ペットの病気・気になる症状

猫に厳しい季節~特発性膀胱炎とは~

寒い時期は、猫の患者が多く来院されます。

そのうち多くは、排尿困難・血尿・頻尿・そそうなどの尿に関するトラブルです。

この時期は、水を飲まなくなるため尿が濃くなり、また運動量も少なくなるため

膀胱炎のリスクが上がります。

 

ところで、猫には、特発性膀胱炎という病気が有名です。

ん?特発性ってなんだろう?わかりにくいですよね。

よく特発性てんかんなど他の病気でも用いられる「特発性」という名前の定義は、

これといった原因のない」という意味です。

特発性の病気は、「除外診断」によって診断します。

どんな原因もあてはまらなくなるまで検査したのち、

最後に残った病名として使うことが多いです。

犬では、結石症や細菌感染が膀胱炎の主な原因であったりするのですが、

猫では、「これといった原因のない膀胱炎」が

膀胱炎の約半数~2/3を占めているといわれています。

 

img67499503ヒルズ・コルゲート社より

 

当院では、まず一般身体検査にて膀胱を念入りに触診し、尿道が詰まってないか調べます。

その後レントゲン検査と尿検査を行い、結石症と細菌感染を除外します。

(特に早期に去勢されたオスは陰部が小さいため、結石などが尿道に詰まりやすく危険です)

本当はもっと検査しないといけないのですが、猫の膀胱炎の大半はこの病気のため、

ひとまずは「」診断として治療を開始することが多いです。

 

「特発性膀胱炎」の根本的な原因はいまだ明らかではないですが、

交感神経系~副腎皮質機能、つまり「神経原性=ストレス」が一因といわれています。

また、膀胱炎のリスク要因としては、

  • 長毛
  • 肥満
  • 水分摂取量が少ない
  • 運動不足
  • 多頭飼育
  • 性格(怖がり・神経質)
  • 環境の変化

などが挙げられますので、これらに注意が必要です。

 

ならない、また再発しないための対策としては、

  • 太らせすぎない
  • きれいなトイレを用意する(猫の数+1個以上)
  • 邪魔されずに食事や睡眠がとれること
  • 水分量の多いフード
  • 様々なかたちの給水装置
  • 避妊・去勢を行うこと
  • フェロモン剤の使用
  • 野生本能(登る、隠れる、爪とぎ、狩猟など)を満たすことができる環境づくり

などが挙げられます。

 

こういった猫にとってストレスの多い状況と、不十分な環境要因は、

ほとんどの猫のいるご家庭に存在するといわれています。

ストレス社会は、人間のみならず動物にもあてはまるのですね。