ペットの病気・気になる症状

潤い肌をめざすあなたへ

こんにちは!獣医師の足立です。

また緊急事態宣言がだされましたね。

ショッピングモールも閉まってしまって、

休みの日はひきこもるしかない日々が続きます。

 

遅ればせながら

この前はじめてウーバーイーツを注文してみました!
注文も簡単だし、

注文してから家に届くまでのワクワクが楽しかったです♪

なんと便利な世の中になったものです。

 

 

———————————————————————–

 

 

動物病院で保湿をした方が良いって言われたけど、

どれがいい分からない。

うちの子皮膚や肉球が乾燥気味だけど、

何を使ってあげたらいいか分からない。

 

ネットなどで犬の保湿剤を見ると

あらゆる種類のものがあり、

いざ使いたいけど、どれを選んでいいか。。

 

 

 

 

そこで、今日はわんちゃんの保湿剤についてお話ししようと思います。

 

 

特にアトピー性皮膚炎の子は

皮膚のバリア機能が低く、

皮膚の中の水分が外へ出て行きやすくなり

乾燥肌になりやくすなっています。

 

 

人間でも皮膚がカサカサしている時って、

かゆみがでやすかったりしますよね?

そのため、

保湿を制する者はアトピーを制する!

と言われるほど、

保湿は大切なものになります。

 

 

 

 

まず、保湿成分について。

大きく分けて2種類あります。

閉塞剤

保湿剤

です。

 

 

閉塞剤

皮膚にふたをする役割があり、

皮膚の中の水分が外へでていきにくくしたり

皮膚の細胞同士を引っ付きやすくします。

代表的な成分は、ワセリンスクワランです。

 

 

保湿剤

成分そのものに水分を保持する働きがあり、

皮膚に潤いを与えるものです。

代表的な成分は、

セラミド、ヘパリン類似物質、ヒアルロン酸、乳酸、尿素、グリセリンなど様々です。

 

 

 

特にセラミドは、

保湿剤の王道です。

アトピー性皮膚炎の子は、

皮膚のセラミドが少ないと言われているので

まずはセラミド入りのものを選んでもいいかもしれません。

 

尿素乳酸

慢性皮膚炎で皮膚が分厚く硬くなっている子で

皮膚を軟らかくする効果があります。

 

ヘパリン類似物質は、

血流が良くなる効果があり

皮膚炎を治しやすくする効果があります。

 

 

 

保湿剤選ぶポイント1

成分を見て、閉塞剤、保湿剤

両方の成分が入っているものの方が

まんべんなく効果が出やすい。

 

 

 

 

 

次に保湿剤のタイプについて。

 

軟膏

メリットは皮膚保護作用が強いことです。

ただ、皮膚の広範囲にはのばしにくかったり、

べたついたり、酸化しやすいので

塗ったところにほこりや汚れがつきやすく

それが原因で皮膚炎が悪化することがあります。

毛があまりない所、狭い範囲にはおすすめです。

 

 

クリームタイプ

皮膚にもっともなじみやすい形状のものです。

軟膏より伸びが良く、多少広い範囲に塗りやすい。

毛があるところは毛をかき分けて塗ると良いです。

 

 

ローション

シャンプー後、体全体にかけるタイプ、

スプレータイプなどのものがあります。

一番広範囲の皮膚に使えるもの。

毛がある場所も使えます。

(毛の上だけでなく、皮膚に浸透するように使うこと。)

保湿効果はクリームや軟膏と比べて低いです。

 

 

フォームタイプ

泡ででるタイプのもの。

メリットは毛の上からでも、

押し付けるように塗れば

皮膚に浸透しやすい

泡が皮膚を刺激し、血流を良くする効果もある。

ある程度広範囲に使えます。

保湿効果はローションタイプと同じくらいです。

 

 

 

保湿剤を選ぶポイント2

皮膚のどこの部分に使用したいのか、

どの範囲を保湿したいのかによって

保湿剤のタイプを選ぶ。

あとは、飼い主さんやワンちゃんにとっても

持続的に使いやすいものを選ぶこと。

 

 

 

どうでしょうか?

