病院ブログ

猫エイズって知っていますか?

 

 

この間までの暖かさが嘘だったかのように寒い日々が続きますね。

私は愛猫と一緒にコタツでぬくぬく過ごしております…(´-ω-`)

こんにちは、動物看護師の中山です。

IMG_1377

——————————————————————————————————————————————————-

 

近年、「保護猫」という言葉を見かけることが多くなってきました。

家族のいない元野良のネコちゃんを、家庭に迎え入れるというのはとても素敵な選択肢だと思います。

ただ、ネコちゃんも人間と同じで「どんな暮らしをしているか」によってかかりやすい病気の種類やリスクも違ってきます。

そこで今回は、野良猫さんに多い代表的な感染症を1つ紹介したいと思います!

 

今回お話するのが「猫免疫不全ウイルス感染症」という病気です。

 

別名「猫エイズ」とも言われるこの病気は、発症すると免疫機能が低下し、些細な病気やケガでも深刻な症状につながってしまい、

進行すると命にかかわる恐ろしい感染症です。

現在、日本の猫の約10%が感染していると言われており、特に外で生活する雄猫に多いと言われています。

Mizuho18116061_TP_V

 

 

感染経路は?

主に感染猫との喧嘩による、咬み傷から感染します。

出血するくらいの傷が残る喧嘩で感染することがほとんどなので、毛づくろいや食器の共有で感染することはほとんどありません。

その他、交尾や母子感染などがあります。

AME7842kdis_TP_V

 

 

代表的な症状は?

日和見感染

免疫力が低下することで、健康体であれば全く問題とならないような腸内細菌や風邪などの些細な菌に体が負けてしまいます。

 

貧血や出血

猫免疫不全ウイルスによって、造血機能を司っている骨髄が破壊され、新たな赤血球を作り出せなくなり、貧血になります。

同様に血小板が作り出せなくなり、出血が止まりにくくなります。

 

腫瘍(がん)

免疫の低下により、体の中で生まれるがん細胞の増殖を抑えられなくなり、がんが発症しやすくなります。

 

 

感染を予防するには?

外に出さない

エイズに感染した野良猫との接触を防ぐため、猫を屋外に出さないことが重要です。

IMG_E2604[1]

 

不妊治療をする

避妊・去勢手術をすることで交尾や喧嘩をすることがなくなり、感染リスクを極端に減らすことができます。

elcoarneru171027_TP_V

 

ワクチンの接種

FIVワクチンを接種することで、猫エイズの感染を約70%防げると言われています。

ただし、体力や免疫力が低下している猫がワクチンを打つと、体調が悪化してしまうこともあるため、

猫の健康状態を考慮する必要があります。

当院でもFIVワクチンを取り扱っておりますので、気になった方はお気軽にご相談ください。

11223

 

—————————————————————————————————————————————————-

 

ここまで、猫エイズの怖さについてお話しましたが

この病気は発症率が低く、ウイルスの潜伏期間が長い病気としてもよく知られています。

そのため、生涯発症することなく、天寿を全うできる猫も珍しくありません

ウイルスを所持しているだけの状態であれば、特に治療する必要もなく、他の健康な猫ちゃんと変わらぬ生活ができます。

HIRAgatugatuneko_TP_V

 

また、感染力が低く人や他の動物にはうつりません

冒頭でお話したように傷が残るくらいの咬み傷から感染することがほとんどなので、

空気感染をすることはありません。

 

ただし、1度発症してしまうと根治する治療法がないのがこの病気の怖いところ。

発症した場合、抗生剤や抗炎症剤を使用した対症療法が主な治療法になります。

清潔で健康的な生活は、発症を遅らせるという報告もあります。

多頭飼いは避け、できるだけストレスの少ない生活をさせてあげることが大切です。

tomucaat17102701_TP_V

 

愛猫が猫エイズに感染しているかどうか、知っているのといないとのでは大違いです。

当院では野良猫さんを家族に迎え入れる際は、猫エイズの検査をされることをオススメしております。

検査について詳しく知りたい方はスタッフまで。

IMG_6179

 

 

 

 

☆おうちでできる健康チェック☆ ③尿について

☆おうちでできる健康チェック☆ 尿について

 

皆さまこんにちは!

獣医師の鵜飼です。寒い季節になりました。。

もうすぐクリスマスですが今年は出かけられないので、家でおいしいものを食べようと思います。。

 

さて、

寒くなって外来でもストラバイト結石/結晶による膀胱炎の猫さんをみかけるようになってきました。

今回はおうちでできる、尿のチェックポイントについて書こうと思います。

 

* * * * * * * * ❄⛄⛄⛄❄

 

猫も犬も、それぞれにトイレの好みがあります。

外でしかしないわんちゃん、猫砂が汚れているとわざと違うところでする猫ちゃん、いろいろです。

そんななか、健康面で見張っておいておかなければいけないことは、、、

 

1、色!!

2、量!!

3、排尿回数、しぐさ!!

