病院ブログ

猫にシャンプーは必要…?

長い梅雨が明け、セミの鳴き声が聞こえ出すと

いよいよ夏を感じますね…。

こんにちは、動物看護師の中山です。

 

「猫を飼ってから一度もシャンプーをしたことがないんです…」というお声をよく聞きます。

猫ちゃんのスキンケアについて疑問に感じている方も多いのではないでしょうか?

今日は猫ちゃんのシャンプーについてお話ししたいと思います。

5e145642acbb8

——————————————————————————————————————————————

 

そもそも、猫は綺麗好きな生き物。

定期的に自分で毛づくろいをするため、完全室内飼いの場合、

短毛種はブラッシングだけで、十分清潔さを保てると言われています。

ofkph1469

 

長毛種は、毛が絡まりやすく、汚れがたまりやすいので

毎日のブラッシングと、可能であれば年に数回、シャンプーをすると良いでしょう。

また、高齢の猫ちゃんは自身のお手入れだけでは不十分なことがあるため、

負担にならない程度にお手入れをしてあげても良いと思います。

ドライシャンプーなど、洗い流す必要のないシャンプーや、お手入れシートなどもオススメです。

IMG_5798

 

短毛種も、シャンプーが必須ではないとはいえ、汚れてしまうこともあるかもしれません。

ここからは、猫ちゃんのシャンプーのコツを簡単にお伝えしたいと思います。

 

————————————————————————————————————————————————

 

今回使用するシャンプーは、、、「ハーブ&ピュア キャットシャンプー」

猫ちゃんが好み、ストレスを抑える効果がある、18種類の天然ハーブエキスを贅沢に配合し、

猫ちゃんの皮膚や被毛はもちろん、人の手にも優しいシャンプーです。

IMG_8043

人と猫では皮膚のpHが違うため、人用シャンプーを使うと皮膚炎になることも。

また犬用シャンプーには、猫にはNGな成分が入っているものもあるため、使用する際はメーカーさんに確認すると確実です。

 

〈準備するもの〉

スリッカーブラシ、小さなバスタブ(※桶など)、シャンプー、リンス、タオル、(※セームタオルもあれば便利)ドライヤー

手桶、スポンジ

 

①ブラッシング

体を濡らす前にしっかりとブラッシングをして、毛玉や抜け毛を取り除きます。

(※毛玉が残ったまま、体を濡らすと固まり、ほぐれなくなるので注意!)

可能であれば、ケガ防止のために、人・猫共に爪を切っておきましょう。

IMG_8047

※スリッカーブラシ

 

②体を濡らす

猫の体にいきなりお湯をかける前に、手で温度をチェックしましょう。

温度は人肌程度で、最初は少なめの水量からはじめます。

顔周りは嫌がる猫ちゃんが多いので、後ろのほうから濡らすのがオススメ。

シャワーヘッドをできるだけ体に近づけると、水しぶきがたちにくいです。

バスタブにお湯をためて、手でやさしくかけてあげても良いでしょう。

c2fc2c293ab24abd334cff736c1d166e

 

③シャンプーを使う

シャンプーは原液のままで使うより、少し薄めて使うのがオススメです。

手桶などにお湯を少し入れ、その中にシャンプーをいれてスポンジなどを使って泡立てます。

しっかりとした泡ができたら、泡を体につけて洗います。

上から下に向かって洗うのがポイント。

顎や校門回り、しっぽの付け根など汚れやすいところは念入りに。

568ea42fb2214b20c6a4392f095f61b1

 

④すすぐ

目や耳に水が入らないよう注意してすすぎます。

顔には直接水をかけず、お湯を含ませたスポンジなどを使って洗うと猫が嫌がりにくいです。

しっかりとシャンプーをすすいだら、リンスを体全体になじませてからすすぎます。

すすぎ残しは皮膚炎や、乾きにくさの原因になったり、シャンプー後の毛づくろいでシャンプーをなめてしまうことにもつながる為、

とにかく、しっかりとすすぎましょう。

シャンプー同様、リンスも薄めて使うとすすぎ残しが少なくなります。

675729454

 

