ペットの病気・気になる症状

☆おうちでできる健康チェック☆ ③尿について

☆おうちでできる健康チェック☆ 尿について

 

皆さまこんにちは!

獣医師の鵜飼です。寒い季節になりました。。

もうすぐクリスマスですが今年は出かけられないので、家でおいしいものを食べようと思います。。

 

さて、

寒くなって外来でもストラバイト結石/結晶による膀胱炎の猫さんをみかけるようになってきました。

今回はおうちでできる、尿のチェックポイントについて書こうと思います。

 

* * * * * * * * ❄⛄⛄⛄❄

 

猫も犬も、それぞれにトイレの好みがあります。

外でしかしないわんちゃん、猫砂が汚れているとわざと違うところでする猫ちゃん、いろいろです。

そんななか、健康面で見張っておいておかなければいけないことは、、、

 

1、色!!

2、量!!

3、排尿回数、しぐさ!!

 

の3つです。

ほかにも細菌性膀胱炎の時のにおいや、糖尿病のべたつく尿、結石猫のキラキラ感なども大切ですが、

↑の3つが基本のチェックポイントになります。

 

キャプチャ

 

 

1 尿の色

注意しなくてはいけない色は、まずは血尿の赤です。

排尿のさいごの方だけが赤いパターンと、最初から最後まで赤いパターンがあります。

また、尿の中に赤い点々(血餅)が混じることもあります。

これらの場合は、まずは膀胱炎、長く続く場合は前立腺や膀胱のできものからの出血を疑います。

 

血尿よりもっと命にかかわるのが、黄疸尿の濃い黄色~オレンジです。

肝臓や胆のうの病気、また重度の膵炎、血液の病気で現れるのが黄疸です。

血中のビリルビンという黄色の色素が増加して、尿の色が濃いオレンジになります。

 

image_nyou

こちらは、人間の病院さんのHPの尿色見本の写真をお借りしたのですが(勝手にごめんなさい)

右側3本の色が動物たちで出ていたら異常です。

 

 

2 量について

「尿の量が多くなる+飲む水の量も多くなる」ことを「多飲多尿(たいんたにょう)」と呼びます

一日に飲む水の限度は体重1kgあたり100mlと言われていて

5kgの子がペットボトル1本を飲みきったら明らかな異常です。

ここまではなかなか飲まなくても、前と比べて増えたかどうかで判断していきます。

 

多飲多尿の原因の代表は、腎不全です。

また、糖尿病や、副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)が見つかることもあります。

まずは、ご自宅のお水のお皿に1杯で何mlのお水が入るのか確認してみましょう!

去年と比べて、お水のおかわりが増えていませんか??

dog_pet_water

 

3 排尿の様子について

こちらは特に猫ちゃんの膀胱炎で大切なチェックポイントです。

冬は寒くなってお水を飲む量が減る為、尿が濃くなりがち…

下部尿路疾患といって、膀胱炎症状がでてくる猫ちゃんが増えます。

何度もトイレに行く、尿がでないのにトイレポーズをする、排尿痛で鳴く、などです。

膀胱炎による残尿感、頻尿は本人もとてもつらいです…

 

また、

膀胱結石が尿道に詰まった際の、尿閉塞は緊急状態です。

ちょびちょびでも頻尿として尿が出てくれていればまだよいのですが、

トイレポーズをとるのに一切尿が出ていない場合は、急いで動物病院へ行ってください!

尿道が詰まってしまっていると、腎不全を起こし、命にかかわります。

 

 

https://www.royalcanin.co.jp/new/health_nutrition/health/urinary/

こちら、処方食のロイヤルカナンさんの猫下部尿路疾患のページです。

イラストや写真も多くのっているので、猫の飼い主様はぜひご一読を。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

人間も動物も、しっかり水分をとって、寒い冬を乗り切りましょう♬

良いお年をお過ごしください。

意外と多い?猫の突然死

こんにちは!獣医師の足立です。

今年も動物の撮影会が、大盛況で終わりました!