少しは参考にしていただければと思います。

なにか気になる点、疑問がありましたら

お気軽に獣医師、スタッフにご相談ください。

 

 

 

鼻ぺちゃちゃんの気になるところ

こんにちは!獣医師の足立です。

 

ジャンボリー終わりましたね~!

残念ながら、今年も雨に見舞われましたが

たくさんの方に来ていただいて

私もスタッフもすごく楽しめました!!

ほんとにありがとうございました。

 

——————————————————————-

 

 

 

短頭種気道症候群

という言葉を聞いたことがありますか?

033101

 

 

 

 

これは、短頭種の犬種だけに起こる

特有の病気です。

 

短頭種とは

どんな犬種なのか?

簡単に言うと鼻ぺちゃ犬種のことです。

3102

 

 

 

 

ブルドッグ

フレンチ・ブルドッグ

パグ

ボストン・テリア

キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル

シー・ズー

マルチーズ

ペキニーズ

3103

などです。

 

 

 

 

この犬種たちは、

鼻が短く改良された子たちで

先天的に

鼻や喉の構造が他の犬種と違い、

狭くなっています

 

その加減で

気道が狭くなり、

呼吸がしずらい状態になりやすく

様々な症状を起こします。

3104

 

 

 

 

 

短頭種症候群とは

それにより起こる病気の総称で

下の病気が合わさってなる病気のことです。

 

外鼻腔狭窄

(鼻の穴狭い)

鼻道の解剖学的構造

(鼻の奥が狭い)

軟口蓋過長

(喉ちんこが長く、気道をふさぐ)

喉頭虚脱 

(喉の一部の組織が気道をふさぐ)

気管低形成

(喉から肺までの管が狭い)

3105

 

 

 

 

 

症状としては

 

いびき

いびき様の呼吸

あまり運動しない

苦しそうに息を吸う

よだれ

嘔吐

睡眠時無呼吸症候群

チアノーゼ

肺水腫

失神

死亡

 

など、程度も軽度から重度まで様々です。

 

 

 

 

この病気は、日常生活の中で

慢性的に息がしにくくなる病気です。

人間も少しの間、息を止めただけでも

結構苦しいですよね?

 

 

少しでも悪化すると

速、命に関わる重度な子もいれば、

最初は軽度だったものが

日常的に気道に負担がかかることにより

いつのまにか重度になっている子もいます。

3106

 

 

 

重症度の分類

軽度

 

0 短頭種症候群に関連する症状なし

 

1 時々あるいは軽度のいびき、たまにみられる吸気努力

 

2 中程度のいびき、吸気努力、軽度の呼吸促拍、

軽度から中等度の運動・ストレス・暑さに対する不耐性

 

3 絶え間ないいびき、絶え間ない呼吸促拍および呼吸努力、

絶え間ない運動・ストレス・暑さに対する不耐性

 

4 チアノーゼ、苦しそうな呼吸、呼吸停止

 

重度

 

 

 

おうちの鼻ぺちゃさんはどうでしょうか?

治療法は軽度のうちから、

若いうちからの矯正手術が大事になります。

3108

 

 

猫ちゃんも含め、

鼻ぺちゃ種を飼っている方

何か疑問がある方、

気軽に獣医師、スタッフにご相談ください。

もうすぐ、イデアジャンボリー!

こんにちは!獣医師の足立です。
早いもので、もう3月ですね。

 

先日、梅を見に大阪城公園に行ってきました。
もんのすごい種類の梅たちが満開で
全部きれいで、
すごく楽しいときを過ごすことが出来ました。

 

そんなゴージャスな梅もいいんですが、
近所を散歩途中に、
ふと家のお庭に植えてある満開の梅を見るのもいいですねぇ。
そこだけ春が一足先に来たみたいで、
あたたかい気持ちになります♪

 

 

———————————————————————-

 

 

さて、みなさん
3月28日は何の日か知っていますか?

 

 

そうです!
イデアジャンボリーの日です~!!

