ペットの病気・気になる症状

犬の献血してみませんか?

こんにちは!獣医師の足立です。

あっという間に今年も終わってしまいますね。

コロナをはじめ、ほんとに今年はいろいろありました。

来年もこの状況は続くでしょう。

オリンピックもあってほしいような、

なくていいような。。。

 

私は元々体は強い方だと思いますが、

来年もさらに強い体を作っていきたいと思います!

 

 

————————————————————–

 

 

 

最近、患者さんで輸血を必要とする子がチラホラいます。

飼い主さんの中には、

輸血ってアレルギー反応もあるから怖いものじゃないの?

と思う方もいるかもしれません。

 

今回は、輸血にはどんな副反応があって、

動物の様子で何に気を付けたらよいのかお伝えしようかと思います。

123001

 

 

 

 

 

免疫急性反応

輸血直後~数時間以内に起こる副反応です。

 

非溶血性発熱反応

もっともよく起こる反応。

輸血中、直後に1℃以上の体温上昇。

軽度で自然と元に戻ることが多い。

 

急性溶血性反応

基本犬は初回輸血時には出ない。

発熱、粘膜蒼白、ヘモグロビン尿(血尿)など

 

アレルギー反応

かゆみ、浮腫、嘔吐、下痢

 

輸血関連急性肺障害

呼吸困難、発熱、頻脈、低血圧

123010

 

 

 

 

免疫遅延性反応

輸血後3-5日以内に起こる副反応。

 

遅延型溶血反応

ヘモグロビン尿(血尿)、黄疸

ミスマッチ輸血による

軽度のことが多い

 

 

 

 非免疫性輸血反応

ドナー血液の不適切な扱い、保存、投与

抗凝固剤の過剰投与

過剰量の輸血、急速投与

ドナー血からの感染症の移行

などにより起こる副反応

123002

 

 

 

 

 

今回は、主な副反応について書きました。

見てわかるように、

非免疫性のものは

ドナー血液の適正な取り扱いをしている限り、

発症を抑えることができます。

 

 

 

 

輸血の流れとしては、

いきなりドナー血を患者さんに入れるわけではありません。

 

事前に血液型を調べたり、

クロスマッチ検査という、

実際に体外でドナーと患者さんの血液を混ぜ合わせて

明らかな免疫反応が起きないか

確認してからの投与になります。

123006

 

 

 

 

あとは、何かあったときにすぐ対処できるように

輸血中の患者さんは

一般入院室ではなく

スタッフの目がすぐ届く

ICUで預かりながら投与を行っています。

その時も定期的に様子をみて

呼吸状態や、体温、粘膜色などの様子を見ていきます。

123003

 

 

 

以上のことで

副反応は100%起きないとは言い切れません。

副反応の出始めを見逃さず、早急に対処することが重要になってきます。

 

 

 

 

輸血を必要としている患者さんは

数日もしくは

数時間以内に命の危機が迫っている場合がほとんどです。

どんな薬や治療にもリスクがないものはありません。

輸血するしないのメリットデメリットを考えたとき、

輸血する方がメリットが大きいことが多いのではないかと思います。

123004

 

 

 

輸血の目的は、

病気や病状により様々ですが、

実際に輸血をした患者さんは

命が助かったり、

元気になったり楽になったり

寿命を延ばせたり、

大変な手術が乗り越えられたりしています。

何より、ご家族の方がよろこばれる方が多いです。

123012

 

 

 

 

輸血やほかに何か気になる点、

疑問がありましたら

お気軽に獣医師、スタッフにご相談ください。

 

 

 

☆おうちでできる健康チェック☆ ③尿について

☆おうちでできる健康チェック☆ 尿について

 

皆さまこんにちは!

獣医師の鵜飼です。寒い季節になりました。。

もうすぐクリスマスですが今年は出かけられないので、家でおいしいものを食べようと思います。。

 

さて、

寒くなって外来でもストラバイト結石/結晶による膀胱炎の猫さんをみかけるようになってきました。

今回はおうちでできる、尿のチェックポイントについて書こうと思います。

 

* * * * * * * * ❄⛄⛄⛄❄

 

猫も犬も、それぞれにトイレの好みがあります。

外でしかしないわんちゃん、猫砂が汚れているとわざと違うところでする猫ちゃん、いろいろです。

そんななか、健康面で見張っておいておかなければいけないことは、、、

 

1、色!!

2、量!!

3、排尿回数、しぐさ!!

 

の3つです。

ほかにも細菌性膀胱炎の時のにおいや、糖尿病のべたつく尿、結石猫のキラキラ感なども大切ですが、

↑の3つが基本のチェックポイントになります。

 

キャプチャ

 

 

1 尿の色

注意しなくてはいけない色は、まずは血尿の赤です。

排尿のさいごの方だけが赤いパターンと、最初から最後まで赤いパターンがあります。

また、尿の中に赤い点々(血餅)が混じることもあります。

これらの場合は、まずは膀胱炎、長く続く場合は前立腺や膀胱のできものからの出血を疑います。

 

血尿よりもっと命にかかわるのが、黄疸尿の濃い黄色~オレンジです。

肝臓や胆のうの病気、また重度の膵炎、血液の病気で現れるのが黄疸です。

血中のビリルビンという黄色の色素が増加して、尿の色が濃いオレンジになります。

 

image_nyou

こちらは、人間の病院さんのHPの尿色見本の写真をお借りしたのですが(勝手にごめんなさい)

右側3本の色が動物たちで出ていたら異常です。

 

 

2 量について

「尿の量が多くなる+飲む水の量も多くなる」ことを「多飲多尿(たいんたにょう)」と呼びます

一日に飲む水の限度は体重1kgあたり100mlと言われていて

5kgの子がペットボトル1本を飲みきったら明らかな異常です。

ここまではなかなか飲まなくても、前と比べて増えたかどうかで判断していきます。

 

多飲多尿の原因の代表は、腎不全です。

また、糖尿病や、副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)が見つかることもあります。

まずは、ご自宅のお水のお皿に1杯で何mlのお水が入るのか確認してみましょう!

去年と比べて、お水のおかわりが増えていませんか??

dog_pet_water

 

3 排尿の様子について

こちらは特に猫ちゃんの膀胱炎で大切なチェックポイントです。

冬は寒くなってお水を飲む量が減る為、尿が濃くなりがち…

下部尿路疾患といって、膀胱炎症状がでてくる猫ちゃんが増えます。

何度もトイレに行く、尿がでないのにトイレポーズをする、排尿痛で鳴く、などです。

膀胱炎による残尿感、頻尿は本人もとてもつらいです…

 

また、

膀胱結石が尿道に詰まった際の、尿閉塞は緊急状態です。

ちょびちょびでも頻尿として尿が出てくれていればまだよいのですが、

トイレポーズをとるのに一切尿が出ていない場合は、急いで動物病院へ行ってください!

尿道が詰まってしまっていると、腎不全を起こし、命にかかわります。

 

 

https://www.royalcanin.co.jp/new/health_nutrition/health/urinary/

こちら、処方食のロイヤルカナンさんの猫下部尿路疾患のページです。

イラストや写真も多くのっているので、猫の飼い主様はぜひご一読を。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

人間も動物も、しっかり水分をとって、寒い冬を乗り切りましょう♬

良いお年をお過ごしください。