 

スタッフは通常業務をしている中の

撮影会だったので、

あまり様子は見られませんでしたが

撮影の時間待ちや、終わった後の飼い主さんたちの

うれしそうな姿を見ると

今年もやれて良かったな~と、

スタッフ同士で話していました。

また次回、楽しみにしていてください!

 

———————————————————–

 

 

 

若い猫さんが突然亡くなってしまったという話を

時折聞くことがあります。

前兆もなく、

一般的には若く病気になることは少ないので

飼い主さんは、心の準備もする間もなく

その時をむかえ

精神的にかなりのショックを受けられます。

113001

 

 

 

 

亡くなってから、全部調べたわけではないので

一概には言えませんが

猫の突然死の原因の多くは、

心筋症だと言われています。

 

 

 

心筋症は心臓の病気の一種です。

中でも、猫で多いのが

肥大型心筋症というものです。

113002

 

 

 

心臓の筋肉が分厚くなる病気で、

それにより、血液の循環が悪くなります。

進行してくると

肺や胸に水がたまり

呼吸がしにくくなったり

 

血の塊ができやすく

血管に詰まることにより

激痛をともなう、後肢麻痺を起こします。

もしくは、明らかな症状もなく

突然死を起こします。

 

 

 

 

この病気は

健康に見える猫でも、約15%が持っていると言われている

とても身近な病気です。

113005

 

 

 

 

 

心筋症の原因は、遺伝的なものと考えられています。

多いと言われている品種は

メイン・クーン

ラグドール

アメリカンショートヘアですが、

他の品種や雑種猫でも発症します。

113006

 

 

 

 

 

この病気の一番厄介なポイントは、

末期になるまで、

診断されないことが多いことです。

 

初期では、普段の生活も普通です。

ワクチンなどで来院されたときに

私たちが行う身体検査や

聴診でも心雑音はないことが多く、

疑うことすら出来ません。

健康診断などの、一般的な血液検査でも分かりません。

113004

 

 

 

 

この病気は、末期になってしまうと

なかなか命を救うことが難しい病気です。

ただ、早期に発見診断することにより

心臓の負担を減らす薬を始め、

進行を遅らし、寿命を延ばすことが可能です。

 

 

 

診断には、心臓のエコー検査が有用です。

しかし、猫さんは神経質な動物なので

病院に来て、ただでさえ緊張している中

エコー検査中、じっとすることができなくて

気軽に検査することが難しいのが、現状です。

113007

 

 

 

 

 

そこでおすすめしたいのが、血液検査です。

猫さんは、他の病気であっても

症状を示さないことがほとんどです。

なので、1年に1、2回の健康診断をおすすめしています。

その時に、血液検査のBNP検査を追加すると

心臓病をあぶりだすことができます。

 

 

BNPは、心臓病により心臓に負担がかかってくると

分泌されるホルモンです。

これが高値であれば、心臓病を疑うものです。

113008

 

 

 

猫の飼育頭数が増える中

おそらく、この病気を持つ子も

増えているんではないかと考えます。

猫さんの定期的な健康診断をおすすめします。

 

 

 

この病気やほかに何か気になる点、

疑問がありましたら

お気軽に獣医師、スタッフにご相談ください。

 

 

ぽっこりお腹の正体

こんにちは!

獣医師の足立です。

食べ物がおいしい季節になりましたね。

先日、延びに延びた新人歓迎会で

病院の横でBBQパーティーをしました!

夜風に当たりながら、楽しい音楽。

牛肉、鶏肉、さんまに焼きそば。

最高過ぎました。

 

 

———————————————————————–

 

前回は皮膚炎を繰り返し、

悲しい顔になってしまう

甲状腺機能低下症というホルモンの病気のお話をしました。

 

今回は前回に引き続き、

シニア期に皮膚炎を起こす

もうひとつの

ホルモンの病気の話をさせていただきます。

103103

 

 

 

 

 

副腎皮質機能亢進症

という病気を聞いたことがあるでしょうか?