022802

 

 

 

これはイデア動物病院主催のお祭りです。
いろいろなワークショップを行ったり、
ペットの写真撮影会や
グッズやパンなどを売る、いくつかのショップも出ています。

 

 

 

 

そこで、私も出し物をします。

キッザニア☆子供獣医師体験です。

022801

 

 

 

内容、ひとつめは

わんちゃんの身体検査をしてみよう!です。

獣医さんは普段、わんちゃんのどんなところを見て

健康状態を把握しているんだろう?

ということを学んでもらいます。

 

 

 

内容、ふたつめは

超音波検査体験です。

普段、体の内臓を見る本物の超音波の機械を使って、

ゲーム感覚で体験をしてもらおうと思っています。

 

 

 

 

その他にも、

獣医さんって普段どんな仕事してるの?や、

どうしたら、獣医さんになれるか

獣医さんの仕事は他にもどんなものがあるかなど、

質問もしていただけます。

 

 

 

 

獣医師体験は、当日の予約制になっております。

当日、来場していただき

建物前に予約表があるので、

そこに名前を書いていただければ予約完了です。

 → 3/17より、数枠限定で事前予約の受付を開始しました。

  予約したい方は、スタッフまでお問い合わせください。

 

 

コロナ感染拡大予防対策で、

10組(1組1家族子供2人まで)限定になっております。

ぜひ、みなさんお越しください~!

 

くわしくは、イデア動物病院のフェイスブックをご覧ください。

眼のショボショボの原因は?

こんにちは!

獣医師の足立です。

 

今日は通勤中に

きれいなオレンジ色と青色の羽を持つ鳥を見かけました。

普段あまり、鳥なんて気にしないですが

すごくきれいな色だったので

しばらく観察してしまいました。

 

いつも、気づかないだけかもしれませんが

今日は、それをきっかけにいろんな鳥を見かけて

少しずつ春が近づいて、鳥が多くなってきたのかな?

と勝手に考えて、なんとなくうれしい気持ちになりました♪

 

 

————————————————————–

 

 

飼っているわんちゃんの眼

ショボショボしてるなぁと思ったら

表面にキズができてたことありませんか?

013001

 

 

 

たいていの場合は、

ヒアルロン酸や抗生剤の点眼をすれば

1-2週間すると、治ることがほとんどです。

 

ただ、1ヶ月も点眼しているのに

なかなか治らない場合もあります。

この場合は、難治性角膜潰瘍になっていると言えます。

index

 

 

 

 

難治性角膜潰瘍の原因はいろいろあります。

 

まつ毛の問題

睫毛重生   アイライン部分にまつげが生えている

異所性睫毛  まぶたの裏からまつげが生えている

睫毛乱生   逆さまつげがある

index

 

涙の問題

ドライアイ

涙液の質的異常

 

 

まばたきが上手くできない問題

神経の異常

眼が飛び出してきている病気

013004

 

まぶたの裏にゴミが入っている場合

ホルモンの問題

 

など、主な原因としては以上になります。

 

 

 

 

 

 

検査において、上記のような

明らかな病気がないにも関わらず

角膜潰瘍が治らない場合、

この病気になっているかもしれません。

 

 

SCCEDs

(スケッズ)

 

 

またの名を、

自発性慢性角膜上皮欠損症

難治性角膜潰瘍

ボクサー潰瘍

再発性角膜潰瘍

無痛性角膜潰瘍

といろいろな呼び方をされます。

 

 

 

 

眼の表面である角膜の構造は

3層でできています。

 

表面から

上皮

実質

デスメ膜

です。

013005

 

このスケッズという病気は角膜の

上皮と実質が上手く引っつかない

ことで起こると言われています。

 

 

 

なので、いったん治療して

新しい上皮ができてきて

一見、傷が小さくなってきているように見えても

ベロンと表面(上皮)が簡単にはがれて

傷がなかなか治らないという病気です。

013007

 

 

 

基本的にこの病気の治療は外科になります。

 

まずは、傷の周りを綿棒でこすって

簡単にはがれる上皮を除去していきます。

013008

 

 

これでも治らなければ、

角膜にわざと傷をつけて

治癒を促進する処置をしていきます。

角膜点状切開

角膜格子状切開

というものです。

013009

 

 

 

 