 

の3つです。

ほかにも細菌性膀胱炎の時のにおいや、糖尿病のべたつく尿、結石猫のキラキラ感なども大切ですが、

↑の3つが基本のチェックポイントになります。

 

キャプチャ

 

 

1 尿の色

注意しなくてはいけない色は、まずは血尿の赤です。

排尿のさいごの方だけが赤いパターンと、最初から最後まで赤いパターンがあります。

また、尿の中に赤い点々(血餅)が混じることもあります。

これらの場合は、まずは膀胱炎、長く続く場合は前立腺や膀胱のできものからの出血を疑います。

 

血尿よりもっと命にかかわるのが、黄疸尿の濃い黄色~オレンジです。

肝臓や胆のうの病気、また重度の膵炎、血液の病気で現れるのが黄疸です。

血中のビリルビンという黄色の色素が増加して、尿の色が濃いオレンジになります。

 

image_nyou

こちらは、人間の病院さんのHPの尿色見本の写真をお借りしたのですが(勝手にごめんなさい)

右側3本の色が動物たちで出ていたら異常です。

 

 

2 量について

「尿の量が多くなる+飲む水の量も多くなる」ことを「多飲多尿(たいんたにょう)」と呼びます

一日に飲む水の限度は体重1kgあたり100mlと言われていて

5kgの子がペットボトル1本を飲みきったら明らかな異常です。

ここまではなかなか飲まなくても、前と比べて増えたかどうかで判断していきます。

 

多飲多尿の原因の代表は、腎不全です。

また、糖尿病や、副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)が見つかることもあります。

まずは、ご自宅のお水のお皿に1杯で何mlのお水が入るのか確認してみましょう!

去年と比べて、お水のおかわりが増えていませんか??

dog_pet_water

 

3 排尿の様子について

こちらは特に猫ちゃんの膀胱炎で大切なチェックポイントです。

冬は寒くなってお水を飲む量が減る為、尿が濃くなりがち…

下部尿路疾患といって、膀胱炎症状がでてくる猫ちゃんが増えます。

何度もトイレに行く、尿がでないのにトイレポーズをする、排尿痛で鳴く、などです。

膀胱炎による残尿感、頻尿は本人もとてもつらいです…

 

また、

膀胱結石が尿道に詰まった際の、尿閉塞は緊急状態です。

ちょびちょびでも頻尿として尿が出てくれていればまだよいのですが、

トイレポーズをとるのに一切尿が出ていない場合は、急いで動物病院へ行ってください!

尿道が詰まってしまっていると、腎不全を起こし、命にかかわります。

 

 

https://www.royalcanin.co.jp/new/health_nutrition/health/urinary/

こちら、処方食のロイヤルカナンさんの猫下部尿路疾患のページです。

イラストや写真も多くのっているので、猫の飼い主様はぜひご一読を。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

人間も動物も、しっかり水分をとって、寒い冬を乗り切りましょう♬

良いお年をお過ごしください。

☆★取材☆★

こんにちは、動物看護師の河瀬です!

少し前になりますが…

母校である大阪ECO動物海洋専門学校さんより

取材のご依頼がありました。

 

なんでも、専門学校に進学を考えている学生さん向けの冊子の作成だそうで

イデア動物病院スタッフがECO卒業生が多いのと

カフェや外観が魅力的だったそうです☆彡

 

今回はその時の取材の様子をお伝えします!

 

取材のメインは私ではなく(笑)

猪原さんです☆

 

事前にアンケートの記入をしていたので

それをもとに取材を受けました。

 

 

緊張しながらも一生懸命インタビューに答える猪原さん

真面目さが伝わってきます(^_-)-☆

_20201127_175328

各スタッフ取材を受けましたが

メインの猪原さんはしっかり時間を取ってお話していました。

 

その間他のスタッフは写真撮影・・・

わびちゃんと一緒に撮影しているのは中山さん

わびちゃんの目線が気になります(笑)

_20201127_175244

あかねさんはぬいぐるみと

_20201129_142931

カメラマンさんの声掛けが面白くて

自然と笑顔になっていました(^^♪

 

取材後には院内でもいくつかお仕事風景写真を撮影

 

診察風景に銀ちゃんもちゃっかり参加しております。

_20201127_144834

 

_20201127_144904

 

 

出来上がり写真はこちら

1606456327731

 

プロのカメラマンさんに撮影していただき取材を受け

とても貴重な体験ができ

私も取材を受けましたが、学生の頃を思い出して

懐かしくなりました(^^♪

 

どこかで目にする機会がありましたらぜひぜひ感想をお待ちしております!

そして動物看護師だけではなく、動物業界に進学をお考えの学生さんに

お仕事の魅力が伝われば幸いです。

 

 

 

 

ワンちゃんネコちゃんのお食事の選び方

こんにちは!初めまして。

最近一段と寒さが厳しくなり、バイク通勤で凍えている新人動物看護師の松本由利佳です☆

↓2人はいつも、もこもこで暖かそうです。

IMG_6017 - コピー

飼い主様や動物さんの不安や緊張に気付き、寄り添うことで『この病院に来てよかった』

と思っていただけるような看護をしていきたいと思っております。

これからよろしくお願いいたします!

