか。

053104

 

 

わんちゃんも耳毛を抜きすぎると、

毛穴が荒れてしまい

外耳炎の原因にもなります。

抜きすぎには注意してください

耳毛が多い場合には、抜くよりは

カットした方が良いでしょう。

 

 

 

何か気になる点、疑問がありましたら

お気軽に獣医師、スタッフにご相談ください。