上記の処置は

処置後痛みを伴うので、

コンタクトレンズを装着したり

まぶたを一部閉じたりすることにより、

痛みを和らげたり

キズの直りを早めたりします。

早ければ1-2週間で治ります。

013006

 

 

 

 

 

眼にキズがあるままだと、

ずっと眼をショボショボさせたり

気になったりして生活の質が下がります

 

何よりも怖いのが、

眼のキズにばい菌が入ってしまうと

最悪、眼に穴が開いてしまって

眼がつぶれてしまう恐れもあります。

013010

 

 

 

眼がショボショボしていたら

早めに受診することをおすすめします。

 

何か気になる点、

疑問がありましたら

お気軽に獣医師、スタッフにご相談ください。

 

犬の献血してみませんか?

こんにちは!獣医師の足立です。

あっという間に今年も終わってしまいますね。

コロナをはじめ、ほんとに今年はいろいろありました。

来年もこの状況は続くでしょう。

オリンピックもあってほしいような、

なくていいような。。。

 

私は元々体は強い方だと思いますが、

来年もさらに強い体を作っていきたいと思います!

 

 

————————————————————–

 

 

 

最近、患者さんで輸血を必要とする子がチラホラいます。

飼い主さんの中には、

輸血ってアレルギー反応もあるから怖いものじゃないの?

と思う方もいるかもしれません。

 

今回は、輸血にはどんな副反応があって、

動物の様子で何に気を付けたらよいのかお伝えしようかと思います。

123001

 

 

 

 

 

免疫急性反応

輸血直後~数時間以内に起こる副反応です。

 

非溶血性発熱反応

もっともよく起こる反応。

輸血中、直後に1℃以上の体温上昇。

軽度で自然と元に戻ることが多い。

 

急性溶血性反応

基本犬は初回輸血時には出ない。

発熱、粘膜蒼白、ヘモグロビン尿(血尿)など

 

アレルギー反応

かゆみ、浮腫、嘔吐、下痢

 

輸血関連急性肺障害

呼吸困難、発熱、頻脈、低血圧

123010

 

 

 

 

免疫遅延性反応

輸血後3-5日以内に起こる副反応。

 

遅延型溶血反応

ヘモグロビン尿(血尿)、黄疸

ミスマッチ輸血による

軽度のことが多い

 

 

 

 非免疫性輸血反応

ドナー血液の不適切な扱い、保存、投与

抗凝固剤の過剰投与

過剰量の輸血、急速投与

ドナー血からの感染症の移行

などにより起こる副反応

123002

 

 

 

 

 

今回は、主な副反応について書きました。

見てわかるように、

非免疫性のものは

ドナー血液の適正な取り扱いをしている限り、

発症を抑えることができます。

 

 

 

 

輸血の流れとしては、

いきなりドナー血を患者さんに入れるわけではありません。

 

事前に血液型を調べたり、

クロスマッチ検査という、

実際に体外でドナーと患者さんの血液を混ぜ合わせて

明らかな免疫反応が起きないか

確認してからの投与になります。

123006

 

 

 

 

あとは、何かあったときにすぐ対処できるように

輸血中の患者さんは

一般入院室ではなく

スタッフの目がすぐ届く

ICUで預かりながら投与を行っています。

その時も定期的に様子をみて

呼吸状態や、体温、粘膜色などの様子を見ていきます。

123003

 

 

 

以上のことで

副反応は100%起きないとは言い切れません。

副反応の出始めを見逃さず、早急に対処することが重要になってきます。

 

 

 

 

輸血を必要としている患者さんは

数日もしくは

数時間以内に命の危機が迫っている場合がほとんどです。

どんな薬や治療にもリスクがないものはありません。

輸血するしないのメリットデメリットを考えたとき、

輸血する方がメリットが大きいことが多いのではないかと思います。

123004

 

 

 

輸血の目的は、

病気や病状により様々ですが、

実際に輸血をした患者さんは

命が助かったり、

元気になったり楽になったり

寿命を延ばせたり、

大変な手術が乗り越えられたりしています。

何より、ご家族の方がよろこばれる方が多いです。

123012

 

 

 

 

輸血やほかに何か気になる点、

疑問がありましたら

お気軽に獣医師、スタッフにご相談ください。