病院ブログ

経営学

本日は、江坂まで経営学の講義を受けに行ってきました。

お題は「経営分析」。複式簿記、決算書の読み方から分析まで幅広い範囲です。

講師の方の説明が非常にわかりやすく、理系でずっとやってきた自分でも

すっと頭の中に入ってくる内容でした。

2013-12-06 16.32.48 2013-12-06 16.31.58

獣医師はほとんどそうかもしれませんが、獣医学ばかり勉強しているため、

いざ開業を決心しても、それに関する知識がなく、何から手をつけていいか

という状況に陥ります。

そのため、税理士やコンサルタントなど、専門家の手を

借りながら起業することになるのですが、経営者としては、開業後も

(いや、開業後が特に)、自社の経営状態を把握するために、

ある程度はこういった学問を勉強しておく必要があると考えています。

2013-12-06 18.11.50

部屋が散らかっています。

勉強したことのない分野を、一から勉強するのは、疲れます。

2013-12-05 10.57.42

↑ マーケティングの手段として、利用を検討している「情報誌ぱど」

昨日打ち合わせがありました。

墨出し

今日12/3は、病院の内装の墨出し(測量)。

朝9時に行くと、既にたくさんの工事担当の方々が作業中。

一通り声をかけさせていただき、邪魔しちゃいかんと思い退散しました。

次に、昼15時に行くと、作業は終わり、誰もいない…。

まだまだ、見た目には何も変わらないですが、

当初の計画から、半月ほど遅れて焦っていたため、

工程が始まったというだけで嬉しい出来事でした。

 

嬉しくて、うっかりして画像を撮り忘れてしまいました。

次から気をつけます。

o0473063712339377050

ハードウェア選び

以前のブログで、患者様側はハード(器具)の差というのは

わかりにくいとお話しましたが、腕のいい職人が道具にこだわるのと同じく、

獣医師も、医療器具をこだわって選ぶということは重要です。

bcsjr264-img338x600-1385475617prnw5m3882

今日は、注文していたリットマンの電子聴診器が届きました。

人間のお医者さんに聞いて導入したものですが、こちら

一般的な聴診器の24倍もの音響増幅効果があります。

最近は動物も高齢化が進んできており、心臓病などの循環器疾患や

腫瘍疾患が多くなってきています。早期発見・治療がカギとなるのは

時代に関わらず変わりませんので、診断精度の向上は、間違いなく

病院としての機能向上につながってくるでしょう。

また、犬用の体脂肪計も届きました。

肥満は循環器疾患や内分泌疾患など様々な疾病の原因となりますので、

これも上記の目的に即したものとして導入しました。

(自分自身が肥満ぎみなのは伏せておきます・・・)

 

ちなみに、今現在のブログ・求人募集のみのホームページは

ティザーサイトといって、プロモーション用のサイトです。

本サイトの公開は建物が建って、医療器具がはいっての

公開になりますので、開業までお待ちください。

本サイトには僕がこだわって(?)選んだ器具の数々を

載せる予定となっています。

 

あとは、ドッグバスと、超音波スケーラーですね・・・。

ハードウェア選びは、まだまだ迷うことになりそうです。

理念

子供が生まれたら犬を飼いなさい。

子供が赤ん坊の時、子供の良き守り手となるでしょう。

子供が幼年期の時、子供の良き遊び相手となるでしょう。

子供が少年期の時、子供の良き理解者となるでしょう。

そして子供が青年になった時、

自らの死をもって青年に命の尊さを教えるでしょう。

(英国の諺)

僕が獣医師を目指した動機は、昔飼っていた一頭のコリー犬からきています。

その犬とは、兄弟のように育ちました。

その犬は、上記のように自分に様々なことを教えてくれました。

その犬は、14歳にて天寿を全うし、僕の人生の一部となっています。

他の飼い主様方のご家庭でも、同じことがいえるのではないでしょうか。

当院の経営理念は、「人と動物との共生を考える」。

家族であるペットの経過をひとつのカルテに記載しながら、

その子の一生をトータルサポートできればと思っています。

2013-11-26 20.23.242013-11-26 20.23.43

↑名刺が出来上がりました。

メディカルデザインという会社が、当院のデザインを引き受けてくださっています。

時間外診療について

当院では、「基本的に」時間外診療はいたしません

獣医師が自分一人のため、体力・精神的に無理があると判断しました。

体調管理も大事な仕事です。

診療時間外の診察希望の患者様に関しましては、お近くの夜間救急をご紹介する

というかたちで代替とさせていただきたく思います。

また、比較的軽症な入院患者様につきましては、

入院室などにWebカメラを備え付ける予定ですので、

病院内はどこにいても常にチェックすることが可能です

ちなみに、僕の自宅から、イデア動物病院までは、車で約5分です。

万が一、病院内で何かあったときに、すぐ駆けつけれる距離と

時間を考えて場所を選んでいます。

(当院通院中の患者様で、重症例に関しましては、外来・入院に限らず、

上記の通りではありません。)

24時間365日働くというのが理想ですが・・・。

昔は、72時間連続とか平気で働いていたものです。

夜間週6とかもありました。

今は無理ですね・・・きっと途中で倒れます。

 

2013-11-28 16.15.53

画像は、母校の交野第二中学校です。

話は変わりますが、交野の倉治は、友達が多くいたので、

昔はよく交野山付近、源氏の滝周辺で遊んでいたんです。

ついこの前、懐かしくなって、ボーイスカウトの基地がある交野カントリークラブの坂道を

犬と駆け上がっていったところ、途中で、足の裏を痛めてしまいました。

りきまるは、もともと股関節が若干弱いので、ふたりしてよろよろ山を降りていきました。

ラグビーやアメリカンフットボールをやっていた頃と比較して、

体がすさまじく劣化していると実感した出来事でした。