⑤タオルドライをする

毛を軽く手で絞ったら、まずセームタオルでも揉み込むようにして水分を取ります。

ある程度、水分がとれたら、吸水性の良いタオルで乾かします。

ドライヤーが苦手な猫ちゃんが多いので、少しでも時間短縮ができるとベストです。

※濡れた体は急激な体温低下を招きます。部屋を少し温めておくとよいでしょう。

SPA_61297941_1_3L 

※セームタオル

 

 

 

⑥ドライヤーで乾かす

体を濡らすとき同様、手でドライヤーの温度を確認します。

まずは温風に!熱すぎないように気を付けましょう。

いきなり強風だと驚く子もいるので、弱めの風量から始めます。

乾かすときは、後ろ(お尻のほう)から、ブラシでとかしながら乾かします。

顔に直接風を当てると嫌がる猫ちゃんは、ティッシュなどで顔周りの水分を取ると

意外とはやく乾いてくれます。

根元までしっかりと乾いたら完成!!

最後に冷風を少しあてると、湿気が飛び、毛がツヤツヤになりますよ。

5e2692cf65e29

 

—————————————————————————————————————————————————–

 

お風呂が好きな猫ちゃんはともかく、

怖がりだったり、水が苦手な猫ちゃんにとっては、シャンプーは大なり小なりストレスを与えてしまいます。

猫ちゃんの体調がベストな時に行いましょう。

ドライヤーの音やシャワーにびっくりしてパニックになることもあるため、

脱走対策も必要です。

シャンプー後、体調に変化がないかしっかりと様子をみてあげることも大切です。

tomucaat17102701_TP_V

 

お家ではなかなか難しいけど、洗ってあげたい!!という場合は

プロにお願いするのも1つです。

 

最近では猫専門のトリミングもあるようなので、1度調べてみるのも良いと思います。

 

当院でも、猫ちゃんの性格によってはトリミングが可能なこともございます。

お気軽にご相談ください。

 

※当院のトリミングは、患者様専用のサービスとなっておりますので、当院の利用が初めての方は、事前に診察が必要となります。

※猫ちゃんの性格によっては、お断りすることや、鎮静処置(麻酔薬を使って眠らせること)が必要な場合もございます。

あらかじめご了承ください。

※トリミングは完全予約制です。

 

IMG_5019

 ※当院のトリミングセット。お写真を撮れる子ならこんな感じに♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆★タオルへのこだわり☆★

こんにちは、動物看護師の河瀬です。

突然ですが、みなさまタオルに対してこだわりありますか?

私は髪の毛の量も多く伸びるのも早いので

夏場のドライヤーが苦痛で(T0T)

もっと早く乾かすに何か方法はないかなぁ

と思いなが日々汗だくでドライヤーをしていました。

以前テレビで特集していたタオルを思い出し
そうだタオルを変えてみよう!!
と早速注文…現在愛用中です☆
タオルを変えるだけで
・ドライヤー時間の短縮
   (30分かかっていたのが半分以下になりました!!)
・熱によるダメージも軽減
   髪のパサつきも無くなりいいことだらけ(^^)
と感動!実感した所で…
わんこタオルも早速変更☆
_20200628_202356
うちの子達に使用しているのは Flex クイックドライタオル
この商品にはペットグッズの展示会で出会ったんですが、
ふわふわの触り心地に即購入☆
かなり優秀で洗濯しても変わらずの質感(^^)
マイクロファイバー素材なので吸水力も抜群!
特にミトンタイプは厚手なので
使用後の重さで吸収力を実感しました。
おうちシャンプーには
ドライヤー時間の短縮はかなり重要かと思います!
もちろん、わんちゃんの負担も軽減。
☆おうちシャンプーのコツ☆
・タオルドライだけでもしっかり吸水できるタオルを使用する
・タオルでゴシゴシ擦らない。
・タオルでくるむだけでも水分を除去できるんです☆彡
_20200628_202322
タオルドライでも残った水分はドライヤーで飛ばしていきます。
その時もドライヤーを離して当ててください。
ドライヤーの熱が皮膚の乾燥や、痒みの悪化
皮膚炎の原因になることもあるので注意です。
また皮膚に湿気が残っていると…
皮膚に必要な水分も飛んでいってしまい、
結果として皮膚のバリア機能が低下し
ダメージを受けやすい状態になってしまいます(>_<)
皮膚科専門の獣医さんいわく
おうちで一番高いタオルを使う
と言われるくらいタオルが大事だそうです。
こだわりのタオル、探してみてはいかがでしょうか??