 

 

突然ですが、みなさんはワンちゃん、ネコちゃんのお食事は何を見て選んでいますか?

『ペットフードっていろんな種類があってどれがいいのかわからない!』

そんなお悩みを持つ飼い主様必見!ペットフードの選び方をご紹介していきたいと思います!

 

お食事を選ぶポイントその1

総合栄養食と記載があるものを選ぶ

総合栄養食とは、そのお食事とお水だけで必要な栄養素をまかなうことができ、

健康を維持することが出来るお食事のことです。

つまり、総合栄養食を食べている場合、栄養素の偏った煮干しや

カルシウムなどのサプリメントは全く必要ありません!

栄養素が偏った食生活を送っていると、毛がぼさぼさになったり、関節に異常が出たり、

膀胱に結石ができて最悪の場合手術を行うこともあります。

IMG_6019IMG_6018

 

間違いやすいお食事の種類には、『一般食』や『副食』というものがありますが、

これらは総合栄養食にまぜて使うおかずのようなものなので主食として単品で食べるものではありません。

そのほかにも『間食』と呼ばれるおやつや病気の子のための『療法食』

と呼ばれるものもあるので間違えないように注意してください!

 

お食事を選ぶポイントその2

ライフステージにあったものを選ぶ

総合栄養食の中にも子犬子猫用、成犬成猫用、シニア用など様々な種類がありますが

年齢によって必要な栄養素はバラバラです。

 

その子のライフステージに合ったお食事を選んであげましょう!

 

猫と小型犬は生後6~8か月(避妊去勢手術をする頃)に成犬成猫用に、

7~8歳にシニア用に切り替えるのが目安になります。

シニアに切り替えるタイミングで健康診断をすると病気の早期発見につながり

療法食への切り替えも早い段階でできるのでオススメです!

 

お食事を選ぶポイントその3

☆可能であれば1000円/1㎏以上を選ぶ

あくまでも目安にはなりますが1000円/1kgは品質に安心感が持てる最低ラインと言われています。

安いお食事はその分原材料を安くしているためどうしても品質が落ちてしまうので、

安全なお食事選びをする際は基準にするとよいと思います!

 

以上3つがお食事を選ぶ際のポイントになります☆

 

お食事は一生のうちずっと必要になるものですから、将来のためにもその子に合ったものを選んであげましょう!

IMG_6016 - コピー IMG_6015

分からないことがあればいつでもご相談お待ちしております。

☆おうちでできる健康チェック☆ ②乳腺

こんにちは!獣医師の鵜飼です☆彡

今回は、みなさまに乳腺腫瘍のチェック方法についてお話します。

乳腺腫瘍とは、乳腺にできる悪性のできものです。

しこりを触っただけでは悪性か良性かの判定はできません。

が、おうちでまずはしこりを見つけること、それが早期発見には大切です。

 

11693914-白いふわふわの毛皮に背中の上に横たわるチワワ子犬

犬・猫たちのできもので一番多いのは実は皮膚のできものです。

皮膚って面積が広いですし、背中を撫でているときなどに見つけやすいので

よく病院でもできものが出来た、いぼがある、ふくらんでいる、出血した。。。

といったご相談をお伺いします。

ですが、皮膚のできものは良性であることも多く、

肥満細胞腫だったり、肛門や眼などの大事な場所の真横にできた、、とかでなければ、

そんなに苦労をすることもありません。

 

そして、

2番目に多くできるできものが、実は乳腺腫瘍!です。

特に、子犬子猫の時に避妊手術を選択しなかった子については、

発生率が避妊済みの子よりも高くなります。

イデアの患者様方は避妊手術を受けてらっしゃる方が非常に多く、

ほかの地域と比較すると乳腺腫瘍はできづらいかもしれません。

もちろん、

成犬になってから飼われる方もいるし、

避妊手術を選択しないことや出産がいけない!ということではなく、

リスクが高くなるので、未避妊の子はよく触って見張っておかなくてはいけません。

 

 

犬猫の乳腺は、人間とはちがって、

胸から下っ腹のあたりまで、縦に2本、細長く存在します。

cat-lying-on-his

 

乳腺腫瘍も、最初は米粒のような小さなしこりから始まります

乳腺のふわふわの脂肪の中に、コロっと触れるようになりますので、

乳腺チェックをするときは、

わんちゃんねこちゃんが寝てるとき、もしくは、誰かに前足をもってもらって万歳ポーズ、、、

 

71373

 

(ばんざーい♪)

 

前足の付け根から両手でそれぞれの乳腺をつまみ、

ゆっくりつまみなおしながら上から下に順に移動していきます。

 

unnamed

(もみもみ、、、って何すんねん!すごい顔がいやそう、、笑)

 

毛が多い子や小柄な子は、とても触りづらいのですが

根気よく、もみもみしてみてください。

乳腺の脂肪の中、皮膚の下、コリっとしたものが触れないかチェックをお願いします。

もみもみするのは、飼い主側にも癒し効果抜群ですね♪

 

特に猫さんの乳腺腫瘍は80%が悪性と言われています。

しこりを見つけた場合は、 早めのご相談をお願いします☆