お知らせ

【臨時休診のお知らせ】3/20(日)

突然寒くなったり不安定な気候が続いていますね。

ひと・どうぶつ共に体調を崩さないようにお気をつけください。

 

休診のお知らせです。

3月20日(は院長が大阪市内での仕事のため、

臨時休診とさせていただきます。

皆様にはご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

2周年のお知らせ

こんにちは、

イデア動物病院です。

 

 

 

きたる3月10日で当院は2周年を迎えます。

 

 

 

2014年3月10日枚方市津田南町に開院して

はや2年がたとうとしています。

 

 

 

『地域の皆様に対し、我々が何をできるのか』

 

 

 

迷走していた時期もありました。

が、しかし、物事を諦めたり途中で投げ出したりすることはありませんでした。

嫌なこと、苦しいことから逃げず真摯に向き合うこと。

諦めずに前に進もうとすることが何より大事であることを学んだ2年間。

自分自身が若輩浅学ゆえに、ひたすら悩みもがき続けた2年間でした。

 

 

 

少しは皆様の頭の中に思い描く『理想の動物病院』に近づけたのだろうか。

自問自答する日々です。

 

 

 

これからも何があっても決して諦めず、

理念に沿い、

前を向いて一歩ずつ歩んでいく所存です。

 

 

 

当院をよろしくお願い致します。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

スタッフが手書きのメッセージカード入りのノベルティを作ってくれました。

3月10日から来院された方に配る予定です。

(なくなりしだい終了のためご了承ください)

IMG_0332 IMG_0333

 

第11回パピーパーティ開催のお知らせ

第11回パピーパーティ開催のお知らせです。

 

日時 4月17日()13:00~14:00

参加費用は無料です。

 

参加条件は以下の通りです。

①当院の受診歴があり、健康が確認されていること。

②1回以上の混合ワクチン接種、各種予防が済んでいること。

③6か月齢までの仔犬であること。(6か月齢以上の仔犬はご相談ください)

 

内容は、

 

社会化について

しつけ基礎講座

日頃行うハンドリングについて

計30分の座学、その後30分ほどの

わんちゃん同士の交流(2組以上の参加の場合)

質疑応答

 

となっております。

 

完全予約制となります。

来院時に直接、またはお電話でご予約ください

 

第10回パピーパーティの様子です。

 

IMG_0310

 

IMG_0309

 

IMG_0312

 

 

 

犬も人も、

性格は犬種や遺伝子など、

もってうまれたもの

生活環境

の2つが影響して形成されます。

 

パピーパーティなどで

子犬の時期に他人とコミュニケーションをすることは

わんちゃんの性格形成にきわめて重要となります。

 

お時間ありましたらぜひこの機会にご参加ください。

【しつけ教室】3月の予定のお知らせ

第1回 3/3(木)14:00~15:00

第2回 3/10(木)14:00~15:00

第3回 3/17(木)14:00~15:00

第4回 3/24(木)14:00~15:00

 

 

 

各回の内容は以下のとおりです。

 

  1. カウンセリング・ハウストレーニングのすすめ・軽いハンドリング
  2. 「GOOD」・「NO」のしつけ(やっていいこと・わるいこと コマンドの基本)
  3. オスワリ・マテ・フセ…etc
  4. コーリング(呼び戻し)、お散歩トレーニング

 

 

 

費用は一回あたり2000円。

定数は5組様までとさせていただきます。

(ワンちゃんは1組1頭とさせていただきます)

 

ご予約は、お電話または直接受付にてよろしくお願いします。

 

【医療設備が増えました】超細径の内視鏡

当院の医療設備が増えました。

 

猫・超小型犬用の直径5.5mmの内視鏡です。

以前のものでも胃までであれば猫ちゃん可能でしたが、

これで十二指腸の奥まで通すことが可能になりました。

IMG_0588

IMG_0589

大腸鏡ももちろん可能ですし、

この細径であれば、、

鼻腔をのぞくことも、

気管支鏡も可能です。

(猫・小型犬では下ふたつの目的は不可)

 

たまに、

間違ったイメージをもっておられるオーナー様がいらっしゃるのですが、

動物の内視鏡検査は、全身麻酔下で行う検査です。

 

よって

 

絶食が必要ですし、

異物を食べたからといってすぐにできる検査ではありません。

(すぐやることもありますが、誤嚥のリスクはお話しします)

 

異物摘出を目的に行うことは少なく、

我々からすれば、

慢性嘔吐や下痢などで診断をつけるために行う検査

というイメージですね。

 

これからも、

ソフト(人材育成)・ハード(設備投資)

ともに、

理念に沿い、

地域の皆様のニーズに合わせて成長していきたいと考えています。