103101

 

 

別名で、

クッシング症候群というのですが

こちらの方が、

聞いたことある方が多いかもしれません。

 

 

この病気は犬の500頭に1頭の割合で

でてくると言われ、

動物病院ではとても身近な病気です。

 

 

副腎という臓器の

皮質という部分から

ホルモンが出すぎてしまう病気です。

103104

 

 

 

 

副腎皮質からは

コルチゾール

というホルモンが出ています。

これはステロイドホルモンと呼ばれるものです。

 

このホルモンは

糖やたんぱく質の代謝

電解質の調整

免疫の調節など、

体のいろいろな部分に作用するものです。

103105

 

 

 

 

 

 

 

 

症状は

 

多飲多尿

(お水をよく飲み、おしっこの量も多くなる)

103102

多食

(いっぱい食べる)

103106

いろいろな皮膚症状

脱毛

膿皮症

(皮膚の細菌感染)

菲薄化

(皮膚が薄くなる)

色素沈着

(皮膚が黒くなる)

 

腹部膨満

(お腹がポッコリとふくれる)

103107

]

などです。

 

 

 

 

この病気は、

この検査で異常値がでたら、病気確定!

という検査がありません。

ある血液検査をして、引っかかってきたら

可能性が高いと判断し

治療開始していきます。

103108

 

 

 

 

通常、副腎皮質ホルモンの分泌の調節は

脳下垂体からの指令でコントロールされています。

クッシング症候群の8割は

この脳下垂体の異常で起こります。

103108

 

 

この場合だいたいは、

お薬を飲むことでコントロールはできます。

ただ、お薬は継続して飲み続けなくてはいけません。

1031

 

 

 

他に副腎の腫瘍

脳下垂体の悪性腫瘍

などの原因があります。

病気が見つかっても、

全身の検査が必要になってくることもあります。

 

103110

 

 

 

 

前回に引き続き、

シニア期に皮膚炎を起こす

ホルモンの病気をお伝えしました。

定期的な健康診断により

早期に発見、治療できる場合もあるので

シニア期に入ったワンちゃんは

健康診断をおすすめします。

 

 

 

この病気やほかに何か気になる点、

疑問がありましたら

お気軽に獣医師、スタッフにご相談ください。

☆おうちでできる健康チェック☆ ②乳腺

こんにちは!獣医師の鵜飼です☆彡

今回は、みなさまに乳腺腫瘍のチェック方法についてお話します。

乳腺腫瘍とは、乳腺にできる悪性のできものです。

しこりを触っただけでは悪性か良性かの判定はできません。

が、おうちでまずはしこりを見つけること、それが早期発見には大切です。

 

11693914-白いふわふわの毛皮に背中の上に横たわるチワワ子犬

犬・猫たちのできもので一番多いのは実は皮膚のできものです。

皮膚って面積が広いですし、背中を撫でているときなどに見つけやすいので

よく病院でもできものが出来た、いぼがある、ふくらんでいる、出血した。。。

といったご相談をお伺いします。

ですが、皮膚のできものは良性であることも多く、

肥満細胞腫だったり、肛門や眼などの大事な場所の真横にできた、、とかでなければ、

そんなに苦労をすることもありません。

 

そして、

2番目に多くできるできものが、実は乳腺腫瘍!です。

特に、子犬子猫の時に避妊手術を選択しなかった子については、

発生率が避妊済みの子よりも高くなります。

イデアの患者様方は避妊手術を受けてらっしゃる方が非常に多く、

ほかの地域と比較すると乳腺腫瘍はできづらいかもしれません。

もちろん、

成犬になってから飼われる方もいるし、

避妊手術を選択しないことや出産がいけない!ということではなく、

リスクが高くなるので、未避妊の子はよく触って見張っておかなくてはいけません。

 

 

犬猫の乳腺は、人間とはちがって、

胸から下っ腹のあたりまで、縦に2本、細長く存在します。

cat-lying-on-his

 

乳腺腫瘍も、最初は米粒のような小さなしこりから始まります

乳腺のふわふわの脂肪の中に、コロっと触れるようになりますので、

乳腺チェックをするときは、

わんちゃんねこちゃんが寝てるとき、もしくは、誰かに前足をもってもらって万歳ポーズ、、、

 