 

 

 

トリミング室の近況(*´ω`*)

こんにちは!

お久しぶりです、

トリマーのもとおちです(`・ω・´)

 

トリミングのブログが終わり、

トリミング室の近況がわからない方も

いらっしゃると思うので、

勝手に更新しております(*‘ω‘ *)

 

まず、トリミング室のメンバーが増えました!

2月から、土曜日のみ出勤の森本さん(∩´∀`)∩

4月からは、フル出勤の狩野さん(∩´∀`)∩

お二人とも、もとおちよりも先輩の先輩です!

とても頼りになるお二人☆

世代の幅広いトリミング室になりましたが、

お二人の人柄が柔らかく、トリミング室が

平和になったような気がします。。笑

 

そして、もとおちはパートになり、

火・水・土の出勤となりました。

わがままを聞いてくれた院長はもちろん

予約もいっぱいで大変だろうに

快くOKと言ってくれた谷口さんと西村さんには

ありがとうという気持ちと、

こんなに頼もしく成長してくれた。。という

嬉しい気持ちでいっぱいでした(´ω`*)

オーナーさまにもご迷惑をおかけしてしまいますが、

これからもよろしくお願いいたします。

 

そして、谷口さんはトリマーを卒業し

今月からは受付として相変わらずのかわいい笑顔で

みなさんを迎えてくれています。

もとおちと共にトリミング室を作ってくれ、

いつも支えてくれた谷口さんには感謝しかありません。

さみしい(笑)

 

西村さんも、1年経ちぐんぐん成長し

かわいいカットをたくさん披露してくれています☆

大型犬好きなのでかなり頼りになります(`・ω・´)

 

そんな、ガラッと変わったトリミング室ですが

これからもみなさんのかわいさをアップできるよう

頑張っていく所存でございます。

難しい言葉を使ってみました。

 

これからも、どうぞよろしく

お願いいたします(●´ω`●)

 

 

 

猫ちゃんにプレゼント!

日中はもう夏目前!というほど日差しも強くなってきた今日この頃!

ですが、まだコロナは収束せず今まで通りの生活には戻れません。。。

こんにちは、動物看護師の松本です!

 

最近、猫ちゃんのご家族様から

時間ばかりあってすることがない

人間の生活リズムが変わり、愛猫がストレスを感じてそう

こんなお声を聞くことが増えたように思います。

 

そこで今回はおうち時間を利用しつつ、猫ちゃんに喜んでもらえる

手作りグッズをご紹介したいと思います!

 

準備するものは、定規・ガムテープ・カッターナイフ・段ボール

※カッターナイフを使う際はお怪我に十分ご注意ください!※

IMG_1768[1]

①段ボールを横から見たときに見える山並みに対して垂直に5㎝幅(又はお好みの幅)に線を引きます

IMG_1754[1]IMG_1753[1]

②線に沿ってカッターナイフで切る

≪この時2層になっている上部に切れ目を入れ裏返し、折り曲げると切りやすいです!≫

IMG_1757[1]IMG_1758[1]

③切り出した段ボールを層に沿って折り目を付け、ひたすら巻きずしの様に丸める。

1本巻き終わると終わったところをガムテープでとめ、続きから2本目3本目・・・と巻き巻き。

およそ、直径30cmほどを目標に!

