病院ブログ

犬の噛む‥を考えてみよう

こんにちは、動物看護師の河瀬です。

早いものでもう12月も終わりに近づき、

一年はあっという間ですね^^;

 

 

本日のテーマは犬の噛みについて

よくあるお悩みですよね(;゚Д゚)

ものを噛む、甘噛みどちらも基本的は対処は同じ。

(攻撃的な咬む…はまた別です)

 

まずは、なぜ噛むのか?を少し考えてみましょう!

〇犬の噛む習性について

・獲物を咬んで狩りをしていた習性が残っている

・特に子犬は噛むことでそれが何かを確認している

そもそも噛む行動は犬たちにとっては必要ことなんですね。

 

そのことから、日ごろより噛んで遊ぶ時間を作ってあげないと

欲求不満からいろんなものを噛んでしまいます。

 

 

噛むことは当たり前…それはわかったけど

じゃあどうしたらいいの?と思いますよね。

では、対処方法について考えてみましょう!

 

①一緒に遊ぶ時間たくさん作る

犬はおとなになっても人と一緒に遊ぶのが大好き!

一緒に遊ぶことで噛みたい欲求を満たすことができます。

 

遊ぶおもちゃとしては

引っ張りロープでの引っ張りっこがおすすめ。

20241226_194908234~2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

口元に近いところをもってしまうと歯があたる可能性があるので

おもちゃの端と持つと噛まれません。

 

 

②ひとり遊びで噛む欲求を発散!

構ってあげられない時には知育玩具がおすすめです。

努力を獲物を捕まえることを好むようで

転がしたり噛んだり考えながらおやつを出します。

20241226_194351898

 

 

 

 

 

 

 

運動もでき、考える力も付き、おやつも食べれるなんて(^^♪

 

また噛むおもちゃもおすすめ。

20241226_194933143

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③手からごほうび

大前提は手を使った遊びをしないこと!

手は噛むおもちゃではないですよね。

 

トレーニング時に手からご褒美を与えることで

手がおもちゃではなくご褒美がでてくるものと認識してくれます。

 

 

④興奮している時に触らない

サークルから出した時などテンションが上がってる時には噛む行動がでやすくなります。

遊びたい気持ちから手を噛んでしまうことも…

先にトレーニングや遊んで落ち着いてから

リラックスできるように優しくなでてあげましょう。

そうする事で触られることが心地よく感じてきます。

スイッチOFFですね(^_-)-☆

 

また噛まれたら困るものは届くところに置かないよう管理することも必要です。

 

いかがでようか?

やめさせる事を考えるよりも、満足度をあげて噛まなくする

人もワンコたちもストレスなく過ごせますね!

 

では皆様、良いお年をお迎え下さい!

また来年もご家族と一緒の大切な時間が

よりよいものとなりますように…☆

 

 

 

 

職場体験

こんにちは、動物看護師の正井です。

寒くなり体調管理が難しい季節になりました。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 

IMG_3152

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛犬ココの可愛い写真が撮れたので一緒に添えておきます^ ^

…………………………………………………………………………………………………………………

今月、中学生の職場体験がありました!

薬袋の書き方・診察、トリミング、カフェを見学してもらいました!

IMG_3163

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_3151

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_3150

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…………………………………………………………………………………………………………………

《 院長にインタビュー 

 

院長に学生さんが病院の事で気になる事を質問してくれています。

 

IMG_3157

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…………………………………………………………………………………………………………………

犬が食べてはいけないものを調べてもらい

絵でまとめてもらいました!

 

IMG_3175 IMG_3174

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても上手に描いてくれて一生懸命取り組んでくれていました!

待合に掲示してますので是非ご覧ください!

 

将来の夢は獣医さん、ということで、

ご自分のわんちゃんのかかりつけの動物病院の一日をみてもらいました!

 

夢につながる一日になれば幸いです!

…………………………………………………………………………………………………………………

会社の方針に、企業の存在意義として、世の中をよくすべく

社会貢献に取り組むというのがあるので、その一環として

職場体験実習は毎年受け入れしています。

また見学や実習の受け入れもしていますので、

ご希望の方はお電話お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

病院犬 杏 シャンプーの様子をお届け!

みなさん、こんにちは。愛玩動物看護師の松本です!

先日の雨から一気に寒い日が続くようになりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は「寒さになんて負けへんわ!」と言わんばかりの元気いっぱいな病院犬 杏ちゃんの

シャンプーの様子をお届けいたします!

———————————————————————————————————————

早速シャンプー台へ・・・と思ったのですが、あれ?杏ちゃんがいない!?

 

今からシャンプーだと気づいた杏ちゃんは部屋の隅っこに同化しようと頑張っていたみたいです(笑)

4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな杏ちゃんの小さな抵抗虚しく、無事にシャンプー台に入ってくれました。

急にお顔にお湯をかけるとびっくりしてしまうので、背中から少しづつ濡らしていきます!

56

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真の状態だとまだまだ中まで濡れていないので、皮膚までお湯が届くように意識しています。

 

しっかり体が濡れたらお次はシャンプーです。

特に汚れやすいお尻回り、胸のあたりなどは入念に!

人の髪の毛と同じように、杏ちゃんもシャンプーをした後にコンディショナーを使います!

7

8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洗い残しがあると、乾かした後に皮膚が荒れてしまう原因に・・・

なので、私は自分の頭を洗う時以上よりも丁寧に最後の洗い流しを行っています!

 

杏ちゃんはいつもシャンプー中、何とも言えない表情でこちらを見てきます・・・(笑)

 

 

シャンプーが終わったら、次はドライングです。

ドライング前のお写真を撮り忘れてしまったため、突然フワフワになった杏ちゃんが登場です(汗)

10

11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

杏ちゃんはお顔周りのドライングが少し苦手なのですが、無理に押さえつけたりせず

杏ちゃんのペースで頑張ってくれています!

