病院ブログ

アイデア動物病院

だじゃれではないですよ。

ギリシャ語で哲学的な意味をもつidea(イデア 観念、理念)は、

英語ではアイデアと発音し、思いつきや工夫と、意味も違ってきます。

 

本日は、サントリーの営業の方が打ち合わせにこられました。

当院の公園スペースに、自動販売機を設置してもらうためです。

2013-12-10 17.17.06

以前の勤務先で、飼い主様からのご要望として挙がっていたことがきっかけです。

そこはすぐ近くにコンビニがあったのですが、1~2時間待ちは当たりまえの

待ち時間が長い人気病院だったため、こういったご要望が出たものと思われます。

当院の周辺には、デイリーヤマザキがあるにはあるのですが、徒歩では少し遠い。

幸い、当院では公園スペースに空きがあるため、導入を検討しました。

スタッフの福利厚生も考えてのことです。(あれば便利ですよね。)

ゴミやいたずらなどデメリットも耳にしますが、場所的に悪い人は少ないのでは?

と楽観しています。

 

他にも、飼い主様の待ち時間のストレス軽減の工夫はいくつかあります。

雑誌コーナーを作ったのも、そのひとつです。

犬待合と、猫待合の間に特注の本棚を置き、間仕切りにするつもりです)

猫待合をつくったのも、飼い主様からのご要望があったのがきっかけです。

2013-12-10 17.45.41

↑ 「いぬのきもち」などの飼育関連、トリミング関連の情報誌や

漫画を数種類検討しています。

 

他にも、外待合の工夫など、色々ありますが、一方で、

原因はさまざまですが、ドッグカフェやショップなどは挫折しました。

ニーズは高いと思うのですが。

 

なにはともあれ、少しでも飼い主様の満足度を上げるための

アイデアを考えて実行していきたいと思います。

もう、設計図はできてしまってますが...。

 

水道配管工事

今日から3日間は当院の水道配管工事です。

2013-12-09 10.37.592013-12-09 10.40.462013-12-09 10.38.30

早朝から工事、ご苦労様です。

しかし、自分で言うのもなんですが、非常に広い・・・。

2013-12-09 10.37.39

当Webサイトをもっと周知していただくために、告知しています。

こういう看板は、長い時間をかけると地味に効果を発揮してくれます。

今日の朝だけでも、2人、散歩中の方が見てくれていました。

 

今日は、今から求人募集の打ち合わせもあります。

いってきます。

 

あ、オープニングスタッフまだまだ募集中です。

福利厚生のため、スタッフルーム広くとりましたよー。

2013-12-09 19.46.21

 

------------------------

母校のアメフト部が、新聞に載っていました。

結果は、入れ替えならずでしたが、

後輩たちの努力とチームワークは素晴らしいものと思います。

チーム医療を目指す自分は、いつまでたっても

仲間とともに熱い気持ちを持ち続けたいものです。

1463153_780150485344825_1107993286_n

経営学

本日は、江坂まで経営学の講義を受けに行ってきました。

お題は「経営分析」。複式簿記、決算書の読み方から分析まで幅広い範囲です。

講師の方の説明が非常にわかりやすく、理系でずっとやってきた自分でも

すっと頭の中に入ってくる内容でした。

2013-12-06 16.32.48 2013-12-06 16.31.58

獣医師はほとんどそうかもしれませんが、獣医学ばかり勉強しているため、

いざ開業を決心しても、それに関する知識がなく、何から手をつけていいか

という状況に陥ります。

そのため、税理士やコンサルタントなど、専門家の手を

借りながら起業することになるのですが、経営者としては、開業後も

(いや、開業後が特に)、自社の経営状態を把握するために、

ある程度はこういった学問を勉強しておく必要があると考えています。

2013-12-06 18.11.50

部屋が散らかっています。

勉強したことのない分野を、一から勉強するのは、疲れます。

2013-12-05 10.57.42

↑ マーケティングの手段として、利用を検討している「情報誌ぱど」

昨日打ち合わせがありました。

墨出し

今日12/3は、病院の内装の墨出し(測量)。

朝9時に行くと、既にたくさんの工事担当の方々が作業中。

一通り声をかけさせていただき、邪魔しちゃいかんと思い退散しました。

次に、昼15時に行くと、作業は終わり、誰もいない…。

まだまだ、見た目には何も変わらないですが、

当初の計画から、半月ほど遅れて焦っていたため、

工程が始まったというだけで嬉しい出来事でした。

 

嬉しくて、うっかりして画像を撮り忘れてしまいました。

次から気をつけます。

o0473063712339377050

ハードウェア選び

以前のブログで、患者様側はハード(器具)の差というのは

わかりにくいとお話しましたが、腕のいい職人が道具にこだわるのと同じく、

獣医師も、医療器具をこだわって選ぶということは重要です。

bcsjr264-img338x600-1385475617prnw5m3882

今日は、注文していたリットマンの電子聴診器が届きました。

人間のお医者さんに聞いて導入したものですが、こちら

一般的な聴診器の24倍もの音響増幅効果があります。

最近は動物も高齢化が進んできており、心臓病などの循環器疾患や

腫瘍疾患が多くなってきています。早期発見・治療がカギとなるのは

時代に関わらず変わりませんので、診断精度の向上は、間違いなく

病院としての機能向上につながってくるでしょう。

また、犬用の体脂肪計も届きました。

肥満は循環器疾患や内分泌疾患など様々な疾病の原因となりますので、

これも上記の目的に即したものとして導入しました。

(自分自身が肥満ぎみなのは伏せておきます・・・)

 

ちなみに、今現在のブログ・求人募集のみのホームページは

ティザーサイトといって、プロモーション用のサイトです。

本サイトの公開は建物が建って、医療器具がはいっての

公開になりますので、開業までお待ちください。

本サイトには僕がこだわって(?)選んだ器具の数々を

載せる予定となっています。

 

あとは、ドッグバスと、超音波スケーラーですね・・・。

ハードウェア選びは、まだまだ迷うことになりそうです。