IMG_1821[1]IMG_1761[1]

IMG_1823[1]

④猫ちゃん用手作り爪とぎの完成~!!

(わびすけは体が大きいのではみ出しています、、、)

 

IMG_1814[1]IMG_1826[1]

 

 

 

そしてなんと!

使い道は爪とぎとしてだけではありません!!

その1:お猫様用座布団

↓完成前に乗ってるので、はみ出るわび尻

IMG_E1778[1]IMG_E1777[1]IMG_1828[1]

その2:人間用座いす

IMG_1836[1]

その3:足つぼ効果はあったりなかったり・・・。

IMG_1833[1]

 

段ボールであればスーパーやドラッグストアでも貰えますし、

ボロボロになれば処分するだけ。

時間根気を要しますが、0円で作れます!

 

おうち時間をぜひ、愛猫のための時間に

してみてはいかがでしょうか?

 

\ボロボロなったから新しいの欲しいにゃ!/

IMG_1794[1]

 

\これ、肘置きに最高にゃんだぜ☆/

IMG_E1812[1]

 

~飼い主様へのお願い~

 

コロナウイルスの影響で、休日の予定がすべてキャンセルになり、

さみしい日々を送っております…。

 

こんにちは、動物看護師の中山です。

 

IMG_3863

(猫はいつも通りの日々を送っています…笑)

————————————————————————————————————————-

 

当院のLINEにご登録いただいている方は、すでにご存じかと思いますが

外出自粛の要請に伴い、飼い主様には以下のご協力をお願いしております。

 

●体調がすぐれない飼い主様は、できるだけ来院をお控えいただくようお願い致します。

緊急の場合は、ご相談ください。

●爪切りなど、お手入れのみのご来院、ワクチンなどの予防的診察は

できるだけ延期していただくようお願い致します。

(フィラリアの予防は必要な事項に該当いたします。)

●ご来院時は、可能な限りキャリーバックにお入れいただくか、

リードをつける、抱っこをするなどをしてご来院ください。

またお付き添いの方は最少人数でお願い致します。

●院内の混雑を避けるため、お車や外待合にてお待ちいただくようお願い致します。

順番がまいりましたら呼び出しベルでお呼び致します。

●空気を循環させるため、待合室の窓を開放しております。

猫さんはケージにいれるなど、脱走対策をお願い致します。

●トリミング・ペットホテルのお預かり、お迎え時は飼い主様とスタッフの接触を減らすため、

ケージにお入れいただくか、リードをつけていただくようお願い致します。

 

—————————————————————————————————————————-

 

3、4月に予定しておりました、パピーパーティーはコロナウイルスの影響で中止になりました…。

ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。

次回予定は通常通りであれば、6月になりますが

状況によりましては、延期・中止になる可能性がございます。

決まり次第、ホームページにてご連絡させていただきますのでご確認ください。

 

—————————————————————————————————————————–

 

また、対策として待合室に手指消毒用のアルコールを設置しております。 ご自由にお使いください。

20955707-8114-4B44-88B7-96C6777FD7AF 41116A94-636F-49E8-B42E-D27F712DFC2E

 

飼い主様に、少しでも安心してご来院いただけるよう

1日4回、病院内をアルコール消毒しております。

 

スタッフには出勤前に体温測定し、37.5度以上の発熱が認められる場合は

出勤を控えること

こまめに手指の消毒を行うこと

マスクを着用することを義務つけております。

 

お気づきの点がございましたらお気軽にスタッフまでお申し付けください。

 

「当たり前の日常」を取り戻すため

ご協力をお願い致します。

 

IMG_5559

 

 

—————————————————————————————————————————