71373

 

(ばんざーい♪)

 

前足の付け根から両手でそれぞれの乳腺をつまみ、

ゆっくりつまみなおしながら上から下に順に移動していきます。

 

unnamed

(もみもみ、、、って何すんねん!すごい顔がいやそう、、笑)

 

毛が多い子や小柄な子は、とても触りづらいのですが

根気よく、もみもみしてみてください。

乳腺の脂肪の中、皮膚の下、コリっとしたものが触れないかチェックをお願いします。

もみもみするのは、飼い主側にも癒し効果抜群ですね♪

 

特に猫さんの乳腺腫瘍は80%が悪性と言われています。

しこりを見つけた場合は、 早めのご相談をお願いします☆

 

 

かなしい顔の正体

こんにちは!

獣医師の足立です。

すっかり過ごしやすい気候になりましたね~

朝の空気を味わいながら

歩いて出勤するのが

すごく気持ちいいです!

—————————————————————–

 

ワンちゃんがちょっとお歳になり

急に皮膚炎が出てきた。

治療してもなかなか治らなかったり

すぐ再発してしまったり、、

093001

 

 

こんなことがあれば、

もしかしたら

ホルモンの病気になっているかもしれません。

 

 

 

皮膚炎の治療が上手くいかない場合、

私たち獣医師は真っ先に、

皮膚病以外の他の病気がないか疑います。

093002

 

 

 

よくある病気としては、

以下の2つのホルモンの病気です。

 

甲状腺機能低下症

クッシング症候群

 

これらは、めずらしい病気ではなく

動物病院でよく見る病気のひとつです。

今日は前者の病気についてお話しようかと思います。

 

 

 

 

甲状腺機能低下症とは

首のところにある

甲状腺という臓器からでる

ホルモンが少なくなる病気です。

093005

 

 

 

甲状腺ホルモンは

全身の代謝を活性化する働きがあります。

 

この甲状腺ホルモンが少なくなると

見られる症状としては、

 

脱毛

ラットテイル

(しっぽがはげる)

色素沈着

(皮膚の一部が黒くなる)

角化異常

(フケが多くなる)

細菌膿皮症

(皮膚の細菌感染)

外耳炎

(耳がかゆくなる)

093003

 

活動性低下

(活発でなくなる)

悲劇的顔貌

(悲しそうな顔になる)

肥満

神経症状

093004

 

 

 

 

こう見てもらうと

症状としては

皮膚症状が多いことが分かると思います。

 

 

この病気は投薬でコントロールが可能です。

飲み始めると

半永久的に投薬が必要になってくることが多いです。

093006

 

 

 

投薬して治療すると

毛質も良くなり、

皮膚病の再発がなくなったり、

性格も明るく、活動的になってきます。

093007

 

 

 

治療した飼い主さんからも

『歳のせいでかと思ってたら、

病気のせいでおとなしかったんですね。』や

『しずかな子だと思ってたら、

薬を飲み始めて犬らしい行動が増えました。』

など、うれしい性格の変化が見られます。

093008

 

 

 

下の写真は、

うちの病院で通院している子の

ビフォア・アフターです。

 

注目してもらいたいのは、

体幹としっぽの毛が薄くなっていたところが

しっかりと毛が生えてきたところや、

ぽっちゃりした体形が

シュッときれいな体型になってきたところです。

 

AE1637C0-7775-4AE8-9D71-5E5F3344B1FD

↑ ビフォア

47EC12AF-41AB-47FF-AAD2-5E0079CC53CD

↑ アフター (1ヵ月半後)

 

 

 

ただ、この病気の診断をつける上で

気を付けないといけないのは、

単純な甲状腺機能低下症と

何かしら他の病気があって、

二次的に甲状腺機能低下症が起こっている場合があることです。

 

二次的な場合では、投薬しても

全然改善しないので、

診断する時は

全身の検査が必要になってくる場合があります。

 

 

 

この病気やほかに何か気になる点、

疑問がありましたら

お気軽に獣医師、スタッフにご相談ください。