 

しっかり全身が乾いたら、シャンプーは終了です!

杏ちゃんは3週間~4週間に1回のペースで洗っています。

———————————————————————————————-

当院ではトリミングはもちろん、お爪切りなどのお手入れのみでのご来院もお待ちしておりますので

お気軽にお問い合わせください!

(※トリミングは完全予約制となります。)

イデアプチジャンボリー2024開催!

こんにちは。

愛玩動物看護師の猪原です。

まだまだ暑い日も続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

夏の思い出はできましたか??

私は空太と琵琶湖に遊びに行きました!

普段は水が苦手な空太ですが、楽しそうに水に浸かっていてなんだか嬉しかったです(^^♪

来年はサップとかできたらなあと思っています(笑)

 

IMG_9869

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてそして!

今年も当院の感謝祭、“ イデアプチジャンボリー ”を開催致します(^^)/

 

IMG_9870

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎開催日時:2024年09月22日(日)

◎開催時間:11時~15時

◎場所:イデア動物病院(駐車場、院内)

◎出店:15店舗+移動カメラマン

◎ペット同伴:可(当院の利用がない方も入場可能)

◎駐車場:なし

 

__________________________

 

出店者紹介

飲食

〇めしなかま様:唐揚げ、お弁当販売

〇HOPPE様:パン販売

〇PASSO様:パン販売

〇つながるもり:カフェ

 

 

ワークショップ

〇ちっちゃなガラスのお店様:ステンドグラスを使ったフレーム作り、きのこ作り体験

〇Anuenue様:キャンドルワークショップ、キャンドルすくい

〇にじいろcafe様:手形&肉球ぺったんアート

〇ICHICARA様:陶芸教室

〇BuWo’schoice様:韓国ワッペンワーク、韓国ペットグッズ販売

 

 

販売

〇favori様:犬のお洋服販売、首輪

〇アブニールブリアン様:猫グッズ販売

 

 

その他

〇ちあき動物園:ふれあい動物園(当日整理券配布予定)

〇似顔絵師 奥田様:似顔絵(当日予約制 / 写真からの作成も可)

〇猫スマイル:射的(売上金は保護猫活動に使用致します)

〇 占いの館:占い(当日予約制)

〇獣医師体験(事前予約制)

 

 

〇移動カメラマン 三宅様

 

IMG_9871

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出店者の詳しいお写真は近日Instagramにて掲載予定です(^^)v

__________________________

 

当日は当院の駐車場の利用ができませんので

近隣のコインパーキングをご利用ください。

 

また、ジャンボリー開催の為、9月22日は終日休診となります。

お薬やフードのお渡しのみも出来かねますのでお急ぎの方は事前にご来院ください。

 

__________________________

 

沢山の方にお会いできることをスタッフ一同心待ちにしていますので、気軽に声をかけてくださいね(^^♪

ご来場お待ちしております!☆

 

 

 

しつけって何すればいいの…?

こんにちは、動物看護師の河瀬です。

 

先日しつけについてのセミナーを受けてきました。

そこでもお話に上がっていた、しつけって何をすればいい?

を今回のテーマにしていきたいと思います。

 

まずしつけとは?を考えたときに何を思い浮かべますか??

きびきび動く、言われた指示にきっちり従う…ちょっと厳しそう?

考え方はそれぞれですが

私が考えるしつけ、、、トレーニングという言葉のほうがしっくりきますが

してほしい事・してほしくない事を教える方法の一つ

かなと思います。

そして飼い主様と楽しくドッグライフを満喫するために必要な事かとも思います(*’ω’*)

 

では・・・何をすればいいの??何ができたらいいの?と思いますよね。

少し考えてみましょう(‘ω’)

 

〇おすわり

まずは簡単に教えられて、いろいろと応用がきくおすわりから

20240828_123808198

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇おいで

もしお散歩中にリードが外れてしまったら…

そんな万が一に備えておいでができると安心ですよね。

名前を呼んで、おいで できますか?

1724825507755

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1724825507814

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教え方は簡単、おいでまたは名前をよんでご褒美を与えるだけ

来たくなるように、できる限り楽しく呼びましょう(^^♪

 

 

※おいでで叱るなど、嫌なイメージがつくような事はしないでください。

呼んでも来なくなります(;゚Д゚)

 

〇ハウス

こちらも災害時にハウスの中でおとなしくできると役立ちますよね。

またお留守番や移動時にも。

 

げんまいもハウスが大好き、自分からハウスに入って寝ていることもあります。

ハウス=安心できる自分の部屋 なんでしょうね☆

20240827_182251885

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは教えるのに少し時間がかかるかもしれませんが

少しずつ。

扉は閉めずに、まずはクレートに入ることから。

中にいることに対してご褒美をあげてください。

 

※くれぐれも閉じ込めない、閉じ込められる嫌な場所のイメージをつけないことが重要です!

 

〇ふせ

足元でふせをしてマテができると、待ち時間にも便利です。

20240411_204050~2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20240828_123826169

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇アイコンタクト

トレーニングの基本のアイコンタクト

目が合うことで、コミュニケーションが取れやすくなります。

何よりずっとこちらを見てくれると、可愛いですよね(*^^*)

Photoroom-20240827_200125

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上ができれば+αおまけで、私はトリックをおすすめします。

1724894726821

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1724919637065

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遊びの一環として楽しく教えてあげてください☆

 

しつけ(トレーニング)は飼い主様とワンコとのコミュケーションがとれる楽しい時間にしてくださいね(^_-)-☆

また上手くいかないときは、あきらめずにご相談ください!